goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

私的な知恵の輪大賞2015(その1)

2015-12-15 | 知恵の輪
 今年もこのブログで紹介した知恵の輪の中から、自分勝手に知恵の輪大賞を選んでみた。勿論入賞しても賞状・賞品は授与されないし、大した名誉にもならないことを予めお断りしておく。むしろ迷惑をお掛けするかもしれないが、大目に見てご容赦いただきたい。

1.知恵の輪大賞:CHESS PUZZLEシリーズ(2015-09-01に掲載)
 今年8月に(株)ハナヤマから発売されたキャストパズルである。パズル創作はMaroel Gillen氏である。
 チェスの駒 キングからポーンの6種類をそれぞれ異なる仕掛けでパズルにしている。その仕掛けがとてもユニークで優れていると思う。

私的な知恵の輪大賞2015(その2)

2015-12-15 | パスル
2.アイディア賞:組釘「なんじゃもんじゃ」(2015-11-01に掲載)
 hayassiさんは、釘をハンマーで自在に曲げ、独創的なアイディアで、知恵釘・規釘・組釘を多数創作されている。その内の1つである。
 弓型の4つのピースを写真右のように組むパズルである。
 シンプルな釘で複雑かつ奇抜な形に組めることに驚いた。そのアイディアの素晴らしさは秀逸である。

私的な知恵の輪大賞2015(その3)

2015-12-15 | おもちゃ
3.ビューティフル賞:金属と紐の知恵の輪(その10)(2015-06-15に掲載)
 馬鈴亭(岩槻勲さん)が閉店することになり、店に置かれていた知恵の輪をたくさんいただいた。その内の1つである。金属と紐で作られているが、複雑な形状が見事であり、色合いも美しい。
 写真が拙いため、美しく見えないのが残念である。

知恵の輪と名前(その5)

2015-12-01 | 知恵の輪
(j)グリップ(★2つ) (写真左)
  「グリップ」(GRIP)と言われても、想像が出来ない。小さく丸められた先端がそれを意味するのだろうか。しかし他に名前が浮かばないのも事実である。

(k)マッチョ(★1つ半) (写真中央)
  これも「マッチョ」(MACHO)と言われても、「どこが?」と問いたくなる。でも他の呼び方を知らない。

(l)クリオネ(★3つ) (写真右)
  「クリオネ」(CLIONE)とは知恵の輪の形から名付けたのだろうが、少し無理がある。既に紹介したものに「クリオネ」(IQ steel puzzle (その6))があり、そちらの方が「クリオネ」に姿形が良く似ている。

知恵の輪と名前(その6)

2015-12-01 | パスル
(m)ベル(★1つ半) (写真左)
  「ベル」(BELL)と言われて、眺めていると、何となく「そうかもな~」と思えて来る。しかしBELLと言う名は既に紹介した知恵の輪(良く現れる基本知恵の輪(その7)に掲載)に使われている。「おひねり」の方が合っていると思う。

(n)おでん(★3つ) (写真中央)
  「おでん」とはダサい名前だが、全てを1直線に並べると、上手く形を捕えていて、三角の所がコンニャクに見える。他にスキットとした名前は無いだろうか。

(o)オンプ(★1つ) (写真右)
  「オンプ」(音符)と名付けられている。しかし正確には「楽譜」または「ト音記号」で、こちらの方がピタリとくる。

知恵の輪と名前(その7)

2015-12-01 | おもちゃ
(p)キャンディー(★2つ半)(写真左上)
  「キャンディー」(CANDY)と名付けられているが、少し疑問に思う。「ペロペロキャンディー」のことなら、四角でなく、円だろう。四角は「SQUARE」、三角は「TRIANGLE」、円は「うず潮」の方が合うと思う。

(q)スター(★2つ半) (写真右上)
  「スター」(STAR)と言うのは頷ける。前項(P)に述べた意見からすると、星の形をしているので、真に「スター」だ。

(r)コウメイ(★5つ) (写真下)
  「コウメイ」と言うのは、三国志で有名な諸葛孔明がこの知恵の輪を愛好したことから、名付けられたのだろう。中国などで「孔明」と呼ばれることが多い。しかし日本では一般に広く「五連環」と呼ばれている。やはりこの方が馴染みがある。

 知恵の輪の名付けは難しいが、また面白くもある・・・。
                 (終わり)