goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

魯班鎖(その15)

2017-05-01 | 知恵の輪
(13)十字籠(仮称)
  「十の字」で立方体に組んだ籠のような形をした組木である。中に赤い玉が閉じ込められている。
  解き方は3)である。十に組まれた所を回転させると解ける。
  「赤玉」と言えば、日本では山中組木工房の「玉入れ組木」が有名であるが、「十字籠」とは異なり、「井字籠」((10)項に掲載あり)に入っている。「玉入り組木」の方が赤玉が良く見えて美しいと思う。

(この項終わり)


魯班鎖(その9)

2017-04-15 | 知恵の輪
(7)星(仮称)
  4個の同じ形をしたピースを星形に組んだ組木である。
  解き方は4)の方法である。3個ずつ組んで、それぞれを右手、左手に持って組んだり、話したりすれば良いのである。
  かなり古くからある有名な組木である。シンプルな形のピースが組まれるとガッチリとした形になるところが面白い。

魯班鎖(その6)

2017-04-01 | 知恵の輪
4)小菠夢(中国語)
  中心から上下左右に順次ピースが短くなって行く。松毬のような組木である。
  解き方は2)の方法である。ピースの並んだ写真の左から9番目に中央が細い小ピースがある。解く時はこれがどこにあるかを見つけ、組む時はどの時点でこれを組みこむかがポイントになる。
  この組木は出来上がりの形が奇麗で好きな組木の1つである。

魯班鎖(その1)

2017-03-15 | 知恵の輪
今回は久々に組木を取り上げた。大きな箱に13個の組木が入っている。一般的に良く知られた組木がセットになっている。中国製である。丁寧な回答書が入っている。
パーツが軽く接着されているので、硬く組まれている。精巧で無い所をそれでカバーしているように思える。そのため、どのピースから解けるのかが見つけにくい。

魯班鎖(その4)

2017-03-15 | 知恵の輪
(2)6本組木(仮称)
最も有名な6本組木である。
解き方は1)の方法である。切り込みがない長方体のピース(写真下段右端のピース)を見つけて、抜けばバラバラになる。
外すよりも組む方が難しい組木である。

チャイニーズリング(8個セット)(その4)

2017-03-01 | 知恵の輪
2)円形(仮称)
  3個の穴が開いた円盤に紐が結ばれている。この紐を外す知恵の輪である。
  解き方は「HEART(紐)」(「良く現れる基本の知恵の輪(その10)HEART(紐)」をご覧いただきたい。)に類似している。
  難易度は初級であろう。
  元に戻すときは初めの結び方を良く覚えておくことが肝要である。
h

はずる(HUZZLE)  「CAST SHIFT」(その2)

2017-02-24 | 知恵の輪
パケージに「・・・。遊んでいる時の直線的な動きからは想像しがたい思わぬ動きで、一瞬にしてはずれてしまう。」とある。確かに、テレビを見ながらカチャカチャやっていたら、突然解けた。「直線的な動きから思わぬ動き」を「平面的な動きから立体的な動きに」と読み替えてみたら解けるのではないだろうか。
ところで、2枚の板に開いている小さな穴はどんな役をしているだろう。

チャイニーズリング(8個セット)(その1)

2017-02-15 | 知恵の輪
写真はネットから買った知恵の輪のシリーズである。「針金と紐の知恵の輪」4個と「木と紐の知恵の輪」4個のセットである。丈夫で奇麗な箱に入っている。開けたとき子供はその素晴らしさに歓声を上げそうだ。
簡単な回答が入っている。知恵の輪の名前と難易度は示されていない。Made in Chinaである。

ロープで知恵の輪(その6)

2017-02-01 | 知恵の輪
(E)
 今度は3個のリングが紐で互いに結ばれている。紐を解いて3個のリングをバラバラにする知恵の輪である。
 既に「Just Puzzles(その15)(2013-03-15)」に記載してあるので、それをご覧いただきたい。
 4つの輪に比べて、難易度は少し易しく、紐を解くことが出来るだろう。しかし結ぶのはかなり難しい。難易度は上級だろう。



ロープで知恵の輪(その9)

2017-02-01 | 知恵の輪
(H)
 「Uの字」の形をした本体に、ビーズの付いたチェーンの輪がぶら下がっている。それを外す知恵の輪である。
 「Uの字」の内側に連環がる。従って解き方も連環である。既に掲載した「良く現れる基本の知恵の輪(その12)連環(2015-05-01)」をご覧いただきたい。
 難易度は中級であろう。
 表題にも「ロープで知恵の輪」とある通り、他の知恵の輪はロープを使用しているのに、これはチェーンになっている。連環部分が込み入っているので、チェーンの方が操作がしやしいからかも知れないが・・・。
                   (この項終わり)