goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

新しいキャストパスル「TWIST(搦)」(その1)

2013-11-22 | 知恵の輪

 (株)ハナヤマの新しいキャストパズル「CAST TWIST」が、11月17日にパズルショップトリトから発売された。オランダのVan Deventer氏の待望の最新作である。2つの欠けドーナツの様なピースに模様とも思える溝と、小さな突起が施されている。それらが組み合わされており、それをバラバラに外すパズルである。テーマは「搦」で、GAME LEVELは「ひらめき指数:★★」「論理指数:★★★★★」「総合難易度:★★★★」。

新しいキャストパスル「TWIST(搦)」(その2)

2013-11-22 | パスル
 外れるところは、欠けたドーナツの欠けた所同士を合わせれば良いことは簡単に分かる。しかし最初に間違えるとなかなか解けない。後はピースに刻まれた溝に沿って移動し、2つのピースをツイストして方向を転換すると解ける。この時のツイストする姿は美しい。総合難易度4つ星であるが、そんなに難しいと思えない。

ウィル・ストライボス氏の紐の知恵の輪(その1)

2013-11-01 | 知恵の輪
 今回はウィル・ストライボスの知恵の輪の中から、色々な形をしたワイヤー本体から紐を外す「紐の知恵の輪」の紹介である。紐は自由に形が変わるので難しい。苦手である。
 特にあれこれ試していた時、なかなか戻せなくなってしまう。そんな時は別の紐を用意して、最初の状態にし、何回も試して、外し方、戻し方を確認することにしている。

ウィル・ストライボス氏の紐の知恵の輪(その2)

2013-11-01 | パスル
(1)ビッグハート
  ハートの形をしたワイヤーの本体から球の付いた紐の輪を外す知恵の輪である。名前の通りハートも球も大きい。
  ハートの中心部が連環になっている。色々考えるより「やってみる」ことだ。戻せなくなったら、(その1)に書いた方法でやり直せばよい。
  ハートなら嵌っているのは紐より矢の方が良いのにな~と何故か思った。
  難易度は中級であろう。

ウィル・ストライボス氏の紐の知恵の輪(その3)

2013-11-01 | おもちゃ
(2)ランプ
  電球を模した知恵の輪で、電球の形をしたワイヤーの本体から、コードに見立てた紐を外すのである。最新のものでは球が木製のプラグになっている。形が面白い知恵の輪である。
  電球の中心部(フィラメント)にタネがある。観察力さえあれば簡単に解ける。
  難易度は初級であろう。

                 

ウィル・ストライボス氏の紐の知恵の輪(その4)

2013-11-01 | 知恵の輪
(3)クエスチョン
  大きな「?の字」の形をしたワイヤーの本体から球の付いた紐の輪を外す知恵の輪である。ちょっと大きくて重い。
  リングのところが連環になっている。やはり「やってみる」ことだ。ただ紐の折り返し面の方向に注意しないと、本体にドンドン巻き付いていく。
  難易度は中級であろう。
 

ウィル・ストライボス氏の紐の知恵の輪(その5)

2013-11-01 | パスル
(4)モノクル・1リング
  針金の本体の先に取り付けた紐が、本体の楕円の部分に嵌っている。これを外す知恵の輪である。
  チヨット目には解けそうに思えない。連環を同じ方法で解ける。解けると「なるほど!」と驚かだれる。実にシンプルなのに面白い知恵の輪である。このような基本的な知恵の輪をマスターすると、高度なものも解けるようになると思う。
  難易度は中級であろう。

ウィル・ストライボス氏の紐の知恵の輪(その6)

2013-11-01 | おもちゃ
(5)フィッシング
  釣竿の様なワイヤーの本体の先に、釣り糸のような紐が付いている。その紐に嵌っているリングを外す知恵の輪である。
  本体の構成は、前の(4)の本体に「U字」が繋がっている。まず「U字」部を「ハート」の方法で外し、次に前(4)の方法で外す。ただしリングが嵌っているので一工夫がいる。
  難易度は上級であろう。