goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイ・ランゲージ・ラボ ことば工房NEO

広報&執筆・教材制作 ケイ・ランゲージ・ラボ公式ブログ!
東京都世田谷区上用賀6-27-5-303(事務局)

北京オリンピック始動!

2008-08-10 15:43:00 | Weblog
ケイ・ランゲージ・ラボです。

2008年8月8日を迎え、北京オリンピックが始動しています。
弊会はまさにそのオリンピックに向けて頑張ろう!という中期目標を掲げて、ここまで運営してまいりました。

オリンピックも無事開催し、現在も我々の会も運営を継続しています。
振り返って見ると数々のサービスを提供し、部門も3つ抱える大所帯になっていました。皆様の支えがあったからこそ運営が継続できているわけで、この場を借りて感謝申し上げます。有難うございます。

今後さらに、強みを生かした形で展開していく所存です。

スタッフも当初は大学時代の後輩等と一緒に行っておりました。現在にいたるまで紆余曲折ありましたが、それぞれの専門を持つ専門家講師・スタッフが集結し、内容も専門性の高い案件も多く、日々研鑽を積んでおります。

今後ともどうぞ宜しくご愛顧のほどお願い申し上げます。

2008年8月 盛夏  代表 長倉 圭井子

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表へのインタビュー抜粋

2008-08-02 23:28:36 | Weblog
事務局です。

代表向けにケイ・ランゲージ・ラボ(語学教育部門)についてのインタビューがあった際の内容を一部抜粋します。サービスの一端がわかる内容でした。

Q.(語学)教師をはじめたきっかけは何ですか?
A. 大学時代に社会人の「やり直し英語」についての通信指導をしたのがきっかけです。当時、塾での指導もしていて教員を目指していました。

Q.どんなレッスンが得意ですか?
A. 個々にあわせて目的・ニーズにあわせてオーダーメイドの指導を行うことが得意です。

Q.レッスンで大切にしていることは何ですか?
A. 皆それぞれの目標を設定し、希望を叶えるために、継続して学習することを縁の下の力持ちとして、プロの語学教師として徹底支援することです。

Q.レッスンで1番難しいことは何ですか?
A. モチベーションの維持ですが、ヤマを乗り越えた方は継続率が高いです。NHK講座などでもコース完走率は約90%です。

Q.教師をやってよかった一番の思いでは何ですか?
A. ありがとう!と感謝されたときです。

Q.講師の皆さんはどうやって外国語を身につけましたか?
A. 幼少期からではなく第二言語で学んだ場合で言えば、初めはとにかく休まずに学校や講座で文法等の基礎を学び、そこからは各々継続的に語学に触れる努力をしてブラッシュアップをしています。

Q.外国語上達のコツは何ですか?
A. 継続ありき!だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文作成支援・大学内容の指導

2008-08-01 17:01:47 | Weblog
事務局です。

弊会では語学教育部門、通訳・翻訳部門のそれぞれに専門スタッフがおります。
分野・科目別でなおかつ地域別に配置されています。

弊会組織自体は、専任は1名ですので、それ以外は案件・プロジェクトごとに稼動しています。

最近になって特に医学・歯学・薬学生からの問い合わせが多くなっております。
個々同じ説明を繰りかえしておりましたが、公開可能な範囲でお応えします。

弊会では、大学学部レヴェル以上の内容を指導することは、ご要望に応じて行われることがあります。

一番多い需要は、大学院受験対策として指導を行ってほしいというもの。
次に多いのは高校で未履修だった、もしくはリメディアル(補習教育)が必要などで、単位取得・進級のために必要というものです。

その次に多いのが、はじめてのレジュメ・学会発表、レポート・論文の書き方指導、論文作成支援にあたるような内容です。

それ以外に専攻独自の特定科目の指導を行ってほしいというものです。

科目は、弊会そのものが「ランゲージ」を標榜していることから、当然ながら語学科目が中心で、論文作成、それ以外に専門科目となっております。

語学教育部門では主な指導は大学受験までとしています。大学学部以上の上級学年の対応可否については、その年度によって対応できる講師・スタッフの専攻によって異なります。ただしMBA受験という需要は昔からあったため、複数配置するようにしております。
2008年度現在は法科大学院受験における小論文指導の専門講師もおります。

医歯薬系につきましては、通訳・翻訳部門での強み・主流分野としております。
各種媒体などでもご紹介をいただいているところです。

たとえば有機化学・統計学など各学部・専攻によって内容が異なる科目は特に、専門科目を学びたいというリクエストがあった場合には、通常の案件とは別枠での完全にオーダーメイドでの受託になります。その希望される方の地域に講師・専門スタッフがいるか、講師・スタッフがいたとしても対面での指導(ましてや出張での指導ならなおさら)可能か、というのは、講師・スタッフの都合や意向によっても異なってきます。

初めのコンタクトはメールで、というお話をさせていただくのも、カリキュラムから講師・教材選定まで、その方向けの手作りプログラムになるため、情報をしっかり頂いて適正な判断に基づいて行うからです。お受けできない場合は丁重にお断りし、お受けする場合は責任をもって承るためでもあります。

加えて申し上げると、弊会では一般的な大学院入試対策のみならず、博士課程修了以降の方への支援実績もございます。

以上の点を充分ご理解いただいた上で、具体的なお問い合わせをお願いします。
宜しくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーチ代行業務について

2008-07-29 15:28:10 | Weblog
事務局です。

スピーチ代行の依頼について、これまで非公開でしたが、基準となる目安について公開をいたします。代理としてのスピーチを承ります。

結婚式や祝賀会でのスピーチ代行
・媒酌人、主賓、友人、ゲストの代行
・依頼者側の列席者としてスピーチ・・・など。

販促会議等でのプレゼンテーション代行
・話し手の話力がビジネスを成功に導きます。
・依頼者側メンバーとしてプレゼン・・・など。

担当者が多忙の場合の代理挨拶等も行えます。

スピーチ原稿作成 3分程度~ 1万5千円~
司会台本作成 内容により 1万5千円~
出席代行(結婚式等)1件 2万円~※一部スピーチ有も対応します。 
スピーチ・挨拶代行 1件 5万円・交通費別 (打ち合わせ代込)

司会業はセミナーや2次会ものが中心です。

手紙、スピーチの作成に限らず、ビジネス文書作成については、開設当初からサポートを行っています。レポート・論文・発表レジュメを指定期日までに仕上げるための作成支援を行ったり、レポート・論文・報告書の添削、アドバイスを行うこともございます。研修会・パーティの代理出席として報告書提出なども行っています。

詳細はお問い合わせください。宜しくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師・スタッフ研修の予定

2008-07-28 11:36:14 | Weblog
事務局です。

2004年開設以来、主に指名研修ではありましたが、講師・スタッフ向けに各種研修・自己啓発を行っております。

自己啓発制度としては、資格試験予備校との団体提携制度があり、講座割引制度を使用できます。大学生協と同様の特典を社会人でもということで、関心のある方についての利用を整備しております。

また東京都等の公的なキャリアアップ訓練を受講した方について、修了証の提示によって一部受講料補助などもございます。
(※詳細は内規がございますので、該当者はお問い合わせください。)

これまでのコアスタッフ向けの主な研修は以下の通りです。

東京都中小企業振興公社・営業プレゼンテーション研修(外国籍営業担当向け)
代々木ゼミナール教育総合研究所・小論文指導研修(小論文担当者)
安田教育研究所・教育・進路動向研修(進路関連担当者)
その他弊会実施のものは、初任者スタッフ研修・広報担当者研修等ございます。

今後も外部機関を中心に、中国ビジネス関連、ビジネスコミュニケーション研修、ビジネスマン日本語教育研修、財務・経理研修、営業研修、塾経営コンサルティング研修、労務研修、メンタルヘルス研修、さらに教職員研修センター講座にて、学習指導・生活指導・特別支援教育関連の各種研修受講を予定しています。

皆様に最適なサービスを提供するためにも、さらなる情報収集や研鑽を積んで参ります。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間教育機関・コンサルティング料金表

2008-07-24 18:32:58 | Weblog
教育コンサルティング部門です。

基本的には学習者や保護者向けの「相談業務」を主としますが、それとは別途、カルチャーサロンや塾などの教室ビジネスでの起業セミナーを実施するなどの活動をしています。

「経営コンサルタント」ということで別途媒体で記載がありますが、主に教育関連で行っております。

講演・セミナー以外で、個々の教室運営を円滑に図るためのコンサルティングをご要望に応じて実施しています。専門分野がクレーム処理やコミュニケーション・人材育成等ですので、マッチングしましたら是非お問い合わせください。

会社規模により料金設定が異なりますが、殆ど中小・ベンチャー企業が顧客ですので、目安として掲載します。単発で終わるような時間・日単位の相談も行いますが、継続的な顧問契約をご希望の場合、6ヶ月1クールとして行っています。

契約更新をご希望の場合、6ヶ月ごとの継続になります。毎週定期的にコンサルタントが通所する形で、現場に入る形で対面で行います。売上増の幅にもよりますが、1ヶ月5万円・6ヶ月でトータル30万円~が目安です。

(着手金) 100,000円
コンサルティング開始時に、コンサルティング内容に応じて申し受けます。

(顧問料) 30,000円(1校舎あたり)
1校舎あたりの生徒数に応じて、顧問料を申し受けます。

(成功報酬) 売上の5% 
コンサルティング終了月の売上高(1校舎分)に対して、申し受けます。
その時点で増額がない場合は頂戴しません。

それでは宜しくお願いいたします。

WAA06251@nifty.com (※コンサルティング部門宛と明記をお願いします)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【求人募集】語学教育部門・営業職

2008-07-24 17:48:53 | Weblog
事務局(採用担当)です。

広報・マーケティンググループの中で、完全歩合制による営業職がありますが、要望により「弊会規定に準じる」というのではなく条件を公開する形で募集を行います。時給制も別途ございますが、そちらは「広報・スタッフ業務」を主目的とした業務内容で、案件受注での成績による報酬ではございません。

したがって現在営業代行を行ったり、かつて営業経験があったりする等で、人脈営業が出来る方に行える業務になると思われます。副業としてご検討ください。

職種 営業(個人対象)1名 営業(団体・法人対象)1名
■業務形態 業務委託(完全歩合)
■募集地域 東京・神奈川県東部・埼玉県南部地域

業務としてWebを使った販促ならどこでもお仕事いただけます。

■業務内容 家庭教師派遣に伴う新規顧客開拓(個人対象)
学校・塾・予備校向けの講師派遣&講座受託の新規顧客開拓ならびにルート営業
研修パッケージの新規顧客開拓(法人対象)

別途、法人対象は主に企業・研究所向けに通訳・翻訳業務の新規顧客開拓もありますが、今回は重点化を計画している、教育分野の語学教育部門での営業に絞った募集です。

講師はアルバイト学生ではなく、全員教科のプロ講師なのがセールスポイントです。

【学習指導請負業】
1. 家庭訪問による学習指導業務
2. 学習塾、語学教室の経営
3. 学習塾、学習教室の経営に関する
 ノウハウ・経営指導及び業務受託
4. 教育教材の執筆受託
5. 教育に関する講演・コンサルタント業
6. 講座・セミナー・研修の企画、開発・受託
7. 邦人及び外国人学生に対する日本語教育
8. 通訳及び翻訳業
9. 前各号に附帯する一切の業務
などが主な業務内容です。

■応募条件 年齢や学歴、性別は問いません。
教育業界の営業についての知識や経験がある方は有利です。
■賃金体系 完全歩合制
個人対象ならびに弊会規定以下の小ロット案件は1件1万円です。会員制ですので入会手続完了後(法人であれば初回案件の精算後)売上が計上されてから報酬対象になります。規定金額以上のものは、別途内規がございます。
※見込客の段階では発生しません。ご了承ください。

■休日・就業時間など 自由に活動できますので、少しでも興味のある方、ご応募をお待ちしております。
■担当者より 【家庭教師のご契約に関する仕事で、教材販売は一切なし!】

営業(個人対象)については
★家庭教師派遣先であるご家庭の開拓営業
★家庭教師をする講師の発掘

が主たる仕事です。

場所や曜日や時刻の拘束ありません。得意分野を活かしたお好きな営業方法で自由に活動ください。副業も可能です。セールスレップの方も歓迎します。
営業代行を本業とする方で、何かの商品と抱き合わせでの活動を行う場合、弊会のイメージ&ブランディングの保持のため、他の商品・サービスについての審査をさせていただきます。他の商品・サービスと同時に行う場合は、審査の上許可制になっておりますのでご了承下さい。

法人・個人事業主・SOHO・個人、いずれも可能。ご友人を誘ってお仕事されても結構です。
■応募方法 詳細は直接連絡 WAA06251@nifty.com 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事提供に関する見解・2

2008-07-20 00:17:54 | Weblog
事務局です。

前回に語学教育部門(家庭教師関連)にて、食事提供に関する見解を出しましたが、これらは個人を対象にした家庭教師業務に関する内容です。

通訳や研修業務では個々の契約に基づいて食事に関する内容が盛り込まれます。

例えば”昼食付き研修”ということで受講生と囲んで食事をする形式のものが、最近好まれて、交流という観点からも人気が高いですが、その際の講師の食事は原則として、受講料に上乗せしてお支払いいただくか、別途費用として計上するかのいずれかで、講師のポケットマネーから支払う形態はとらない形でお願いしています。レストランでの精算の場合も、実費を主催者側にお願いしているケースが大半です。研修終了後の懇親会などでも同様でお願いしています。

通訳においても、原則としては、ほかのスタッフと一緒に「弁当現物支給」でお願いしています。難しい場合はそれに相当する食事手当(昼1回1000円~夜3000円程度)を費用として計上させていただくケースもございます。
昼食時間帯も、事実上の就業時間・拘束時間ということで、時間内で通訳業務が伴っている場合は特にかかった分の精算をお願いしております。

相見積もりであったり、規定により行われない場合も、事前に明確にした上でお引き受けする場合には、行う形になっております。

なお弊会では特に講師・通訳等の就業中は、たとえ酒席であっても「ノンアルコール」を徹底するように監督・指導を行っておりますので、常識範囲での実費請求になっております。

皆様のご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事提供に関する見解

2008-07-19 21:58:52 | Weblog
事務局です。

語学教育部門において、講師への食事提供(家庭教師業務)に関する問い合わせを頂きました。
いわゆる飲み物・水ということではなく、昼食・夕食といった食事提供に関する内容ということで限定して事務局の見解を示します。

弊会ではご存知の通り、出張でのレッスンになった場合でも、授業料とそのためにかかる交通費実費以外に原則頂戴しておりません。諸経費としての市販教材代やコピーといったものは別途ご相談でかかるとしても、いわゆる「出張経費」を頂かない形になっています。

そのために実際に通学している生徒・学習者との不公平感が生まれている現状があり、度重なる改正で是正をしている最中であることは確かですが、現状は出張でも同じ料金・条件になっています。

そのために時間帯がいわゆる昼食・夕食をはさむなどで、お客様が、教師との信頼関係を強化するなどの目的で一緒に食事をとられることはご自由にご判断ください。それが功を奏することもあるかもしれません。・・・という言い方をすることもございます。あえて事務局へ「問い合わせ」の形で、以上の質問を受けた場合については、昼食・夕食といった食事については不要という言い方を原則しておりましたが、ケースバイケースでした。

事務局の見解としては、授業の範囲内で、休憩をとっている間の話であれば、個々裁量でご判断いただくものと考えております。ただし授業中に食事になる分量の提供があるのは、非常に考えにくいことだという認識がございますのでそれは不要と考えています。

なお講師サイドにとって、別途レッスン終了後に行う場合には、特に当日突然言い渡された場合には、都合が悪いケースもあることも認識しておいて頂きたく考えております。

4年間運営していた中であったケースでの典型例では、学習者が部活などで遅くなるので、規定の時間に来ている講師を待機させる目的で食事を提供、到着次第はじめるということで、結局予定終了時間を大幅に遅れての終了で予定以上の拘束時間が発生しながらも、食事提供を理由に追加時間分を値切る(もしくは支払拒否)話になったり、

講師とじっくり話をしたい、ということで、授業時間とはまったく別に講師との時間調整の話をせずに面談時間を言い渡し、大事な相談だからとして出向くものの、食事提供を理由に無償で行うことを要求する、など等。

本来業務以外の内容での講師の拘束に繋がっていることが見られるようになってきました。弊会では、相談業務が有料サービスで別部門としても存在し、契約において、指導でも追加料金規定もありまして、その観点からも問題になっています。

事後報告のなかで判明したものの一部ですが、さらに授業料の支払一部免除を条件に食事提供を提案という話まで飛び出したので、こちらとしても見解を示し、規定を設けざると得なくなってしまいました。

原則としては授業報告については、講師が終了後都度行うとしても、時間には限りがあるため、長時間にわたる相談をご希望で、契約コースの内容であれば、事務局にも月報が届く等、講師との連携も密に行っているため、授業に関するご相談・ご要望は事務局で承って対応するということ。
(※対面・メール・FAX等も含みます)

別途日程で出張を伴う形で講師と相談業務を希望する、レッスン終了後に目安として30分以上の相談業務を希望する場合、規定料金が発生するということ。

部活動で恒常的に開始時刻が遅れる場合には、事前の届出や講師との相談で、契約の特記事項として見直しを行い、個々に対処すること。

特別な場合には契約条項に盛り込むことで対処しています。その他は原則として遅れてきた場合は本人の遅刻とみなすので、終了時刻は同じであり、拘束時間が長引いている場合はその分の追加料金が発生すること。

授業料などの一部補填などを、食事提供で補うことはできないこと。

今回で明確化した基準を今一度確認させていただき、講師も他の業務や他のレッスンが後の時間帯に控えている等の考慮も、是非お願いしたく思っております。

以上につきまして、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京オリンピック記念企画・自由が丘駅掲載ポスター

2008-07-07 00:07:18 | Weblog
事務局です。

2008年は北京オリンピック年です。
弊会はこの年・8月8日8時8分8秒に向けて、組織を軌道に乗せるべく目標として掲げて全力疾走をしてきました。

記念イベントを多種多様に考えておりましたが、諸事情で実施が困難となり、さらに記念ノヴェルティグッズも製作できなかったことを受け、既に関係各位には、取引のある関係各位のご協力も得まして「シャンプー&リンスセット」を発送いたしました。

但しこれだけでは祝賀として行うには、華やかさにかけるということで話をしていたところ、協力者による企画が2つ出まして実現にこぎつけました。

そのうちの一つです。

七夕の夜に皆の想いを叶えよう!ということで、我々の最大のテーマ”自由”を標榜する街・自由が丘に、ケイ・ランゲージ・ラボの主張を掲げることにいたしました。

弊会のキャッチフレーズも歴代の文言が数々ございましたが、7月7日以降につきましては以下の内容にいたします。

「地球人になろう!」

語学教育・専門サービスを生業とする者として、地球規模で考えられるような、そういう器のある人財を育てる組織としてまい進していこう!という決意表明でもあります。

また個々にあわせて「手作りの教育」を標榜している組織としての表明ですので、あくまで「手書き」にこだわりました。

制作は、2008年中国語コース修了のイラストレーター・福村えり氏によるものです。雑誌等でも活躍した方で、異なる民族・多様な価値観の共存を唱えた個性の光る作品です。北京オリンピック開催を記念した内容も兼ねています。また今後の弊会のイメージ・イラストとして各種媒体への広告物にも掲載いたします。

7月6日~12日まで、東急大井町線・自由が丘駅ホームに掲載しています。
大井町方面ホームになりますので、お時間のあるときには是非ご覧ください。
宜しくお願い申し上げます。

※弊会の名刺も順次キャッチコピーを「地球人になろう!」に変更していきます。
NPO塾全協の名刺にも新刷に記載がございます。宜しくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京商工会議所女性会・入会

2008-06-29 01:41:08 | Weblog
ケイ・ランゲージ・ラボ 事務局です。

弊会は2004年設立以後、東京商工会議所・世田谷支部の会員を継続しておりますが、女性が代表をつとめ、女性のキャリアアップ支援をする機関として、もっと女性同士で交流するビジネスにおける組織と関わりたいという希望から、2008年度より新たに女性会に入会することに致しました。

会の分科会の所属は「研修部」です。
研修を生業としている弊会ですので、縁の下の力持ちとして精一杯頑張る所存です。

NPO塾全協での加盟に続く入会ですが、今後関連諸氏との交流を通して、事業をとした社会貢献への視野を広げていきたく考えております。

関係各位の皆様方におかれましては、今後ともどうぞ宜しくご鞭撻・ご教示の程、お願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリア・コンサルティング(教職員編)

2008-06-21 12:38:01 | Weblog
教育コンサルティング部門です。

教育・専門サービスを主とする営業所なので、コンサルティングの中でも、教育機関や新教育産業(塾・予備校等)に強い特徴があります。

これまでにも教育研究機関での教職員(中間管理職)の方への業務改善に関するコンサルティング、文書処理の改善等についてのご提案などの実績もございます。

最も多くお受けする内容として、職場に関する相談・・・生徒や他の教員とうまくやっていくには・・・のような話。個性的な保護者との関係など「コミュニケーション」に関わるご相談がございます。

守秘義務は厳守しますので、安心してご利用ください。

ご利用いただいた方からは「同じ職場だと、斜めの関係の人であってもどこから話がモレるか心配でしたが、第三者に意見を求めることで、自分の考えやスタンスもまとまってくるし、利害関係がなくて機密を守ってくれる分、安心して利用できるので良かったです」というご意見を頂戴しています。
(40代・私立学校職員)

当方は教職員向けでは「コミュニケーション」に関する内容が主体になりますが、家庭と仕事の両立、自分を高く評価してもらうにはのような相談内容も扱うこともございます。

詳細はお問い合わせください。宜しくお願いします。
WAA06251@nifty.com

■追記:教職員向け・教育機関向けに講演を行っております。
進路講演 進路未定者向け 進学(大学・短期大学 専門学校) 就職対策ガイダンス 面接・小論文・ビジネスマナーなどが中心ですが、 教員・保護者対象にも以下の内容で行っています。

総じて”コミュニケーション”の範疇に入るもの全般ですが、特に保護者に対する教職員の対応といった接遇を含む内容、オープンキャンパス 体験入学 学校説明 文化祭 フリーター・ニート いじめ対策などがございます。

弊会では中でも特にフリーター・ニート対策を専門に行っています。そのほか、学校説明会における効果的広報活動などもテーマのひとつとなっており、精力的に足を使った調査・研究を行っています。

ご興味・ご関心がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
日本全国対応可能です。(海外は不可)

問い合わせ:WAA06251@nifty.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業見学と取材についての見解

2008-06-09 23:09:46 | Weblog
事務局です。

弊会では1対1の個人レッスンを中心としたレッスンを展開し、ご要望に応じて団体・法人への講師派遣を行っております。

入会希望をされる方が授業を見学したい、という場合についてですが、当方では1対1で授業をカリキュラムから組んでいる関係で、同じ講師が行う場合でも、同じ内容になることは殆どないため、原則行っておりません。

受講者の個人情報保護については当方は特に重視しております。見学をご希望される場合でも受講者ならびに講師に了解をとって、了承を得た場合のみ、時間を区切ってご覧いただく形をとっております。

現在まで了承が出たのは、開設以来実績ベースで2回のみです。ご参考まで。

また了承になった場合でも、事前の届けと弊会や当事者の了承がない状態で、録音・撮影などは固くお断りいたします。了承が取れる場合は、媒体が明確で当方の広報活動に寄与しうると判断される取材で、当事者が了承をとった場合のみです。

そのため事前カウンセリングや講師との顔合わせ、1回レッスン制度等をかわりに設けておりますので、ご利用いただくようにしております。

さらに代表が別途、教育関係者として講演・研修を行っています。

写真撮影・録画に関するガイドラインは、講演主催者のご趣旨を尊重し、基本的に講演風景の写真については問題ない等発表済みです。但し原則無断で行うことのないように宜しくご協力のほどお願い申し上げます。

【取材ご希望の方へ】

弊会は平日日中の授業も行っておりますが、仕事柄、平日夜間・土日がレッスンが多い傾向にあります。それは会員がそれぞれ会社や学校帰り・休日を利用して受講するからです。

取材については、原則として代表がインタビューに応じる形で対応しています。

各種手続きを踏んで、了承を各々にとって可能になった場合に限って、授業に関する取材活動を行っていただいております。また許可が出るのはケースが限られます。原則保護者が傍らに同伴するなどの対応をとっています。そのため予約日にドタキャンをされたり、殆ど理由にならない理由で、夜間は困るような話をされても、対応はいたしかねますので、以上の点をご理解賜りますように、宜しくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留学カウンセリングについてのご案内

2008-06-08 01:14:51 | Weblog
事務局です。

弊会では「語学教育部門」と「通訳・翻訳部門」が二本柱となっているのを基にして、新たに「教育コンサルティング部門」が追加されて3本柱での運営を行っております。

対象領域は一貫して「英語圏」「中国語圏」ということで専門特化しています。

但したってのクライアント依頼により他の言語・・・実績ベースではアラビア語・タイ語など等の対応を行えることもございますし、短期セミナーの形でドイツ語・フランス語を行う企画などもありました。

語学を専門としていますので「留学関連」のご相談も多く寄せられます。

仕事柄、情報は比較的多く持っております。現状として対応しているサービスは以下のとおりです。

留学カウンセリング(英語圏)・・・こちらは弊会に提携留学アドバイザーがいて実現しております。
※中国語圏は提携アドバイザーはおりませんが、弊会で随時お受けしています。

留学カウンセリング実施先紹介・・・ご相談をお受けする中で、定評のある機関を公共・民間を含めて複数ご提示しています。
(※行動を起こした際の反応・感想などフィードバックも寄せていただいて今後の相談業務の参考にしています。)

留学対策としての語学研修・レッスン提供・・・これは本来業務として行っています。

取り扱いがないのが、「留学手続き代行」です。
翻訳としては行っておりますが、具体的な代行はいたしませんので、各留学エージェントをご紹介する形になっております。

また弊会では、留学手続きに関して、特定の企業・団体との提携はございませんので、複数の機関をご提示させていただいてお選びいただいています。

それではご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立中高進学相談会・実行委員

2008-05-27 20:32:08 | Weblog
事務局です。

ケイ・ランゲージ・ラボ(語学教育部門)が、NPO塾全協・東日本ブロックで開催する今年度の「私立中高進学相談会」の実行委員になりましたので、ご報告いたします。

より良い大会になれるように、縁の下の力持ちとして精進します。

130校をこえる私立中学校・高等学校にご参加いただき、個別面談形式で聞きたいことをじっくりと聞けることで毎回好評の進学相談会で、私立中学・高校の先生に聞きたいことをじっくり聞けるのが利点です。入場無料・予約不要・入退場自由
です。会場模擬の帰りなどご都合にあわせてお越しください。

例年9月・新宿で開催されますが、詳細は後日改めて発表します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする