れいほくファンクラブ

「れいほく」の更なる発展を通して高知県がもっと元気になることを目的とする。

三郎さんの昔話・・・火 玉

2009-05-24 | 個人の会員でーす
火 玉 


夏の暑い盛りにはできるだけ涼しく過ごしたい。 現代では働く職場はほとんど冷房が利き、一般家庭でも九十パーセント以上冷房が普及し、涼しく過ごせるようになった。

 外で働く人だけは、暑さをまともに受けねばならないが、冷たい食品も多く、半世紀前に比べると、お話しにならないほど世の中が進み、涼しく過ごせるようになった。

 昔はラジオもテレビもなく、夕飯がすむと小さい家の障子を開け放した縁側とか、庭に据えた床几台に、近所隣の仲良しグループが四、五人、毎晩々々集まって、団扇でバコバコあおりながら、怪談話に花が咲いた。

 「こないだからねや、おなごしが何人も火玉を見ると言うが、それがしょう人によって、太かったり、細かったりぞ。安んくのねえが見たがはねや、おひつの回りばあのが一間ばあの尾を引いて、ゆーらりゆーらりとゆっくり、上へ下へと、こういうふうにしながら、南山のあの新墓のへんへ行て、ぽっと消えたと。

 その火玉の色が黄色うてうす赤い。人間の作った提燈や何かの火とはぜんぜん違うと。火とを吸い込むような、誘うような、何とも言いようのない、しょう怖うて体がゾーンとして身震いがしたと。 それから安んくのねえは、夜は一歩も外へ、よう出んと。

 あの墓はだれの墓なら?」「ありゃーねや、下町に阿波か何処かから来て、夫婦で小商売しよって二三年前に亭主が死に、骨は里の方へ持ち帰ったらしいが、その女房がこないだ死んだが、誰も身寄りが無うて、近所のもんが、そこそこに始末して、南山の無縁墓地に葬ったということじゃ、で、よそもん一人で寂しゅうて、誰かとぎ(伽)が欲しゅうて、夜がきたら火玉になって、ふらふらと、そーつきよるんじゃなかろうかのー。

 まっことおなごじゃのうても、新墓で旗がゆーらゆらしよるがを、晩かたでも見たら、男でもめっそーええ気がせんけのう。 火玉は気の弱いおなごにゃー、どうもよけえ見えるらしいぞ。」
 ではまた明日の晩にしようか、お休みよー。

  こないだ(この間)、おなごし(女衆)、
  しょう(甚だしく)、ねえ(姉、嫁)、
  おひつ(飯びつ)、ばあ(ばかり)、
  よそもん(他所者)
  そーつきよる(そちこちする)、
  めっそう(あまり)、

 今晩は。夕べいんでから、おっ母あと話しよったら、おっ母あの言うことにゃ、おまん等火玉じゃーとふざけよるけんど、ただ知らんだけで火玉はほんたいあるぜよ。

 おっ母あが、おまんの兄ちゃんが出来た時、みょうに日だちが悪うて、お父ちゃんや皆の夕食の支度もそこそこに、あの南の間で横になり、うつろに南山の方を見よったら、小盆の丸さばーの大きさで、色は蛍の光を大きゅうしたと言うたらええかのー、その火玉がながーいしっぽをひっぱって、ゆーらりゆーらりと東から西の山の方へ飛びゆうじゃ。

 私しゃおくれて、おとやん火玉じゃーと悲鳴をあげたら、おとやんは、何処じゃ何処じゃと、そばへ来てくれた。

 あそこをほら、飛びゆうろう、言うても、おとやんは、何処をや何処にや言うたが、どこにも見えざったと。

 私があとから思うには、昔から産ん火は死に火より悪い、神様も嫌うけ言いよったが、そのとうりぜよ。魔物は人の弱り目につけこむけ、気をつけにゃーいかんぜよ。

前から火玉は見た人は数々おる。馬鹿にしたらいかんぜよ、いうておっ母あに、おらー睨まれた。
 そんならまた明日の晩、お休み。

  いんで(帰って)、ほんたい(真実)、
  日だちが悪い(産後の回復が悪い)、  
  おくれて(おじけづいて)、

今から二十五、六年も前、ある男が中学二、三年の頃、江の口川の向いへ英語を習いに夕方行って、宵闇を自転車で帰りかけてふと空を見たら、淡い火の玉が、ゆらゆうらと宙に浮いていて、橋を渡って下知のアパートに帰るまで頭の上の空を細長い尾を引いて、ふーわりふーわり付いてきて、家に帰り付くと家から三、四軒行ったところで火玉はぽーと消えた。

 家に入って火玉の話をしたが、誰も取り合ってくれなんだ。
 そのうち、近所の人達の間で誰も彼もが、火玉を見たという噂が広がっていた。

 そしたら人が、死んだのか殺されたのか、埋葬もせんと家の床下に埋めてあったのが発覚して、警察沙汰になり大騒ぎした。

 人は、安心して向こうへ往けばよいが、不意に往ったり、心残りが多すぎると、魂が落ち着かず中ぶらりんで、空中をふーわふーわするのかなあ。

 最近は、科学も知識も発達しているが、蛍の光と火玉の火はなかなかわからんねえ


三郎さんの昔話・・・作者紹介

三郎さんの昔話

三郎さんの昔話・・・怖いこと、昔も今も

2009-05-18 | 個人の会員でーす
怖いこと、昔も今も



 昔は今のように開けてないから、怖いことばかり。
 火玉がちょこちょこ暗闇の空を飛ぶ。この火玉を見た者は、気弱な男、病気の女の人や子供など。

 天候の悪い日の夜など、古狐や狸に化かされたり、長病いで弱っている人に、犬神やとんべが取り付いて大騒ぎになる。

 奥山では大蛇に子供が飲み込まれた、川淵ではエンコウに引き込まれた。
 いろいろと怖いことばかりで、婦人や子供等は暗い夜は出歩くのを、ほんとうに怖そうでいやがった。

 それもその筈、昔のおんちゃん連中は夜は休みじゃが、今のようにテレビもラジオもない時代なので、寄り集まって話し合うのがなによりの娯楽であったろう、夏の夜は特に怖い話が多かった。

 今になって私が考えてみると、事実あった不思議なことで解明できないものと、おとぎ話的なことの二通りあるが、これは昔の人の知恵で、か弱い女や子供を危険から守る、一つの目的でもあったと思われる。


 さて、いつの時代も怖いことはたくさんある。男の怖いものは女と男、女の怖いものは男と女であろう。
 男はへごな女にかかると一生台無しになるし、また潰されもする。前の宇野首相も一例、色おなご沙汰で殺人にいたり監獄行きとなる。

女もへごな男にかかって一生を食い物にされたり、男前に惚れたがバクチ打ちの極道者じゃったら、もうそれでおしまい。

 女はそれに痴漢が特に怖い。女は男と違って、少女の時から襲われる。最近の埼玉県の少女誘拐事件の宮崎のような男が、他に居らんとは言いきれない。

 男と女が怖がり合うては成り立たん。双方ともに身持ちを良くして、ええ旦那とええ嫁さんに出会うたら、怖いこと何にも無うて一生が幸せ。

 それでもまだ怖いものがある。今でも病気と交通事故、これもほんとに気を付けにゃあ怖いぜよ。

 まだある。天地の災害。この天災を逃れるのは人の運である。神仏を悔らず敬い、祖先の霊を祭り、心を清く善で過ごしたい。昔の人が怖いのは「地震、雷、火事、親父」と。
へご=質の悪いもの。




三郎さんの昔話・・・作者紹介
三郎さんの昔話

開花

2009-05-14 | うちのこだわりの一品
今日はほぼ1日かけて昨日の続き、人参の草取。

手(指先)で草を抜いていったので、手(指先)が黒く痛くなりました・・・(苦笑)
 

さてさて春採りの白菜が巻かず開花してしまいました。

途中まで虫もつかず葉もいきいきして順調だったのですが・・・。

水不足が原因でしょうか??
 
[f:id:sato-nouen:20090514131603j:image]
[f:id:sato-nouen:20090514131636j:image]


安全・安心の野菜づくり・・・さとう農園   さんの記事

本山さくら市へ寄りました

2009-05-12 | 本山町内の記事
店内が木造で、しかも明るくて、なんともホットな感じです。

県外の同行者が"地蜜"を買おうと物色していたら、地元の買い物客の若い男性が、この地蜜は〇〇さんが出しているもので、この人は蜜を取る箱(蜜胴)を1、000個くらい持っています・・・

と説明してくれました。

県外の同行者は説明に納得して、二瓶購入しました。

別の連れのところへ行くと、先ほどの彼は、このこんにゃくは灰で灰汁抜きをしています・・・と説明していました・・・少しして買い物を済ませ、出て行かれました。

地元の買い物客が、店員さんかと思うような感じで説明してくれたことを見て、「本山さくら市」は、地元の人たちに大事にされているのだなー・・・と感じました。











本山さくら市

長岡郡本山町本山582-2

電話 0887-76-2252
FAX 0887-76-2252

営業時間 7:00~18:00

地図で見る


HN: 応援隊

HN:応援隊  さんの記事

三郎さんの昔話・・・天狗とおまん

2009-05-07 | れいほく地域の見どころ・自然・四季
天狗とおまん


小学一・二年の頃、山の祖父母のところへ父の使いで煙草や魚等を届けて泊まると、祖父といっしょに寝て面白い昔話を聞くのが楽しみであった。

 「おぢいさん、また面白い話をして」と言うと、「よっし、今晩は天狗の話をしちゃろう」と言ってから、歌を歌いだした。

 「土佐はよいとこ、美人が多うて、おまん可愛いや、布曝すよ、よさこい、とさにこい」と歌ってから、
 「此処の山の空に愛宕山神様の祠があって、そこに、愛宕山神様の召し使いに、天狗で、鼻がにぎりこぶし二つ合わしたほど長い、顔は真っ赤で、手にはやつでの葉のような扇を持ち、足には一つ歯の高下駄を履き、着いた着物は山伏衣で、見るからにそれは恐ろしい男の天狗様。 ほんたい怖いぜよ。

 その天狗が、うにゃうにゃとお呪いを唱えて、手に持った扇をパコリっとあおったら、天狗様はスーっと空中に浮いて、空をぐるぐる飛んで回り、里の人達がまじめに精出して仕事をしよるかのと、お天気の良い日はいつも空から見て回りよった。

 ある天気の良い日に、天狗様はいつものとおり、空から見て回っていた。
 ふっと、小川を見たら、名主の娘で、おまんという里一番の器量良しの娘が、水の澄んだ小川で、着物を尻からげをして、赤いおこしをみせ、臍から下の白い足を水にひたして、洗濯物をチャプチャプリンと洗濯をしていた。

 その姿の美しいこと。空を飛びながら、水に映ったおまんを見て、こりゃほんたい奇麗な娘じゃと思い、思わず声が出て、『おまん可愛いや、布曝すよ。』と言うた。

 とたんに、天狗様の魔法が解けて、たまるか、天狗は空から真っ逆さまに落ちてきて、おまんが洗濯している小川に、ドプンと水しぶきを上げて落ち込んだ。

 おまんはびっくりして、そこを見たら、あのいかめしい天狗様ではなく、痩せてひょろろとした、ただのおぢいさんじゃった、と。

 女子(おなご)が奇麗ないうて心を引かれたら、天狗の魔法も解けて、役にたたんようになると。」話してから、
「土佐はよいとこ、美人が多うて、おまん可愛や、布曝すよ、よさこい土佐にこい」と、歌を聞く。そのうちに寝てしもた。




三郎さんの昔話・・・作者紹介



三郎さんの昔話

三郎さんの昔話・・・おかみ(神)さん

2009-05-01 | 個人の会員でーす
おかみ(神)さん

 皆さん承知で当たり前のことだが、この世の中は、男と女で成り立っている。
 男と女が好きおうて夫婦になり、一家をなして暮らしているのが総ての始まりで、個々の家々が夫婦仲良く円満で幸せなら言うことはないのだが、全部が全部そうもいかない。

 こりゃなぜじゃろか。そこで、いらんことを考えた。

「おまんくの嫁はんは、しょうええ女房じゃのう。」「そうかのう、わしゃそんなにおもわんけんど、人にはそう見えるかのう。」
「見えるどころよ、器量は良うて賢うて、ガアガアゆわず優しゅうて、子育ても上手じゃ。まっこと、ええおかみさんじゃ、羨ましいわ。

それに比べて内のやつはガミガミゆうわ、機嫌は悪うて子供は怒る。まっこと、ありゃ山の神じゃけ、困ったもんじゃ。なんとか、ええ知恵はないかのうし。」「そうじゃのう、おまんは嫁さんを、あいだにどうゆうて呼びゆう。」

「わしゃ、てれくさいけ、あれを女房にもろうてから、ずうっとオイ、コラと呼びよるが。」「そりゃいかん、女房はなんとゆうたち、家の大黒柱じゃけ、きれいに名前を呼んじゃりや。おらが女房を貰うとき、仲人の長老がええことを言うて聞かしてくれた。その話は、


 『男は主人じゃ亭主じゃ言うて力んだらいかん、と。女は神さんじゃけ。その証拠に、日本の始まりは天照皇大神とゆう女神が、神々のおさで、この地に下り給うて子孫を増やして、今日のように栄えたがじゃ。

女は男に無い偉いものを持っちょるけ。それはの、子の宮、子宮を体内に秘めていて、子孫繁栄の元で、人作りの製造工場じゃけ、男が空威張りしたち始まらんぜよ。おまんもお母あの子じゃろ、家はお母あのやりくりで持つがじゃけ。それで、昔からおかみ(女将、お神)さんと呼ぶならわしがあるが、ありゃほんとうぜよ。

嫁さんを貰うたら、内の女房じゃゆうてやしべずに、家のお神さんと思うて大切に崇め敬もうて、まじめにせっせと働いて、稼いだお賽銭、給料は全部納めて、子の宮様にお参りすりゃ、お神さんも嬉しゅうて、願い事をも快う受け入れてくれるけ、そうすりゃ、家は円満で幸せじゃ。

男が心得違いして、おらあ大将じゃゆうて、好き勝手したり、賽銭はちょろまかすは、目が外に向いたりして、お神さんへのお参りも減っておろそかにすると、お神さんはご機嫌をそこねて、たちまち山の神に変身するけ、本体心せにゃいかんぜよ』


 男が偉いのは、お神さんや家族を守る仁王さんの役と、家族を養う働き蜂、それで、お神さんを信じて、お賽銭を多くおさめて、お参りを適切にすることぜよ。

女はおかみ(女将、お神)さんじゃけ、お嫁さんに来たてのときは心細かったろうが、どっかり腰をすえたら、家はおかみさんのお社じゃ、神さんになった気持ちで、奢らず、心静かに落ち着いて、御苦労なことで大変じゃろが、亭主や子供を上手になつけて、可愛がりゃあ、家庭は円満大繁盛、必ず男はまいるけ、子の宮大神宮様、おかみさん。 ある、おんじいが言いよった。


 『この世の中は、気に入ったことばかりではないけんど、家のお神さんを大切にたてまつっちょったら、まあまあ順に過ごせるぜよ。私しゃあ家のお神さんのために、一生ぼおをたてに振ったぜよ。』と。」


三郎さんの昔話・・・作者紹介

三郎さんの昔話