goo blog サービス終了のお知らせ 

れいほくファンクラブ

「れいほく」の更なる発展を通して高知県がもっと元気になることを目的とする。

本日の梶ヶ森

2010-07-17 | 大豊町内の記事
間瀬です。今日は気持ちいいっす。最高っす。昨日までの天気があったからなおさらっす。

気分がいいと文章もルンルンっす。

今日の雲はとても魅力的でしたっす。










山荘梶ヶ森HP

山荘梶ヶ森 に関するページ

山荘梶ヶ森の間瀬さん・吉村さんのページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ

イベント情報高知

本日の梶ヶ森

2010-07-16 | 大豊町内の記事
山荘の間瀬です。

このところよい天気になりません。悪くありませんが洗濯物が乾きません。

ふとんが干せません。こんな日があるから晴天もありがたく思えます。

今日の梶ヶ森です。







山荘梶ヶ森HP

山荘梶ヶ森 に関するページ

山荘梶ヶ森の間瀬さん・吉村さんのページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ

イベント情報高知

私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景8 八畝のお堂

2010-07-14 | 大豊町内の記事
栄ちゃんワールド・・・

私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景8 八畝のお堂



梶ヶ森に行く途中、昔懐かしい神祭の風景に出会いました。

 神祭といえば、子供の頃は各集落が月を隔てて、各家庭に於いて安全・豊作の祈願をしていたので、親戚、友人を訪ねてご馳走になりに行くのが楽しみでした。

 最近では過疎化が進み、同一に於いても、順番に当屋(当番の家)を決め、正月、6月、9月にお堂、お宮に集まり、

当屋が準備した米団子、餅、御神酒、お菓子を供えて祈願祭を行っているが、この様な古くからの慣習もいつまで続けて行けるものやら・・・と、地元の人が寂しそうに話してくれました。












栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ

高知の自然・環境

高知の自然体験



大豊町・八坂神社 日本一の大杉②

2010-07-14 | 大豊町内の記事
大豊町・八坂神社 日本一の大杉に、久しぶりに行って来ました。

道の駅「大杉」のところから大杉が見えています。道の駅から車で登っていってすぐです。

大豊町・八坂神社 日本一の大杉①



杉の大杉

日本一の大杉として名高い「杉の大杉」は、太古の昔に須佐之男命(すさのおのみこと)が植えられたと伝えられる推定樹齢3000年の巨木です。

この杉の大杉は、それぞれに南大杉、北大杉と呼ばれる二株の大杉からなっており、二様が根元で含意していることから、別名、夫婦杉とも呼ばれています。

南大杉は根元の周囲が約20メートル、樹高が約60メートルで、北大杉は根元の周囲が約16.5メートル、樹高が約57メートルあり、昭和27年に国の特別天然記念物に指定されました。

深閑とした八坂神社の境内にどっしりと根をおろした大杉の下にたたずみ、そっと耳をすませれば、3000年におよぶ太古からのはるかなる歴史の鼓動が聞こえてくるようです。





高知県長岡郡大豊町743 0887-72-1417

より大きな地図で 大豊町 八坂神社の日本一の大杉 を表示



HN:参拝者

大豊町・八坂神社 日本一の大杉 に関するページ

HN:参拝者  さんの記事

大豊町ファンクラブ

へんろ道高知

神社・お寺コーナーin高知

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" 9 ラン②

2010-07-14 | 大豊町内の記事
栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" 9 ラン②



サイハイラン(09/06/05)



シュスラン(09/08/22)



セッコク(08/05/15)



フウラン(08/07/13)



ボウラン(09/08/22)



ホシケイラン(09/05/05)



ヤブラン(07/08/05)



ムカデラン(09/05/02)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" 9 ラン②




栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ

高知の自然・環境

高知の自然体験

御礼

2010-07-08 | 大豊町内の記事
山荘の間瀬です。

先日は梶ヶ森の山開きにたくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございます。

せっかく行うのにあまりに人が集まらないとさびしくなります。

祈願も住職のおかげで円滑に行われ、太刀踊りも子供たちの練習が実り、すばらしい踊りを

披露してくれました。皆様に助けられて終わることができました。ありがとうございました。

その一部をご紹介いたします。








山荘梶ヶ森HP

山荘梶ヶ森 に関するページ

山荘梶ヶ森の間瀬さん・吉村さんのページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ

イベント情報高知

大豊町・豊楽寺薬師堂・・・四国最古の建造物で、国宝に指定されている!②

2010-07-08 | 大豊町内の記事
初めて大豊町・薬師寺に寄って来ました。"四国最古の建造物で、国宝に指定されている"ことは知っていましたので、一度行ってみたいと思っていました。

大豊町・豊楽寺薬師堂・・・四国最古の建造物で、国宝に指定されている!①



台風で壊れたのを、長宗我部元親や山内忠義が修復されたと記されています。

江戸後期(1805年)の大火で、豊楽寺本堂、薬師堂を除く建物は焼失したようです。







大豊町・豊楽寺薬師堂・・・四国最古の建造物で、国宝に指定されている!②



広い駐車場やトイレもあり、周囲もきれいに手が入れられており、参拝者など人の出入りが多い事を感じました。





定福寺でご一緒した南国から来られたご夫婦が、薬師堂にも先に来られており、"また会いましたねー・・・庭がきれいですよ"と話されていました。






HN:参拝者

大豊町・豊楽寺薬師堂 に関するページ

HN:参拝者  さんの記事

大豊町ファンクラブ

へんろ道高知

神社・お寺コーナーin高知

大豊町・定福寺の大賀ハス そろそろ見頃に!

2010-07-08 | 大豊町内の記事
先日、大豊町・定福寺の大賀ハスを見に行ってきました。

定福寺は何度か参拝した事があるのですが、蓮の花の咲く時期に行きたいと思っていて、実現しました。





定福寺のホームページ
定福寺HP:大賀ハス ~2000年ハス~
昭和26年大賀一郎博士の手によって、千葉県検見川東大農場の泥炭層下7mの所から蓮の実を3個苦心の結果発掘して、1個が良く生育し翌年開花しました。
その蓮は「Oldest Flower」として、世界の人々に絶賛を受けました。・・・・・



7月11日には、恒例の「蓮まつり」(土佐豊永万葉植物園保存会主催)が予定されているようです。





参拝者が何人か居て、住職様が宝物館の説明をされていたので、便乗させていただきました。前にも見せてもらっていたのですが、パンフレットを見ながら住職様の説明を直接聞くと、一段と宝物の価値を感じました。

定福寺HP:宝物館



NPO法人定福寺豊永郷民俗資料保存会が、「定福寺豊永郷民俗資料館」建設募金実施中!

敷地内には、「民俗資料館」(大豊町立民俗資料館のあゆみ( 国指定民具2595点 )があり、NPO法人定福寺豊永郷民俗資料保存会を立ち上げて、

平成26年完成予定「定福寺豊永郷民俗資料館」建設のために、いま募金を募っています・・・とのお話が住職様からありました。

「大豊町民俗資料館」は「定福寺豊永郷民俗資料館」として再出発し、建物が老朽化して、国指定の「重要有形民俗文化財」が危機的な状況にある・・・

資料館の再建には2億円の費用が必要で、5年間かけて募金を募っていく・・・と資料にあります。

ご住職の"国指定の「重要有形民俗文化財」などの民俗資料を保存したい"という熱いメセージを感じました。



このことを一人でも多くの方にお知らせして、資料館の再建のための募金が集まる事を祈念して、

私も応援できたらと思いました。

郵便振込み口座 

徳島 口座番号01680-4-100334 加入者名 定福寺豊永郷民俗資料保存会



お問い合わせ(栗生山 定福寺)
高知県長岡郡大豊町粟生158 TEL0887-74-0301 FAX0887-74-0302

E-mail jofukuji@d1.dion.ne.jp

地図で見る



HN:参拝者

大豊町の定福寺  さんの記事

神社・お寺コーナーin高知

HN:参拝者  さんの記事

大豊町ファンクラブ

大豊町・豊楽寺薬師堂・・・四国最古の建造物で、国宝に指定されている!①

2010-07-07 | 大豊町内の記事
初めて大豊町・薬師寺に寄って来ました。"四国最古の建造物で、国宝に指定されている"ことは知っていましたので、一度行ってみたいと思っていました。

定福寺からの帰りに、国道32号線の川向にある大田口小学校を過ぎたところの国道沿いに標識があり、3.2km登っていく表示もありました。



(豊楽寺薬師堂に参拝して、降りてくる道路よりの風景です。吉野川と国道32号線)

大豊町商工会HP:風雅な趣をたたえる閑寂な寺国宝・豊楽寺薬師堂

豊楽寺は神亀元年(724)、僧行基によって創設された寺。別名紫折薬師とも称され、愛知県の鳳来寺の峰薬師、福島県の常福寺の嶽楽師とともに日本三大薬師の一つに数えられています。薬師堂は、平安後期藤原時代の優美な建築様式を今に残した四国最古の建造物で、国宝に指定されています。
 堂内には、阿弥陀如来像、薬師如来像、釈迦如来像があり、国の重要文化財に指定されています。
















豊楽寺薬師堂  TEL : 0887-73-0029
住所 : 〒 789-0234 高知県長岡郡大豊町寺内314


大きな地図で見る


HN:参拝者

大豊町・豊楽寺薬師堂 に関するページ

HN:参拝者  さんの記事

大豊町ファンクラブ

へんろ道高知

神社・お寺コーナーin高知


私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景7 棚田の四季⑥

2010-07-07 | 大豊町内の記事
栄ちゃんワールド・・・

私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景7 棚田の四季⑥



私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景6 棚田の四季⑤

私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景5 棚田の四季④

私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景4 棚田の四季③

私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景3 棚田の四季②

私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景2 棚田の四季①







栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ

高知の自然・環境

高知の自然体験

梶ケ森の"お山開き"に行って来ました

2010-07-05 | 大豊町内の記事
昨日7月4日、梶ケ森の"お山開き"に行って来ました。

大豊町 梶ヶ森 山開き

山荘梶ケ森の支配人・間瀬さんの記事を見て、山開きと言うのは参加した事がなかったので行って見ようと計画していました。

昨日も高知市内は結構大降りの雨が降っていたので、あきらめかけていたのですが、「山荘梶ケ森」に電話をすると、"室内でやりますので是非お越しください!"とのこと・・・

高速道の「大豊」に近づくにつれて雨は小降りになり、現地に着いたときはすっかりあがっていました。





かなり広い研修室に祭壇が構えられていました。

この4月から山荘の支配人になったと言うフレッシュな間瀬さんの司会で、定福寺の 釣井龍宏住職様が恒例行事として丁寧に執り行われました。





山荘 梶ヶ森駐車場特設会場で予定されていた太刀踊りも、同会場で行われました。地元の大田口小学校生徒による太刀踊り です。



校長先生の話、太刀踊りの伝承を通して子ども達は大きく成長したように思います・・・とのこと。

太刀踊りをするには狭い会場でしたが、子ども達がしっかりと力強く踊っていたことが印象的でした。





★交流会(自由参加)無料開放 当日参加OK

と言う事で、懇新会(昼食会)にも、会場で久しぶりにぱったり会った旧知の、山仲間で植物愛好家として今も活躍中の萩野さん・谷山さん・別役さんと一緒に懐かしい話をしながら、美味しい"お母さん方の手づくり"(司会者伝)料理をいただきました。

特に美味しかったチラシ寿司や大豊こんにゃくなどが会場でも販売されていたので、買って帰りました。

また80歳になったと言う高知県山岳連盟の国沢さんにも、久しぶりにお会いしました。

我が家には国沢さんにいただいた外国の山の写真が飾られていますが、元気で今も外国の山を目指している話が聞かれました。





前日から宿泊されていた県外客など、悪天候にも関わらず沢山の参加者で会場はにぎわっていました。





HN:ウオッチング

山荘梶ヶ森HP

山荘梶ヶ森 に関するページ

山荘梶ヶ森の間瀬さん・吉村さんのページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

大豊町ファンクラブ

HN:ウオッチング  さんの記事

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" 8 ラン①

2010-07-04 | 大豊町内の記事
栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" 8 ラン①



ウチョウラン(09/07/28)



エビネラン(09/05/04)



カヤラン(09/05/06)



コケイラン(09/04/24)



シュンラン(09/03/27)



チョウセイラン(08/08/08)



トサカンラン(08/11/15)



栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ

高知の自然・環境

高知の自然体験

大豊町の碁石茶・・・高知駅前で販売促進していました

2010-07-02 | 大豊町内の記事
今年の初め、高知駅前「龍馬伝」のパビリオン会場近くの広場で、大豊町の碁石茶のブースがあり立ち寄りました。

大豊町 碁石茶生産組合のブースで、法被を着た若い方から "飲んでみてください"と、元気な声で差し出されたので、飲んでみました。

確かに、美味しいものではないけれど・・・"究極の 健康茶"として人気が出てきているようです。



「本場の本物」大豊の碁石茶関連情報by土佐の風

5月14日は碁石茶の日!

大豊の碁石茶を生産している大豊町碁石茶生産組合がこの度法人化し大豊町碁石茶協同組合になりました。
その設立報告及び祝賀会が某ホテルにて開かれました。5月14日は語呂合わせで514(ごいし)と言う事もありこの日を碁石茶の日としました。


「碁石茶新聞」第15号が発行されました。

生産者の想いや美味しい飲み方など碁石茶の事を少しでも知って頂けたら想いで
大豊町碁石茶生産組合が製作してます

高知県 大豊町 特産品販売「夢工房」のHP!











HN:応援隊

大豊町の碁石茶 に関するページ

HN:応援隊  さんの記事

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ