goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

満員電車と単身赴任(その4)

2017-07-15 | 知恵の輪
(3)満員電車(続き)
  思いつくままに詰めてみた。回答は1通りでは無いかも知れない。
最初全員が直立するように詰めてみたが、出来なかった。やはり満員電車のグチャグチャになった。昔の通学そして通勤体験がリアルに思い出された。現在はこんなに混む電車は無いだろう、痴漢行為で咎めを受けそう。

                      (続く)

ウッドパズル(ロープ編)(その8)

2017-07-01 | 知恵の輪
(E)難易度☆☆☆
本体の中央の柱に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
解き方の基本はやはり(A)項と同じである。紐を右の柱の小さな穴を通す。次にダンベルの所の小さな紐の輪の中を通してダンベルの球を越すのだが、それはダンベルの左側でする必要がある。同じ動作を左の柱でもすると、解ける。
「反対側のダンベルの球を越す」ことがポイントで、これを思いつくかどうかで、解けるかどうかが分かれる。

              (この項終わり)


ウッドパズル(ロープ編)(その4)

2017-06-15 | 知恵の輪
(A)難易度☆
紐が交わっている部分に嵌まっている木製リングを外す知恵の輪である。
解き方は台座側についている紐の折返部を、①本体に上部の輪の中を通し、②球を越して、③紐の折返部を棒の中央に下げ、④紐の折返部を上に上げて上のリングと球を越すと、紐の絡みが外れて、リングが外れる。
「良く現れる基本の知恵の輪 (その12) 連環」を参考にしていただきたい。

             (続く)

PUZZLE CHIYENOWA NO1(その5)

2017-06-01 | 知恵の輪
(3)
本体に嵌まっている小さなリングを外す知恵の輪である。
本体のピース数が1つ多くなっているが、解き方は「良く現れる基本の知恵の輪(その6)ジンジャーブレッドマン」と同じである。
難易度は初級であろう。
写真では小さなリングが下段にはまっているが、解説紙には上部のリングとリングの間に嵌まった場合が表示されている。

PUZZLE CHIYENOWA NO1(その8)

2017-06-01 | 知恵の輪
(6)
1本の針金を中央で折り曲げて捩じったような本体に、2個のリングが連なったピースが嵌まっている。それを外す知恵の輪である。
解き方はあまり頭で考えず、ピースを動くに任せた方が解けるかも。
難易度は初級であろう。
今までに見たことのない珍しい知恵の輪である。

これで、このシリーズのNO1、NO3、NO4が集まったので、是非NO2も入手したと思っている。

                (この項は終わり)

PUZZLE CHIYENOWA NO1 (その1)

2017-05-15 | 知恵の輪
PUZZLE CHIYENOWA NO1で、ネットオークションから入手した古い知恵の輪である。NO3を2014-11-15 に、NO4を2015-01-01 既に掲載してあるので、参考にしてください。
箱の中に6個の知恵の輪と簡単な解説紙が入っている。知恵の輪はバラバラになった状態のものもあったが、全て部品は完全に揃っていた。その内の1つは珍しいものだった。

PUZZLE CHIYENOWA NO1 (その4)

2017-05-15 | 知恵の輪
(2)
2つの輪が連なっている、その中央に嵌まっているリングを外すものである。
解き方は「良く現れる基本の知恵の輪 (その5)HORSE」をご覧いただきたい。
難易度は初級であろう。
一般的に「ホース」と呼ばれる知恵の輪であるが、個人的には「Tow Rings」の方が適していると思っている。

                (続く)

魯班鎖(その12)

2017-05-01 | 知恵の輪

(10)井字籠(中国名)
  「井の字」で立方体に組んだ籠のような形をした組木である。
  解き方は2)の方法である。しかし並んでいるピースを調べると、窪んだ所が細くなっているのが4本ある。従って回転を4回する必要がある。
  シンプルだが面白い組み方である。