goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅶ(その1)

2015-07-15 | 知恵の輪
(1)ABCの知恵の輪
 今回はアルファベットの「A」「B」「G」をモチーフにした知恵の輪である。1988年5月6日に発行された「PUZZLE OLD & NEW パズル その全宇宙」(ジェリー・スローカム ジャック・ボタマンズ/著 芦ケ原伸之/訳)に「ほどくパズル」として紹介されている。その中に解き方も図示されている。(2010-08-15に掲載あり)

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅶ(その2)

2015-07-15 | パスル
(2)「A」知恵の輪
 アルファベットの「A」型本体に嵌っている棒状のピースを外す知恵の輪である。
「A」を丸く変形すると「うず潮」に見えないだろうか?従って解き方は「うず潮」(2015-05-01に掲載あり)と同じである。
 難易度は初級であろう。
解き方は易しいが、形の面白い知恵の輪である。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅶ(その3)

2015-07-15 | おもちゃ
(3)「B」知恵の輪
 アルファベットの「B」型本体に嵌っているひし形のピースを外す知恵の輪である。
 「B」は完結型で抜け道が無い。一方ひし形のピースは、良く見るとリングの接合が一か所 連環であり、抜け道がある。従って解き方はこの連環部と「B」の内側にある突起を使って、「ハート」(2015-05-01に掲載あり)と同じ原理で解くのである。
 難易度は中級であろう。ひし形の連環部に気付くのと「B」突起部を見つけるのがちょっと築きにくい。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅶ(その4)

2015-07-15 | 知恵の輪
(4)「C」知恵の輪
 アルファベットの「C」型本体に嵌っている階段状のピースを外す知恵の輪である。
 全体を上下逆さまにし、「C」を棒状に伸ばすと、見慣れた知恵の輪になる。解く原理は「ハート」同じである。
 難易度は中級であろう。
 形をちょっと変えると違ったイメージの知恵の輪になるのが面白い。

                         (続く)

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅵ(その1)

2015-07-01 | 知恵の輪
(1)針金の知恵の輪(その1)
  三角形、クラブ、スペードなどが連なった本体から、その中間に嵌っている3個のリングを外す知恵の輪である。一般に「THE CROOSS PUZZLE」と呼ばれている。特に珍しい知恵の輪ではないが、全長が約23㎝と普通の物より大きく珍しいので取り上げた。
  解き方は「ジンジャーブレッド」(2015-05-15に掲載あり)と類似している。クラブの部分がジンジャーブレッドの三角に相当する。そしてスペードを躱すのにもう一工夫が必要である。
  難易度は中級であろう。
  リングが3個なのは知恵の輪を解くのに関係は無く、見た目のためのようだ。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅵ(その2)

2015-07-01 | パスル
(2)針金の知恵の輪(その2)
  三角形が連なった本体から、その下部に嵌っているリングを外す知恵の輪である。これも通常よりは大きい。
解き方は同じく「ジンジャーブレッドマン」と類似している。2個の三角形の部分を上手く重ねて解くこと必要である。
  難易度は中級であろう。
  三角形の部分が見事に重なるのが面白い。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅵ(その4)

2015-07-01 | 知恵の輪
(4)針金の知恵の輪(その4)
  上部、中部、下部の3ピースを外し、バラバラにする知恵の輪である。解き方は、「0×0」(2015-05-01に掲載あり)と類似である。上部のリングと下部のリングの切れ目を合わせて解くのである。
  難易度は中級であろう。3つのピースをバラバラにしてしまうと戻すのに苦労するだろう。
  一般にある同形の知恵の輪は下部のリングが、切れ目の無いリングになっているが、これにはリングに切れ目がある。そこが珍しい。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅵ(その5)

2015-07-01 | パスル
(5)針金の知恵の輪
  何となく「ひよこ」のように見える。その尻尾に嵌っているリングを外す知恵の輪である。
  尻尾を3枚の羽だとし、上から順に1,2,3とすると、リングが1枚目と2枚目に嵌っているので、このままでは動きが取れない。解き方としてはまずその束縛を外し、次に本体の凹部と羽部の凹部を重ねて、リングを移動し外すのである。
  難易度は上級であろう。
  なかなか形も解き方もユニークな知恵の輪である。

   
                      (続く)