goo blog サービス終了のお知らせ 

中間玲子のブログ

仕事のこととか日々のこととか…更新怠りがちですがボチボチと。

アクロバティックなピクトさん

2016-01-06 17:41:29 | 生活日記
ピクトグラム好きの私。

てっきり,ピクトグラムについて書いているかと思いきや

まったく記事がありませんでした。。。


ピクトグラムとは(Wikipediaより):
ピクトグラム(pictogram)あるいはピクトグラフ(pictograph)とは、一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである。地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。

というものでして,


ピクトさん,私たちのために,日々身体を張って頑張ってくれているのですよ!
私たちの安全は,ピクトさんが転ばぬ先の杖となって
危険な目に遭ってくれているからです。。。


こちらのページをご覧ください。

あんなことやこんなことやそんなことまでされてしまって…(泣)


上記のページは特別なのでは?と思われたかもしれませんが,
いえいえ,特別ではないのです。

公益財団法人・交通エコロジー・モビリティ財団より「標準案内用図記号」という
ザ・スタンダード的なページでも
危険な目に遭っているピクトさんを多々目撃することができます。
そのサイトから,ちょっと失礼して転載・・・

落ちちゃう!

滑っちゃう!

頭打つよ!

足の小指痛そう…

大変でしょう…。


そんなピクトさんを愛する人たちによるコミュニティとして
上記にも触れました日本ピクトさん学会なども存在します。


もともとピクトさんに興味を持ったきっかけは認知領域の優秀な後輩が関わった研究なんですけどね…。


地方や外国に行った際,ご当地ピクトさんを探すのもなかなか楽しいものです。


…書きたかった「アクロバティックなピクトさん」についてはまた明日。


あなたの風邪はノドから?

2016-01-04 21:56:20 | 生活日記
年末年始、実家に帰っていたのですが
その折、親から風邪をもらってしまいました…。


奈良サイエンスパークに行った時などは
車という密室の中でコンコンと咳こまれていたので
風邪がうつる恐怖は十分に感じてたのですが…
その後、マスク買って自衛してたのですが…
遅かったようです…。


あやしいかも…と思っていた風邪の兆候、
自宅に戻った頃には本格化してました。


熱などはなかったのですが、とにかくノドです。
ノドが痛くて痛くて、嚥下もつらい…



そう。私の風邪はノドから、です。


そんな時には、、、



大根シロップ!



大根を賽の目切りにして、ハチミツをたっぷりかけます。



こんな感じです。



そして一晩置くと

こんな感じになってます。


出来上がったシロップと、エキス絞られた大根さん。


大根、こんなにシワシワです。


このシロップをお湯で割って飲みます。
ちなみにシワシワになったハチミツ漬けの大根も
なかなか美味しいです。



昨日~今日にかけて、
この大根シロップをメインの薬とし、
あとはうがい薬のうがい、大量の緑茶を飲む、
ということをしました。


おかげさまで、今はすっかり元気です。
鼻の通りもバッチリです!


もしもノドの痛みに苦しんでいるときは
是非、おためしください。


健康第一!



追伸)今日のアップデートで、三日坊主にならずにすみました!

奈良サイエンスパーク

2016-01-02 13:47:37 | 生活日記
昨日の午後,ドライブがてら奈良サイエンスパークというところに行きました。

だだっ広い空間に到着し,
しかも,閉館を告げる看板も立っており,
一体ここに何があるんだ?と,テンション低いまま車を降りました。

そして広い空間に行くと,ファーブルとかキュリー夫人とかダーウィンとかの
イメージ彫塑が置かれており

ふむふむ。。。勉強になるわね。。。

と,せっかく来たのだから楽しもうと思いながらも
さほどのおもしろさを感じることもなく歩いていたのですが


その広場をある程度進んで,くるりと振り返ると驚きの光景が!!


コペルニクスが指さしている建物の壁面に・・・



アインシュタインが!!



すごいです!一気に興奮!!


近づいてみましょう。

※クリックすると拡大します!


こんな感じのモザイク地面が



こんな感じで傾斜しているガラスに映し出されて



この絵が



こんな大きな絵画となって見られるのです!

※クリックすると拡大します!


ちょっと失礼して頭の上に鎮座させていただきました。


アインシュタイン博士の知性にあやかれるといいなあ

11万キロ代の楽しみ

2015-12-31 20:47:20 | 生活日記
年の瀬にまったく関係ない話題なのですが
なんとなく年内中にアップしたかったお話。


私の愛車(2006年10月購入)は,すでに走行距離10万キロを越えてまして,
そして,秋くらいに11万キロ代へと突入しました。

車も1代目ですし,当然ながら,11万キロを越えるのも初めてです。
そして,11万キロ代の日々を迎えると,
走行距離メーターの数値を見る度に「そろった感」にときめく日々が待っていました。

その一部をご紹介しますね。

まずは「111111」


そして「111213」


そんな時にガソリンスタンドに行くと
こちらのメーターもなんかそろった感。

満タン給油でこの数字の並びは見事です!

その後も「おお!!」というタイミングがたくさんあったのですが,
私が車を走らせているところは大変田舎で,
タイミングよく信号待ちにならないことも多くあります。
わざわざ停めて・・・ということまではしていないので
次の信号までこの数字持つかなーとドキドキしながら走っては
惜しい感じの写真になったりしてます。

「111999」…でもこれはこれでそろった感ありますね。


くやしかったのがこちら↓

「112232」の時から,「112233」を狙っていたのですが
「112233」の時に,なんとも車がスイスイ進みまして。
そのメーターを見つめながら,がんばれーと念じつつ
(↑走らせているのですから走行距離をストップさせることはできないのですけど…)
やっと信号待ちになったときには,あえなく数字を越えてました。

・・・という感じで,11万代の日々はなかなか刺激的なのでありました。


ついでなので話の流れでいくつか写真をご紹介しますね。


こんな写真も撮っていたようです。


日付は10/16。
信号待ちの時にふと空を見るとものすごく月が鮮やかに浮かんでいたので
撮った写真です。
でも写真で見てみると,月よりも,近所のごく平凡な町並みが
かっこいい感じの風景に変わっていてびっくりしました。


月つながりで。

今年9月末は満月&スーパームーンでしたね。
そのとき私は,3回生と共に淡路島(自然の家)にいました。

とってもお天気がよくって,学生が飯ごう炊さんしている間,
沈む夕日の風景にみとれていました。





そして夜には海岸で観月会。


翌日(月曜日)がスーパームーン。
19時前後に見た月は本当に大きかったです!



・・・皆様,どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

NKM06

2015-11-01 09:18:42 | 生活日記
東京出張にて,福島大学の頃のゼミ生&彼女のbabyちゃんに会いました。

開口一番
「あれ?健康優良児??(笑)」
とツッコんでしまいました。

4ヶ月だというのに顔もはっきりしていて,身体もしっかりしていて
でも抱っこするとやっぱりホワホワで。
ママ(元セミ生)もパパ(←いつの間にやら元ゼミ生)も
お目々がパッチリしているので,つぶらな瞳は超キュート。

一瞬で恋しますねー!!

先日,その子がbaby抱いて道を歩いていたら,
知らない中年女性が立ち止まってその子の目をじーっと見て
「ああ。。。吸い込まれそうだわ!!」
と声をかけていったそうです。

その後,寝ているときにうなされたとかうなされなかったとか…

その後、出会った時の写真を共有すべく,彼女たちが作ってくれてた
中間ゼミのラインに入れてもらいました。

そのアイコンが↓



うわ!上手に作ってる!
2006年入学生だからねー。
成長した姿を見られるのって,そしてこんな風に会えるのって幸せです!

ここのところ,なんだか立て続けに懐かしい方々にお会いすることが続いてます。
変わったところと変わってないところが両方楽しく嬉しいです。

ちなみに,昨日も福島の元同僚の先生にお会いできまして

その先生に「最近ブログ更新してないね」と言われたので
久しぶりにブログ書いています(笑)

新潟、YK35の衝撃

2015-09-20 15:09:45 | 生活日記
お酒の話ばかりで恐縮です…

先月、日本教育心理学会が新潟で開催されました。

後輩から
「新潟駅に、利酒番所というのがありますよ」
という情報を、もらい、
新潟を去る前に立ち寄りました。

新潟県で作られている御酒の博覧会のような、そんなエリアで、
ワンコインで、様々な利き酒をお試しできるというシステムです。

こんな感じで、人気のお酒のランキングが示されており


こんな感じで、様々な御酒がズラリと並び、試飲できるのです。


ちょっとした説明やランキングなども付記されています。


後輩からの情報と、ボードの情報と、あとはなんとなくの知識とで
色々試してましたが

実は、最大の目的はこちら。
北雪の、YK35というお酒。


これはワンコインというわけにはいかなかったのですが、
この度、初めて戴く機会があり、
ものすごい奥行というか、包容力に
ひどく感動しておりました。

それで、どうしてももう一度飲みたい!
と思っていたのです。

このお酒は特別なのか、カウンターでワイングラスに注いでもらっていただきました。

いやー、すごいお酒ですよ!

そして、さらにそれを遠心分離にかけて云々という、よくわかりませんが、
とにかくさらに純度を高めたお酒があるとのことで

これは一杯1000円したのですが、
こんなことでもないと飲めないだろうと
飲んできました。
同じくYK35の「信」という銘柄です。


すごすぎます。

新潟、悔いなし!

山田錦乾杯まつり

2015-09-17 12:44:46 | 生活日記
お酒の話が続きますが・・・

9月27日(日)に,加東市役所前にて
「山田錦乾杯まつり」という催しが開かれるようです。

  
(↑クリックすると拡大します)

私たちが教育コミュニケーション実践論にてお世話になった
神結さんのお酒もポスターに載っています

何かと話題の「獺祭」も・・・なんと出るようですね

「女性唎酒師会場にいます!」というフレーズが中央に配置されている辺りに
なんだかオシャレになりきれない残念感を嗅ぎ取ってしまうところはありますが,
シャトルバスも運行なんて,結構いい感じのイベントに仕上がっているではありませんか

私は・・・

その日は3年生の合宿研修で参加することができませんが
お知らせしたく,情報アップしてみました♪

そうそう,お知らせしそびれていましたが,
私たちの教育コミュニケーション実践論の授業紹介動画が
大学ホームページより配信されています。
その中で,少しだけ,私たちのグループの「日本酒作り」探究の活動も
紹介されています。
興味のある方はどうぞご覧下さい♪ ↓
『アクティブ・ラーニングによる知の創造】vol.2




幸せのおすそわけ

2015-07-06 12:21:05 | 生活日記
5月末のことです。

高架下の商店街を歩いていたら


発見!!

よくわからない?
ズーム。


さらにズーム。


つばめの赤ちゃんたちがひしめきあっていました!
もう結構育ってしまったのか,巣でギツギツ状態…「満員巣」っていうのかな?

私が通りがかったときが,たまたま「ご飯タイム」だったようです。

親ツバメが帰ってくる気配を感じてか,一斉にこんな感じに↓


わかりにくいでしょうか…。皆必死で口を最大限に開いています!

お口を開けて待っていると,親ツバメが来てごはんを食べさせていました。


そしてまた,ごはんを探しに飛んでいきました。

見ていると,ほっこりしてきました

ツバメが巣を作るとその家は幸せになる,というような言い伝えを聞いたことがありますが,
確かにこんな光景を見せてもらえるなんて,その時点で幸せだなあと思うのでした。

日焼け防止対策

2015-06-04 16:30:21 | 生活日記
昨日は雨でしたが,今日はお天気のよいさわやかな日です。
5月下旬くらいからか,気持ちのよい日が続いて
その辺りから(梅雨はありますが…)初夏にかけてというのは
私の大好きな季節です。

とはいえ,季節については,その時々で同じことを言っている気がするのですが
とりあえず,今は,この季節がいちばんいいよねーと思って過ごしています。

ですが,気になるのは紫外線です。


私がいちばん注意しているのは運転時です。
外を歩くときは日傘を差していますが
運転中は日傘が差せません。
ガラス越しにさんざん紫外線を浴びます。


以前,顔全面が隠れるサンバイザーを着けていたこともありますが
車の中であれを付けると結構暑かったのと
あと,こめかみの当たりが防ぎきれないのが気になったのとで,
私の中では不採用となりました。


その後,タオルをかぶったり巻いたり色々してたのですが


数年前,通販で顔面マスクを見つけて以来,それを愛用しています。


とりあえず運転中しかその格好にならないので
自分がどんな姿か知ることもなく月日が経っていました。


ですが先日,信号待ちで対面の車の人がめっちゃ見ていることに気づき

はじめて己の姿を写してみました。







あやしい・・・

ですが,すぐに次のように思いました。


「防げていないところが多いーーー!」



すっかり忘れてしまっていた
サングラスの存在を思い出しました。

どうせあやしいのですから毒食らわば皿まで。


着けてみました。


   横から→



現在はこんな姿で運転しています。


もうここまできたら,おでこも覆いたいです。

お誕生日でした♪

2015-06-02 17:00:23 | 生活日記
去る5月30日,お誕生日でした♪

その前日,ゼミがあったのでゼミの皆がお祝いしてくれました!



ケーキを持って思いっきりドヤ顔の私です。誇らしげ。



いくつになっても誕生日というのはいいものです。
私が生まれたことをお祝いしてもらえるとは…。

本当にありがとうございます!

こんな私ですが,ここまで生きながらえ,また歳を重ねることができました。
これからもよろしくお願いします。

GWですね

2015-05-03 07:56:06 | 生活日記
みなさん,GW,いかがお過ごしですか。
貴重な貴重な連休・・・

私はすでに,もう5月3日になってしまったと嘆いてしまっていますが
こんなことではいけませんね。
まだまだ残りの日々がありますし,大切に思って満喫しようと思います。

新学期も始まり,神戸ハーバーランドキャンパスへの移動もいつものように始まり
その往復で論文を読めたらきっと仕事がはかどるんだろうなあということは
理解してはいるものの,やはり往復は趣味の読書に費やしています。
周りの研究仲間は,ほとんどの人が,「移動中こそ仕事!」と言っています。

それをやることができないところに,
自分の限界を感じている今日この頃です・・・

でもきっと,他のところでも無為に過ごしてしまっているところがあるはずだから
好きな時間の過ごし方は守りつつ
さほど意味のない時間の過ごし方に気づければ,少しはマシになるかなー。

そんなこんなで最近読んだ本↓
とはいえ,前回の読書報告が12月だったので,
それ以降のものをすべてを覚えているわけではないのですが・・・

有川浩『図書館戦争』
有川浩『県庁おもてなし課』
有川浩『三匹のおっさん』『三匹のおっさんふたたび』
有川浩『キャロリング』
有川浩『阪急電車』

以前,『フリーター,家を買う』を読んで,
すごく読みやすいことと,あと,
有川浩さんの書く人物に対して,なんか,
「なんか,いい子だなー」と愛情がわいてくる感じがあって
気に入って,色々と読みました。
唯一,図書館戦争は,読みづらかったです。

また,男性作家だと思っていて,
男性でこんなにリアルな女性像を描ける人って
珍しいなあと思っていたのですが
女性だったのですね・・・

テレビ大阪系列で『三匹のおっさん』のドラマも始まったので
とりあえずそちらも録画しているところです。

原田マハ『奇跡の人』
・・・読み進める内に,「え・・・?まさか・??」という印象を
抱かざるを得なかったです。

江上剛『慟哭の家』
何の本かも知らずに借りたのですが,
現代社会を生きる上で考えるべき色々な問題が何層にも連なっていました。
中心的なプロットはダウン症の子どもを抱えた一家の心中事件についてなのですが,
障害観,障害をもつ子どもの親のこと,家族観,
近隣とのつながり,人とどう助け合うか,
死刑のこと,心中なのか殺人なのか,善とは何か愛情とは何か,世代間連鎖のこと,
などなど,,,
結構色々な問題が織り交ぜられていて,
上記のようにライトノベルばかりを借りていたはずだったので,
衝撃を受けておりました。

誉田哲也『ストロベリーナイト』
これは・・・ドラマ化されていたことを知っていたので
何気なく借りてみたのですが,,,
大変な内容でした・・・
ホラー小説という分野になるのですね。知りませんでした。
描かれている殺人や,行動が,衝撃的すぎて,
残酷さや非情さに,愕然としていました。人間ってこわい・・・

清水義範『騙し絵 日本国憲法』『日本語必笑講座』
相変わらずの安定感です。
お茶を飲んでほっこりしたような気持ちになります。

東野圭吾『祈りの幕が下りる時』
この本で初めて加賀恭一郎さんが出てきました。
今呼んでいる物にも出てきまして,
東野圭吾さんの作品にも,シリーズものがあったんだーということを
知りました。
あ,ガリレオなどもシリーズものですね。

百田尚樹『海賊と呼ばれた男』『永遠の0』
いずれも,骨組みだけが提示されるような感じがあり,
さらにそこから知りたい!と思うものでした。
『海賊と呼ばれた男』は「日本的経営」についての勉強になりましたし,
改めて,日本人論などに手を伸ばすきっかけとなりました。
『永遠の0』は,最後の最後,すべてがつながった時,
「えーーー!そう来るんだ!!」と,興奮して
電車の中で泣いてしまいました・・・。
戦闘の語りが多かったと思うのですが,あまりそこは記憶に残らず
語り手となった人たちの多様な人物像が印象に残っています。

その他にも何か読んでいた気がしますが,あとは忘れました。

そういえば,久しぶりに映画も観ました。
『風に立つライオン』
アフリカ内戦地区の医療に生涯を捧げた医師の話。
厳しい現実に向き合う毎日の中で,主人公が一人,大空に向かって
「頑張れー!!」という叫びを繰り返している姿に
涙が止まりませんでした。。。
くじけそうになっても,くじけないように頑張ろうとする人は
きっと頑張ることができるんだな・・・
日々への向き合い方それ自体が人生の中の大事な選択だと思います。
おお,今,書いている中で,「強い心をもって生きていきたい」と
感銘を受けた自分に立ち返ることができました!

同タイトルのさだまさしの歌は,それ自体がすばらしくて,
私の想像と映画の内容とが必ずしもマッチしたわけではないです。
なので,重なり合うところはありますが,
それはそれ,これはこれ,とそれぞれを味わえる感じがあって
今でも,さだまさしの歌の『風に立つライオン』は
自己製作バージョンのままです(融通が利かない?笑)

久しぶりに映画館で観たのもよかったです。
いい時間でした。

新年度のご挨拶

2015-04-02 13:27:19 | 生活日記
とうとう4月になりました。
ブログ…長いこと放置していて,
実は,削除しようかなーと思ったりしてました。
でもやはり,ブログに言及してくださる方もいらっしゃって,,,
ありがとうございます。

迷って迷って,360度の転換を図り,
細々ながら継続していくことにしました。

この季節は,大学までの道のりが桜で満開になります。
桜並木を眺めていると,それだけで幸せな気持ちになります。

大学近くになると,最後,桜並木の坂道を上っていく箇所があるのですが,
そこがすごいです。




桜と青空に導かれるように上がっていくと




うわーっと,桜が両脇から迎えてくれます。



・・・雰囲気,伝わりますか?
(今日はまだ満開じゃないですね)


毎年この季節,励まされているような,元気づけられているような
そして,ただただ単純に幸せだなあ~,うれしいなあ~と,
そういう思いを,味わいながらの通勤です。

現実は厳しいですが(笑)今年度もがんばります!

雪景色

2014-12-18 07:28:12 | 生活日記


雪ですー!

福島から移動して、初めての本格的な雪です。

昨夜、車のタイヤ交換を駆け込みで
お願いしたところ
かなり混んでいたのですが
なんとかお願いし、預けて来ました。

無理を聞いてもらって申し訳なかったな…と思いつつの帰宅だったのですが
お願いして本当によかったです…

今、車を取りにバスで向かっています。

コスモさん、いつもありがとう。



How cute are these traffic lights?

2014-08-05 18:57:30 | 生活日記
きゃあ~

こんな信号の存在を知りました!

オランダ,ユトレヒトに・・・



皆さん,

ユトレヒトと言えば??

どんなうさぎがいますか!?


最近,サンリオで人気投票第1位にマイメロディが輝いたそうですが

おそらくマイメロディをおさえて世界でもっとも有名なうさぎといえば・・・!?


ピーターラビットではないですよ・・・

ウサビッチでもないですよ・・・


そう。

ミッフィーちゃんです!うさこちゃんです!!ナインチェちゃんです!!!



なんと

ユトレヒトには,ミッフィーの形の信号があるらしいのです!

じゃーん

Things to do in Hollandさんのページより転載させていただきました♪

そこで紹介されているAmmpelmanのように(ドイツ語,さっぱりわかりません・・・),
Miffyのクリエイターさんたちの動画も見たいですねー
(探せばありそうですね!)

人? 機械?

2014-08-02 19:02:12 | 生活日記
最近,家から大学までの道のりで多くの工事現場を通っていました。
暑い中,工事する方はもちろん,
一方通行になったところを旗振りする方など
いつも大変だろうなあと思って見ています。

で,交差点にての出来事。

私の前の車が交差点を通過するときに信号が赤になったので停まったら
前の方で誘導の方が旗を,それもめっちゃ全力で振り続けています。
実はこの日は私は少々体調が悪かったので
ゆるゆる運転で進んでおり,赤でもすんなり停まってしまってました。
でも,めっちゃ旗振ってるんです,誘導の方が…。
それもさっきよりも大きく全力加減が半端なくて…

信号が変わったのに気づいていないのかな,と思って
「あの,信号が…」と信号機を指さしたのですが・・・

「いいから!!」と全力で叫ばれました。


私はどちらに従うのが正しかったのでしょうか。