終戦記念日という、今日。
戦後70年だと、談話だというが、戦争体験者や被害者にとってはきっと、“全く”関係ないことなんだと思う。
戦争を体験したおじいちゃん、おばあちゃんと毎日顔を合わせている。
介護という仕事の中に、僕は『戦争』という歴史をいつも感じている。
そして、事あるごとに話を聞くようにしている。
もちろん、語りたくない人もいる。
今、元気な80歳代後半から90歳代が戦争の話を聞ける最後の世代。80歳代前半だと当時は子供で
当事者感覚が少ない。
当時、10代後半から20代だった人たちの話は実に興味深い。
そんな方たちとお話できるって、ホントにすごいことなんだと思う。
そんなこんなで、テレビを観ているとやはり特攻隊の話がやっている。
若者が命をかけた。家族や友人、大切な人の名を叫びながら。
今、自分のおかれている環境は幸せすぎるのに、くだらないことを考えたり
腹立てたり、なんとも生意気な生き方をしている。
だから、風呂場で自ら、坊主にした。

前に坊主にしたのは、12年前。
ザンビアへ赴任してしばらくしてくだらないミスをした反省で、反省坊主をした。
未年。
羊は紙を食べる。髪もなくなる。
年男の年は坊主になる。
戦争でなくなったすべての方へ、ご冥福を祈ります。
戦後70年だと、談話だというが、戦争体験者や被害者にとってはきっと、“全く”関係ないことなんだと思う。
戦争を体験したおじいちゃん、おばあちゃんと毎日顔を合わせている。
介護という仕事の中に、僕は『戦争』という歴史をいつも感じている。
そして、事あるごとに話を聞くようにしている。
もちろん、語りたくない人もいる。
今、元気な80歳代後半から90歳代が戦争の話を聞ける最後の世代。80歳代前半だと当時は子供で
当事者感覚が少ない。
当時、10代後半から20代だった人たちの話は実に興味深い。
そんな方たちとお話できるって、ホントにすごいことなんだと思う。
そんなこんなで、テレビを観ているとやはり特攻隊の話がやっている。
若者が命をかけた。家族や友人、大切な人の名を叫びながら。
今、自分のおかれている環境は幸せすぎるのに、くだらないことを考えたり
腹立てたり、なんとも生意気な生き方をしている。
だから、風呂場で自ら、坊主にした。

前に坊主にしたのは、12年前。
ザンビアへ赴任してしばらくしてくだらないミスをした反省で、反省坊主をした。
未年。
羊は紙を食べる。髪もなくなる。
年男の年は坊主になる。
戦争でなくなったすべての方へ、ご冥福を祈ります。
でも、ボウズ似合わないのが痛いなぁ?!