レコメンデーターNotebook

仕事・生活に必要な情報やレポートのノートとして使用しています。

その時歴史が動いた × 歴史秘話ヒストリア 日めくり万年カレンダー(6日)

2010-10-06 19:33:00 | KOTOBA+HANASHI
おはんらがその気なら
おいの身体は差し上げもうそう
西郷隆盛

---------
西郷 隆盛(さいごうたかもり)/(1827~1877)
幕末~明治初期の政治家。薩摩藩(鹿児島県)出身。倒幕運動を先導。鹿児島で私学校を設立。子弟とともに政府と戦い、自決。
---------
明治10年(1877年)2月6日
西南戦争勃発
西郷隆盛
立ち上がる
・・・・・・・・・・
明治新政府の改革に士族らは各地で反乱を起こす。次々に鎮圧される中、日本最強とされる鹿児島県の士族集団が蜂起。担ぎ出された西郷隆盛は、新政府の立役者でもある身ゆえに苦悩するが、士族を率いて新時代と戦う道を選ぶ。
・・・・・・・・・・
国民皆兵の徴兵制を始め、サムライの誇りを次々と奪う政策に士族らは不満を高める。西南戦争で西郷のもと志を一つに結集した鹿児島の士族らに対し、徴兵された農民や町人出身の兵は苦戦。そこで政府は、参加を志願した士族の力を借りる。抜刀隊と呼ばれた士族らは奮闘、中でも戊辰戦争で薩摩兵に敗れた旧会津藩出身の士族は強い復讐心で西郷らに向かい、政府軍は逆転勝利。士族を率いた西郷を破ったのも、またサムライ精神だったのである。
==========
◎6日に起きた出来事
■新選組、敗北
鳥羽・伏見の戦い[慶応4年(1868年)1月6日]
■ワシントン海軍軍縮条約、調印
[大正11年(1922年)2月6日]
■広島に原子爆弾投下
[昭和20年(1945年)8月6日]


日めくり万年カレンダー(2010)
【今に息づく、時・言葉・秘話】
その時歴史が動いた × 歴史秘話ヒストリア
新日本カレンダー株式会社(http://www.nkcalendar.co.jp/

ほぼ日手帳2010 (October 6, 2010)

2010-10-06 14:52:04 | KOTOBA+HANASHI
怖さを克服するとか、
人生を一歩先に進めるときには、それを買ったほうがいいんですよ。
そのために、お金ってあるんですよねぇ。
お金って、怖いものをなくすための紙なんですよ。
あれは、幸せになる紙じゃありません。
―――みうらじゅんさんが『みうらじゅんに訊け! この島国篇』の中で

ほぼ日手帳(http://www.1101.com/store/techo/

急性期脳梗塞治療の最新事情

2010-10-06 01:22:52 | Health Care+Medical
【カラダご医見番】
◆タイム・イズ・ブレイン
 急性期脳梗塞治療の最新事情
監修 坂井信幸
(神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科、脳卒中センター部長)

http://diamond.jp/articles/-/9581
会議中、Lさん(49歳)に異変が起こったのは15時半頃。急にろれつが回らなくなったLさんに気づいた同僚が即座に救急車を手配、18時過ぎには搬送先で脳梗塞の治療を受けていた。


ダイヤモンド・オンライン


田原総一朗:「尖閣」、日本人は怒りを忘れてしまったのか

2010-10-06 01:11:49 | Society
●田原総一朗:「尖閣」、日本人は怒りを忘れてしまったのか
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100929/246798/

尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で、どんどんエスカレートする中国の姿勢は、日本人から見れば、きわめて異常である。中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突するビデオを観た人の話では、明らかに中国漁船の体当たりだったという。その証拠ビデオ映像は事件発生後、なぜ公開されなかったのか。

・中国漁船の衝突事件後、なぜビデオ映像を公開しなかったのか
・那覇地検の釈放説明に込められた意味
・中国の思惑に関する民主党内の4通りの解釈
・「資源戦争」の始まりという見方もある
・小平の戦略的「先延ばし」発言に乗った日本政府
・デモ活動は外交の手段でもある
・もう一度言う、小沢氏を特使にしたらどうか

nikkei BPnet(日経BPネット)

龍馬に学ぶ挨拶とお辞儀の効用  礼儀は鎧、挨拶は身を守る

2010-10-06 01:08:32 | Business
【「龍馬伝」に見る男の美学】
龍馬に学ぶ挨拶とお辞儀の効用  礼儀は鎧、挨拶は身を守る

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100930/216452/

・武市半平太が行った感動的な挨拶
・9つの座礼、5つの立礼
・挨拶とお辞儀に大事な「3つのこ」
・「挨拶」とは心を開くこと
・挨拶で「先手」を取る

日経ビジネスオンライン