雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

瀕死のプランターのお花は〜職場のプランター活動〜

2022年08月24日 | プランター活動

職場のプランター活動の経過報告です
去年からのミリオンベルが
お盆休み明けに全て消え
ポーチュラカを挿したプランター

我が家の庭の復旧工事で抜いた
タピアンを移植することにしました
(ザルに入っているのがタピアン)

先週木曜日の夕方
我が家の花壇から掘り上げた大株は
職場の女子が
その日のうちに職場まで運んでくれ
翌金曜日朝にはチリチリになっていました
(なんてこと〜)
金曜日の午前中のうちに
急いでプランターに植え込みました

萎れて怪しい感じだったので
枝を半分くらいにカットしました


4日後の昨日の状態

先週チリチリになった葉は戻らず
さらにチリチリになったので落としました

なんとか復活してくれるといいです

我が家の庭に生えてきた
ポーチュラカも抜き職場に持っていき
空いていたミニプランターに植えました

少しカットして周りに挿してみました

4日後の状態

ポーチュラカは強いので大丈夫でしょう

切り戻していたタピアン

半日陰に移してから少し元気になりました

切り戻したばかりのペチュニア
マドンナの宝石

これは株もとから新しく元気な枝が
すでに伸びていました
もっと早めに切り戻したらよかったかな?
でも暑すぎて
とても手を入れる気にならなかったので
仕方ないです
熱中症警戒アラートが出ていたくらいだから
無理は禁物ですね

少し涼しくなった日にやっと切り戻せました

ペチュニアジュリエット
↓

もうダメかと思いましたが
半日陰に移し切り戻してから
少し回復しました
リキダスもあげてみました

男性陣からは
もっといいプランターを新調したら?
(割れてP Pバンドで縛ってあります)
とか
挿し芽なんて貧乏くさいことしないで
新しい苗を買ってきたら?
とか言われましたが
それは涼しくなってから
(10月下旬くらいかな?)
今はいい花苗もないし
秋の園芸シーズンまでのつなぎです

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村