goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

満員電車と単身赴任(その7)

2017-08-01 | おもちゃ
(6)単身赴任(続き)
  思いつくままに詰めた。回答は1通りでは無いかも知れない。
家は正確な立方体では無く、上に行くほど広くなっている。家具も太さ(?)はバラバラで、まず畳を敷いて、細いものから太いものへと重ねていく。全ての道具を通常のように立てたかったが、出来なかった。

満員電車と単身赴任(その3)

2017-07-15 | おもちゃ
(2)満員電車(続き)
  電車に見せかけたグラスに通勤・通学する人々のフィギュアを詰めるパズルである。フィギュアの形が、それぞれ特徴があり、面白い。達磨のようにずんぐりむっくりした男性、艶めかしく体をくねらせた女性、大きなトランクに悠然と座るおっさんなど、8体である。

ウッドパズル(ロープ編)(その7)

2017-07-01 | おもちゃ
(B)難易度☆☆☆
本体の後方の柱に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
形はかなり異なるが、解き方は(A)項と同じである。ただし前方の柱一本ごとにその解き方を行わなければならない。
難易度は☆3個になっているが、☆1つの動作を2回するのだから、☆2個ではないだろうか。

ウッドパズル(ロープ編)(その3)

2017-06-15 | おもちゃ
類似のものに中国に古くから伝わるものがある。写真の5種類で、左から船 帆 燈、錨、舵と呼ばれている。
今回のウッドパズルは類似しているようだが、燈(Aと同じ)、錨(Bと同じ)、舵(Eと同じ)は同じだが、残りの2個は異なる。何故こんな組み合わせになっているのだろう。
参考に「知恵の輪(9)中国知将も知恵の輪で遊んだ?(その2)(2008-06-01)」をご覧いただきたい。

東京おもちゃショー2016(その1)

2017-06-04 | おもちゃ

6月3日(土)に東京おもちゃショーに出かけた。1日(木)、2日(金)が商談見本市で、3日(土)、4日(日)が一般公開日である。
今年は会場の部屋が変更になり、例年の半分位の広さになっていた。それでも相変わらず、子供連れの親子で混んでいた。子供たちはいろいろな体験コーナーで賑やかに楽しんでいた。

PUZZLE CHIYENOWA NO1(その7)

2017-06-01 | おもちゃ
(5)
カヌーのような本体に嵌まっている舟形ピースを外す知恵の輪である。
解き方は「良く現れる基本の知恵の輪 (その13)The Gordian Not」をご覧いただきたい。
難易度は中級であろう。
この知恵の輪にかぎり、外すときと戻すときの説明が描かれている。少し難しいからかも。

PUZZLE CHIYENOWA NO1 (その3)

2017-05-15 | おもちゃ
(1)
一般に「ハート」と呼ばれる知恵の輪で、本体からハートを外すものである。解き方に変わりは無い、「良く現れる基本の知恵の輪 (その3)HEART PUZZLE」をご覧いただきたい。
難易度は初級であろう。
箱に描かれているものと、実物は多少形が異なるところが、昔風に思える。



魯班鎖(その14)

2017-05-01 | おもちゃ
(12)大菠夢(中国語)
  中心から上下左右に順次ピースが短くなって行く。松毬のような組木である。小菠夢(4月1日の(4)項に掲載あり)はピースが15本であるが、大菠夢は33本である。
  解き方は2)の方法である。この組木にも中央が細い小ピースが1本ある。小菠夢と同じように、解く時はこれがどこにあるかを見つけ、組む時はどの時点でこれを組みこむかがポイントになる。
  何本まで組めるのだろうか、何本組んだものが1番美しいのだろうか。


魯班鎖(その11)

2017-04-15 | おもちゃ
(9)籠中取宝(中国名)
  12本のピースを組んだ組木であり。
  解き方は3)の方法である。並んでいるピースの右端だけが切込みが多い。そこを上手く使うのである。そのピースを外すのに4手掛る。
  中に小さな空洞がある。宝石でも入れるのだろうか? 

                (続く)