[ITmediaニュース] MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得
ニュース記事からは詳細が何もわからず、ただソフトウェア特許を認めていいのかというよくある議論を起こさせるだけの内容となってます。しょうもない。
特許出願の時期が2000年2001年で、中間言語が共通ライブラリがランタイムがとかいう説明があるので、おそらく.NETがらみに関する特許でしょう。複数言語ソースがうんぬんなので、VBやらC#やら異なる言語をいったん抽象プログラミング言語に変換し、そいつを共通のCLR向け中間言語へコンパイルするとかそんなとこでしょうか。おのおのの言語を抽象言語へ変換する仕組みさえできてしまえば、クラス参照や最適化やエラーなんかを処理する部分は共通化できますしね。ソースコードエディタの方はその逆で、VBやらC#やらの言語に依存しない形でIDEが内部でクラスや変数の依存関係を管理し、で必要に応じて言語ごとにカスタマイズされた変数補完や構文制約機能を提供するとか。
いい加減に書いてるんでこんな説明信用しちゃダメですよ。
ニュース記事からは詳細が何もわからず、ただソフトウェア特許を認めていいのかというよくある議論を起こさせるだけの内容となってます。しょうもない。
特許出願の時期が2000年2001年で、中間言語が共通ライブラリがランタイムがとかいう説明があるので、おそらく.NETがらみに関する特許でしょう。複数言語ソースがうんぬんなので、VBやらC#やら異なる言語をいったん抽象プログラミング言語に変換し、そいつを共通のCLR向け中間言語へコンパイルするとかそんなとこでしょうか。おのおのの言語を抽象言語へ変換する仕組みさえできてしまえば、クラス参照や最適化やエラーなんかを処理する部分は共通化できますしね。ソースコードエディタの方はその逆で、VBやらC#やらの言語に依存しない形でIDEが内部でクラスや変数の依存関係を管理し、で必要に応じて言語ごとにカスタマイズされた変数補完や構文制約機能を提供するとか。
いい加減に書いてるんでこんな説明信用しちゃダメですよ。