goo blog サービス終了のお知らせ 

田万川散歩

都会に伝えたい田舎の空気

娘とデート

2016年03月12日 00時57分24秒 | 日記
まー坊が生まれて数日後の大震災。
我が子は5年間、無事に生きてくれていることにただただ感謝するばかりである。

今夜は妻とまー坊は益田で屋内スポンジテニスとやらの体験に行ったので、僕はモコリコとファミレスでディナーデート。



普段新鮮な物を食べてるせいか、はたまた年をとったせいか、頼んだ竜田揚げに何となく胃が重い。

モコリコはそれぞれのペースがあるからゆっくり見守る。金曜だしね。

まー坊は疲れたようで帰ってバタンキュー。
しばらくして見ると、



何とも見事な兄妹の絡み。

卒業式へ

2016年03月11日 00時48分28秒 | 日記
今日は田万川中学校の卒業式にお邪魔しました。

年に一、ニ回は何かしらの授業を持たせてもらっているし、役立たずではあるが学校運営協議会の委員もさせてもらっているのです。

若干17名の卒業生。大きな体育館では余計に少なく感じた。

壇上から降りて学生に語り掛ける校長先生の温かい式辞、少人数だからこそ繋がりの強い後輩からのアツい送辞、男涙で詰まりながらも感謝を尽くした答辞。どれも本気が伝わって来て、おじさんはウルウルしました。

いつの間にか親目線で見てる自分。年取ったなあーと感じつつも、近くでサリン事件が起こっていた自らの卒業式の風景や気持ちをギリギリ思い出し、まだあの切なさを忘れていない自分が嬉しかったりと複雑なお年頃です。

卒業にあたっての冊子に地域の人間として寄稿の依頼を受け、生意気ながらもメッセージを贈らせてもらった。
がんばれ!とか、活躍を期待!ではなくて、この子たちが活躍できる土台、場をこの地域にもっと作らねば、と書いてて思った。






山口グループホーム協会記念講演会

2016年03月06日 00時52分21秒 | 日記


仕事でお世話になっていて、また来年からは関係を持つであろう山口県宅老所・グループホーム協会の設立15周年記念講演会に出席のため、山口セミナーパークへ。

ここへ来ると毎度、まー坊の子守をした事を思い出す。

過去記事「研修中」

過去記事「研修中part2」


さて、今日は10時から16時半までの長丁場だけど映画、講演、シンポジウムと盛り沢山。

僕らは介護従業者で特に毎日『認知症』と関わっている認知症の専門職だが、そうでないおそらく国民のほとんどは『認知症』なんて関係なく生きているか、たとえ親が認知症を患っていても遠くに住んでいれば毎日頭を悩ますほどには考えることはないだろう、その程度の関心事だと思う。
それは仕方ない。
ただ、10年後に700万人認知症の時代となる。この数字をただの数として見るか、この700万人が社会に及ぼす様々な影響を考えるか。

理解が進めば心配は半減する。
初めて子供を育てる新米ママは母親や周りの経験者から助けられるように、知識や経験を持った人が周りにたくさんいれば、認知症もなんてことなく当たり前のことなんだと受け入れられる。

自分の親ばかりでなく、いつ自分がなるやもしれないものだし、いつ自分がわからなくなるやもしれない。隣の住人が認知症になって訪ねてくるかもしれない。運転する車に飛び出してくるかもしれない。
そんな心配もあるけれど、認知症になったら人間が終わりではない。それもちゃんと理解して欲しい。

だから僕らのような日々関わっている人間がもっともっとわかり易く、丁寧に『認知症』の理解を広めなければならないんだと今日、改めて感じた。


5歳になりました

2016年03月03日 22時58分00秒 | 日記


前夜に飾る「一夜飾り」は縁起が良くないので、3日の当日、まだ誰も起きてこない早朝に頑張って飾りを出しました。

そう、今日はまー坊の5歳の誕生日、兼雛祭り。娘が二人もいるが、3日はやはり誕生日の方がプライオリティが高い。

午前中は職員親族の葬儀に参列し、生と死の僅かな違いについて考える。

夜に妻の両親を招きパーリー。
まー坊、少し前から5歳になることをすごく楽しみにしていた。誕生日を嬉しく思う気持ちが大きくなってきたんだろうな。「神様がプレゼント選んでるんだよ」と終始プレゼントが気になり食事が進まず。



5歳。
あっという間だなぁ。柱に身長を刻みつける。大きくなったね。立派になったね。
プレゼントにあげたバトミントンで早速モコに頭をガツンと叩かれ大泣きしたり、まだまだガキんちょだけど、いい子に育ってくれてることに感謝。この子を生んでくれた妻にも感謝。いつも助けてくれるお互いの両親、兄弟にも感謝。