Restaurant Raton-laveur

水の都にいがたから、美味しさ・楽しさを発信しています。

おうちでも簡単和風玉ねぎドレッシング♪

2020年05月10日 | ソース、ドレッシング



今日は曽我ファームさんの美味しいトマトが手に入ったので
我が家の定番サラダを作りました。
ちなみに定番というのは野菜ではなく、私の作るドレッシングの事です。(^^;



写真1



写真2



写真3



写真4



今回はちゃんと分量を量ってご紹介したかったのですが、やはり少なすぎて
家庭用の計りでは計測できませんでした。
ということで、写真で説明させていただきます。(小さい写真はクリックで拡大します)

1.ボウルに卵黄1個、すりおろし玉ねぎ1/4個分、すりおろしにんにく、ねりからし
アンチョビペーストそれぞれ写真1くらいに絞ります。
2.バルサミコ酢を加えます。グラムで計って20gと出ましたが怪しいです。(写真2)
3.オリーブオイル約40g、濃い口醤油約20g、ワインビネガー少々を加えます。(写真3)
4.サラダオイル約10g、塩・黒挽き胡椒で仕上げます。(写真4)






あとはホイッパーで撹拌するだけ。
こんな感じの色になります。
塩も加えたしっかりした味付けなのでお好きな野菜や魚介、お肉等にかけるだけで
メインの一品にもなるかも。
ぜひお試しください。^^

コトコトな美味しさ

2014年04月26日 | ソース、ドレッシング






↑クリックで拡大

さて、上の写真はなんでしょう?
答えは、デミグラスソースの煮込み工程でした。
上から、一日目、二日目、そして仕上げの三日目です。
それぞれ一回漉してから、新しく焼いたスジ、炒め野菜を入れて煮込みます。
最後にルーでつないでから既存のソースと合わせてコトコトで出来上がり。

今はこういった重たいルー系のソースは衰退してしまって
素材を生かすための軽い脇役的なソースが主流となっていますが、
ハンバーグやハヤシライスとか、このソースが欠かせない料理も
多々ありますので、まだまだ引退は出来ませんね。

イタリア風ツナソース

2010年06月03日 | ソース、ドレッシング
    


今日は簡単で美味しい万能ソースのご紹介です。イタリアはピエモンテ州の伝統料理
「ヴィテッロ トンナート」で使われるソースから、かなり(笑)アレンジしたものです。



材料

マヨネーズ....................................................300g
オリーブオイル............................................少々
ツナ...............................................................1缶(150g)
アンチョビペースト.......................................35g
ケッパー(みじん切り)................................35g
イタリアンパセリ(みじん切り)..................少々
白胡椒..........................................................少々



作り方は、上記材料を合わせるだけです。この分量だと、少々塩気がきついかもしれません。
分量の正確さにはこだわりませんので、皆さんのお好みでアレンジしてみてください。
右の写真は冷製パスタにしてみたものですが、これはちょっと邪道だったかも。^^
やはり、とれたて新鮮野菜を茹でたものに付けて食べるのが最高だと思います。
ブロッコリーとかね。^^

 

パプリカドレッシング

2009年05月02日 | ソース、ドレッシング
今日の伊勢白山道の記事、「落差が美味しい」を読んでみて、これは料理にも当てはまるなあと
思いました。スイカに塩?これは違いますね。独断でこじつけると、アイスクリームにナッツ
を入れてみたりする触感の落差や、今流行り?のエスプレッソがけの、甘みと苦味の落差等、
アイスクリーム一つに例えても色々出てきますね。今日は、「落差が美味しい」の代表作、自家製
ドレッシングなどは如何でしょうか。これもこじつけですが、酢のあっさりと、油のこってりの
落差繋がりで・・(皆さん笑わないで下さいね) 伊勢白山道リーマンさんも、最近オリーブオイルに
凝っていらっしゃる様なので、必見ですよ~ 笑 
今日のドレッシングは材料を用意するのに少しメンドウクサイですが、野菜サラダだけでなく、
茹でた魚介とあわせてマリネにしたり、オードブルの盛り付けの仕上げにかけてみたりと、幅広く
ご利用頂けます。鮮やかな色に仕上がりますので大変お洒落なドレッシングでもあります。

《材料》
A・玉葱100g
 ・セロリ40g
 ・ニンニク2片(20g)←コレくらい入れてもニンニク臭さは大丈夫です。

B・白ワインビネガー160cc(リンゴ酢でも良いです)
 ・白ワイン20cc
 ・レモン汁20cc

C・卵黄1個
 ・フレンチマスタード少々(6g)
 ・塩12g
 ・ホワイトペッパー適宜(お好みで)

 ・EX.バージンオリーブオイル100cc
 ・ピュアオリーブオイル100cc
 ・パプリカパウダー16g

《作り方》
1.AとBをミキサーにかけ、ジュースの様になるまで、攪拌します。
2.更にCを加えて更に攪拌
3.ここで、オイルを加えていくわけですが、最初は少しずつマヨネーズを作る感覚で
 ミキサーを回しながら入れていきます。
4.乳化されて白くなって行けば、そのままオイルをどんどん入れて頂いてO.Kです。
5.最後にパプリカパウダーで色づけをして完成です。
ここで入手し難い物は、フレンチマスタードでしょうか?風味と乳化促進の役割がありますので、
出来ればあった方が良いのですが、市販の洋唐子でも結構です。が、くれぐれも入れ過ぎにはご注意を。
オリーブオイルはEX.バージンのみでも構いませんが、どうしても蘞味(えぐみ)が出てしまいます
ので、私は半々にしています。
しかし、ここで紹介するものは全て自然食品でないと5%運動にはなりませんので、ムーミンの友達さん
のように、天然酵母のパンとかいったものの紹介が本当は、良いですよね。酵母種は何なのかなー?
今度、教えてもーらおっと。
            それと、伊勢白山道新刊「森羅万象1」・・・楽しみがまた増えました(^.^)