goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

ピラミッドパズル(その1)

2012-08-01 | 知恵の輪
 ピラミッドパズルを集めてみると2つの疑問が湧いた。
   その1 ギザのピラミッドは四角錐であるが、三角錐(正四面体)もピラミッドパズルと呼んでいる。
   その2 組木と積木、あるいは組むと積むはどう違うのか。
 まあいいか。

1.パズラボのピラミッドパズル
 パスラボから購入したパズルである。4種類ある。3Dプリンタで作られたもので、ナイロン系樹脂ポリアミドで出来ている。写真左から2ピース、3ピース、4ピース、4ピースのシリーズとなっている。どれも古典パズルの復刻版である。

ピラミッドパズル(その2)

2012-08-01 | パスル
(1)2Pピラミッド
  1940年にE.T.Jonson氏が制作したピラミッドパズルで、最もポピュラーなものである。
  同じ形をした2つのピースを組んで正四面体を形作るパズルである。頂点から垂直に2分割すれば、同じ形になるが、それではパズルにならない。ピラミッドが見事に2分割され、しかも五面体のユニークな形をしている。接合面が正方形になっているのだが、目の錯覚で長方形のように感じる。そのため「クロスに合わせても、合わない」と思いこんでしまう。実にシンプルであるが、良く出来て面白いパズルである。

ピラミッドパズル(その3)

2012-08-01 | おもちゃ
(2)3Pピラミッド
  これは紙飛行機のような形をした3つのピースを正四面体に組むパズルである。最初はこれらでピラミッドが組めるのか?と疑うくらいである。それが見事に組めるのである。よくこんな切り口のピースを考えついたものだと驚かされる。4つの中で秀逸であろう。

ピラミッドパズル(その4)

2012-08-01 | 知恵の輪
(3)4PピラミッドA
  山のような形をした4つのピースを正四面体に組むパズルである。2つのピースを組み合わせてみると、「2Pピラミッド」のピースになる。即ち「2Pピラミッド」のピースを同形になるように分割したものである。これが分かれば、後は簡単に組める。

ピラミッドパズル(その5)

2012-08-01 | パスル
(4)4PピラミッドB
  これは同じ形をした4つのピース、では無く2つずつ対称形で、それを正四面体に組むパズルである。正四面体を頂点から鋭利な刃物で「エイ! ヤッ!」と4等分したようなものである。そう考えれば簡単に組める。

                                   (次回へ続く)

ピラミッドパズル(その6)

2012-08-01 | 知恵の輪
2.ネットオークションのピラミッドパズル
 次の2つのパズルはネットオークションから入手したパズルである。

(1)4ピースピラミッド
  これは同じ形をした4つのピースを正四面体に組むパズルである。各ピースは台形のような感じがする。
  組む場合は3つの面が60°の頂点を探し、それをピラミッドの頂点になるように組んでいくと良い。
  こんなピラミッドの分割方法があるのだと驚かされた。

ピラミッドパズル(その7)

2012-08-01 | パスル
(2)5ピースピラミッド
  これは3種類5個のピースを正四面体に組むパズルである。いろいろな組み合わせを試してみると、写真上段の3ピースを組むと「2Pピラミッド」のピースに、写真下段の2ピースを組むと同じく「2Pピラミッド」のピースになることが分かる。そこまで行けば後は簡単に解ける。

ピラミッドパズル(その8)

2012-08-01 | おもちゃ
3.パズルコレクションのピラミッドパズル
 以前販売された「立体パズルと思考ゲーム パズルコレクション」(発行 Hachette Collections Japan   2009-02-01 2010-06-01に掲載あり)の中にもピラミッドパズルが3種類であった。

(1)悪魔の三角錐(No.114号 2010.01.13)
  これは同じ形をした4個の5面体を三角錐に組むパズルである。僅か4個のピースを組むだけなのに、なかなか組めないでイライラする。だから「悪魔の・・・」なのだそうだ。難易度は3つ星と表示されている。
  これも2つのピースをいろいろ組み合わせてみると、「2Pピラミッド」のピースになる。「4PピラミッドA」とはカットの仕方が異なっていて、こちらの方がシンプルである。

ピラミッドパズル(その9)

2012-08-01 | 知恵の輪
(2)三角錐パズル(No.122号 2010.05.05)
  これは4つのピースを三角錐に組むパズルである。それぞれのピースは複雑な形をしている。「組まれたものを外して、また組む」のであれば、比較的容易かもしれないが、ピースが複雑な形をしているので、バラされたものを組むのは難しい。難易度は4つ星と表示されている。
  ヒントは、各ピースの総面は16個の小正三角形になっているので、ピラミッドの完成形を小正三角形に分解して考えることである。
  なお、このパズルだけが組木になっているので、頂点を摘まんで持ち上げることが出来る。

ピラミッドパズル(その10)

2012-08-01 | パスル
(3)黄金比ピラミッド(No.20号 2006.06.07)
  これは15のピースをピラミッド(四角錐)に組むパズルである。ピースは3個の四角錐と12個の五面体である。ピースを良く見ると2種類のピースが組合わさる。そして下から1段ずつ組んでいける。難易度は3つ星と表示されている。
  なお、パズルの解説に、エジプトのクフ王のピラミッドは「その高さは146m、底辺は各辺230mにも及び、高さと底辺は大体1:1.618の黄金比です。」と記されている。このパズルはその黄金比に造られているらしい。しかしこれはちょっと疑問、どちらも計算結果が1.618にならないのだが。