goo

立川駅進入中83列車 愛知機関区EF64 1038号機+高崎機関区EH200-16号機以下の貨物列車

 貨物の83列車を撮って職場に向かいました。短い間隔で中央線の電車が来ますが、86列車が下り本線を横断する前後に来るので、これまでのところハラハラするような状況はありません。とにかく珍しい重連なのですが、菱形2基とシングルアーム2基のパンタグラフが見事です。立川駅進入中の83列車、愛知機関区のEF64 1038号機+高崎機関区のEH200-16号機+コキ4両+タキ8両です。正面がきれいだとよかったのですが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅停車中86列車 新鶴見機関区EF210-142号機

 貨物の86列車は、日によって前が一車長くらい前後して停まります。今日は余裕が無く、きつきつのEF210です。立川駅停車中の86列車、新鶴見機関区のEF210-142号機です。返空タキ14両でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中2622M 京葉車両センター209系500番台M71編成「むさしの号」

 今回は明日までが日勤帯勤務の建前で、「むさしの号」は205系のみかと考えていましたが、高架から降りてきたのは209系500番台でした。やや左に寄っていますが、この色だと緩行線の209系500番台よりも特をした気分になります。編成の少なさうえでしょうか。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの209系500番台M71編成クハ208-513以下8連「むさしの号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中59M 松本車両センターE257系M-108編成+M-204編成「あずさ9号」

 相模湖駅では絶対に入らない「あずさ9号」です。最後部は怪しい状態ですが、E351系に次ぐ長さは見応えがあります。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-108編成+M203編成クハE256-8以下11連「あずさ9号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中臨単8493列車 新鶴見機関区川崎派出DE10 1749号機

 火曜日と木曜日は、南武線から単機のDE10かDE11がやって来ます。今日は貨物色のDE10でした。連写が効いたので、前回のようなズレはありません。改正前は南武線の上り電車が際どかったのですが、今日も余裕がありました。立川駅進入中の臨単8493列車、新鶴見機関区川崎派出のDE10 1749号機です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅進入中2083列車 高崎機関区EH200-21号機以下の貨物列車

 高尾駅で貨物の2083列車を撮影。接近警報装置のLEDが点滅を始めた時に、電着線のE233系から「あと2分程で発車」というアナウンスが聞こえてきましたが、ここまで来た時にはドアが閉まっていました。高尾駅進入中の2083列車、高崎機関区のEH200-21号機+コキ13両です。コンテナがびっしり並んでおり、いかにも重そうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中530M 豊田車両センター115系M1編成+M3編成

 530Mは当然ながらスカ色115系のため、2本続けてスカ色を撮ることになりました。ところが、このアングルは徐々に低調な写りに変わって来ています。屋根から側面にかけて、中線のホーム屋根が影を落とすようになりそうです。相模湖駅停車中の530M、豊田車両センターの115系M1編成+M3編成クモハ115-304以下6連です。C編成とM編成が同じ数字ということが結構あります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター115系C1編成

 早いもので今日から4月。消費税も8%に上がり残業しても税金で消えてしまいそうですが、今朝も530Mで出勤でした。426M以降の運用を見ていませんがスカ色が来ました。昨日は上りで見ており、遭遇する機会が多いのが不思議です。逆光でくすんだ感じはありますが、「JR」のロゴがない国鉄時代のスカ色が見られるようなるとは思いませんでした。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの115系C1編成クハ115-1084以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )