らるるのIT業界ピックアップニュース

日々IT系ニュースサイトを巡回して興味を持ったニュースをずらずらと紹介。

コピーワンス見直しの背景の整理

2005年11月22日 04時00分15秒 | 著作権
ITmedia +D LifeStyle:「コピーワンス」大そもそも論
コピーワンス運用を見直すという方針で現在は動いていますが、この背景を整理しつつ、著作権保護とはそもそも何なのかを語った記事になります。

著作権法は、大義として著作者を守るためのものとなってますが、まぁ実際は著作物で商売している会社を守るための法律であると言っていいでしょう。そんな実態もあって、特にアメリカでは商売のジャマさえしていなければグレーなこともある程度許容されます。

商売のジャマなのか商売の可能性のジャマなのか、あたりが日本では揺れるとこです。「録画ネット」が知財高裁裁判で敗訴なんてニュースがありましたが、これ録画ネットのサービスでどこの商売がジャマされたのかがよくわかんないとこです。そりゃ厳密に言えば、私的な録画を超えた範囲のサービスであるといえなくもないです(そこすら結構曖昧)。結局、将来放送局などがオデマンドで番組配信するようなことになった場合に録画ネットの存在がじゃまになるということなんでしょうか。将来の商売の可能性をジャマするものさえ排除できるというのが、日本での解釈なんでしょう。

さてさてコピーワンスに戻って。コピーワンスという仕組みを使えば、確かに利用者が勝手に放送番組の2つ以上の複製を作れなくなります。放送局の希望である勝手にコピーがネットなどでばらまかれるのを防げます。しかしそれ以上に、番組の私的コピーを前提とした商品などが販売できなくなります。記事ではこんな風に書かれています。
現状のままコピーワンスが続けば、録画産業は確実に衰退する。1回しかコピーできなければ、メディアの売り上げは激減するだろう。またメモリーカードのようなものにコピーしたらオリジナルが消えちゃう、ということになれば、そういう行為をする人もいなくなる。あらゆる映像記録メディアは、「録画できる可能性はある」という事実だけを残して、衰退していくところだったのである。
文化の発展に寄与することを目的とするはずの著作権法が、実態として発展の阻害となっているというわけです。音楽販売売り上げが減っている原因はパソコンなどを使った違法コピーである、とか言われてましたが、実態は音楽というコンテンツに昔ほど人が集まらなくなってきているですよね。CCCDなどの縛りは、結局利用者離れを加速させるにすぎなかったと。

権利団体とはいえ、やっぱ商売を考えた上で方針を決めないとよくわからん方向へ行っちゃうということです。放送におけるコピーワンス問題でしたが、HD DVDやBlu-rayでコンテンツをホームネットワーク共有できるかどうかなど、別の問題もまだまだたくさんあります。

中国の著作物販売の実態って?

2005年11月22日 03時24分31秒 | 業界動向
[ITmedia +D PCUPdate] 中国大手検索サイトの著作権侵害裁判と中国ユーザーの反応
中国の検索エンジン「百度」が、MP3ファイルをクローリングしてきてそれを巨大なデータベースとして利用者に無料ダウンロードできるようにしている、それが音楽販売会社から訴えられた。そんな事件をもとに、中国国内での率直なユーザの意見を拾い上げようというような記事です。

正規品がそもそも売られていない、売ってても高すぎる。という実態があるようで。日本でも音楽1曲500円くらいでオンライン販売がされていましたが、日本でiTMSが開始されるのを機にかなり値下げされました。中国では、正規品の値段がもっと相対的に高いんでしょうかね。

都市部と農村部で貧富の差が激しく人口が鬼のように多く広い国土に多数の少数民族がいて。中国という国は混沌としてます。