goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

apple ⑤

2009-09-24 15:07:09 | 就園関連


ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ


・・・ちょっと、大森南朋 っぽい顔で好きです(似てねぇ~・笑)



さて・・・今日は

一ヶ月に1回のT園外来教室の日・・・

7人と大所帯の中

Agもテンション東MAX(パクり・笑)


ここんとこ・・・トランポリンに目がないAgは

スケジュールも嫌がる場面(トランポリンに行きたい!)が出たり、少しブレてるとこもありつつ

※施設内は狭いため、本来の構造化である目的の場所はつい立などで見えないようにするということが
遊具のみオープンスペースになっていて、移動時は目に入る形になっていることが原因。これが、きちんと構造化されていたら
子供はスムーズに移動(力が出せる)できることになります。


クッキングでのドーナッツ作りで、ちゃんと順番を待てたり

混ぜるのが大好きなので固執しないかと心配しましたが

誘導すると、すんなり次の人に回しました。

各課題ブースでのマッチングやパズルやシール貼りは

かなり集中してやってくれるし

終わったらカゴに入れて「お終い」が出来るので、とてもスムーズ

療育センターで勉強してきた

「枠を意識して生活する」「はじめ・おわり・・・が分かるように」を

家庭でもフィードバックしてきたのが

Agにも根付いてきた証拠

嬉しい限りです


今日はT園の外来教室では始めて?

つどいで模倣&歌も出ていたので、割と調子が良かったんだと思いますが

そこが良すぎて突出してしまう部分もあり

帰りにはぐるぐると部屋内を走り回る有様

車のカードを見せてもダメだったので

切り替えて、お茶を飲ませワンブレイク

それでもかなり怪しかったっす

大声で「バイバーイ」と、ありとあらゆる人に言ってまわってさあ大変(笑)

その隙間に

先生に・・・

T園1本なんですけど

うちの子、枠に入っていますでしょうか?

ええええ、まだ予約者に最終確認をして家庭センターで決定されるという流れも

11月~年末にならないとハッキリしないのも充分承知してはいるんですが

何分、不安なもので・・・と聞いてみて

園長先生に伝えておいてもらうことにしました。

今回は、我が家の熱意が伝われば、それだけで良かったので

まずは初期目的は達成

でも、色々と車を運転中に考え事しちゃいましたがな・・・

先生、困ったかしら?って

先走り過ぎちゃったかしら?

まっ「T園にAgを入れる」という目標があるので

念ずれば、そういう風に行動してしまう私が居るわけですわっ

ゴリ押しとは違う・・・意志を伝えるって意味合いなんだけど・・・どうなることか・・・


教室が終わってから

ほどなくAgが車の中で眠ったので

ドライブがてら

郵便局(エコポイントの申請書発送&なけなしの貯金に手をつける)


100円ショップ(ハンドメイド関係のもの購入)

銀行ATM(記帳など)

寄ってから、小1時間で自宅へ到着

グッドタイミングで起きるAg

でも・・・家に入る際

「デオデオに行きたい!」「ダイソン掃除機に行きたい!」と言って

少し駄々をこねました

うーん・・・たまには楽しみで

スケジュールにもデオデオ入れちゃいますか?

今のとこ、移動する場面でのバリエーションが少ないので

その辺も、Agの楽しいことなども織り交ぜたいとこ・・・

今後の課題と致します


で・・・ひとしきりお昼ご飯を食べ終わると

T園からの電話で

先ほどの先生から

「Agくんは枠に入っておりますので、また正式なお声掛けは11月以降になります。

Agくんは療育手帳をお持ちなので、その後は児童相談所での手続きとなります。」と

電話が入りました

丁重にお礼を申し上げて、電話を切り

「いよっしゃー!」と吠えてみる(笑)

これって、ほぼ大丈夫ってことですよね?

安心しました

まだ最終的に契約?までいかないと安心できませんが

今の時点では大満足

これでモヤモヤも消えました





委託先のイベントです ↓ 










コーヒーストーリー・ニシナ屋

広島市中区立町1-12 イナリビル2F
TEL&FAX 082-246-8763
Open:am11時~pm7時/水曜定休




コーヒーとハンドメイド雑貨のコラボレーション









連休明け・・・お体ご自愛なさって

今日も元気にクリックしていってくださいねっ(笑)

広島ブログ






土筆坊③

2009-09-15 19:32:46 | 就園関連



ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ



今日は旦那にも休みを取ってもらい

Agのデイサービスへ行ってきました


デイサービスは初めて同行する旦那・・・

ちゃんと見るとべきところを見て

Agとの接し方なども学んで欲しいところ


いつもの通り

遠いのと

駐車料金がかかるのとで

ギリギリで駆け込み(笑)

楽しく2時間を過ごしてきました


しかし・・・旦那が同行すると

ものすごーくテンションが上がるAg

遊具で遊ぶ時間を飽きることなく・・・ってか次のスケジュールに移れないほど

旦那と一緒にトランポリンを跳びまくり絶好調

いつもより2倍増しの笑顔

それはとっても良いことですが

いかんせスケジュールで動いているので

次の活動に移れないと困ります。

未練たっぷりな時は

後からまたやりたい活動を挟んであげると立ち直りも早いということで

課題(シール貼り?)を終えたら

また遊具遊びを入れてもらいました。。


課題といえば

デイサービスでは4種類

①シール貼り

②ペグハメやマッチングなど

③パズル

④迷路?(線でポイント・ポイントの絵をつなげる)


これだけを色んな遊びと交互にやっていきます。

スケジュールの目的は

時間の流れ(これをやったらこれ)を理解することと

待つことの理解

変化への許容(自閉児は変化することが苦手で、時にパニックを起こすこともあります)

などがあり

子供に親(または指導者)の言うことをきかせる。ということではありませんのであしからず・・・。



今日の造形は

↑の写真・・・ぽんぽこタヌキに

シールで目・鼻・口・手足を貼りました。

前回の造形で色塗りしたウサギさんにトンボを貼って完成させるのもやりました

こういうの、家でも応用した方が良いんでしょうが

なかなか時間が取れないので

少し家での過ごし方も考えていきたいなぁ~と思っています。



そして・・・

今日は先月分の請求書が出たので

即行~支払いを済ませました

行政が負担をしてくれるとはいえ(個人負担は1割)

デイサービスって結構な料金がかかるんですねぇ~

ビックリしました

1回2時間で1万円くらいかかります。

とうてい個人では不可能な額・・・ありがたく思います。



ということで・・・終わってからは

納品をしに

そのお話はまた後ほど・・・













コーヒーストーリー・ニシナ屋

広島市中区立町1-12 イナリビル2F
TEL&FAX 082-246-8763
Open:am11時~pm7時/水曜定休



コーヒーとハンドメイドのコラボレーション

ただ今、絶賛発売中








いつも応援ありがとうございます。

広島ブログ






土筆坊②(実質3)

2009-09-01 17:46:03 | 就園関連





コーヒーストーリー・ニシナ屋

広島市中区立町1-12 イナリビル2F
TEL&FAX 082-246-8763
Open:am11時~pm7時/水曜定休



ただ今、ハンドメイド雑貨委託オープン記念開催中

ハンドメイド雑貨とコーヒーを同時にお買上げいただいたお客様に

シュシュ等のプレゼントをしております。数量限定ですので

お早めにゲットしてくださいませ・・・









ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ




今日は不定期のデイサービスへ行ってきました

一応・・・隔週で通えるように一月を組んでもらえるので

今月は今日と15日の2回です。

月末はイベントで忙しいので、ちょうど良かった

ほどよく最終週を除いて、週1ペースで

どこかの療育予定があるので大満足です


さて・・・いつものように

前の日に、デイの場所のカードを見せて

「明日はTぼうよ」と見通しを持たせるようにしていると

カードを持った瞬間に、Agが「Tぼう」ってハッキリクッキリ言いました

楽しい見通しになっているのかな?


デイも外来も

今まで1度もグズることなく

むしろ楽しそうに通ってくれます

やはり行ってみて・・・構造化されている場所というのは

自閉っ子にとってこれほど安心できる場所はないんでしょうねぇ~

持っている力120%ぐらい出してくれて

親としてはビックリする場面もあります


今日も少々、能力以上と思われるパズルを選んで

長い時間かかりましたが

癇癪ひとつも起こさずに果敢にトライして成功しました

諦めないで最後までやりきる力

うーたんのパズルでしたが

好きなキャラというのもあったでしょう

スタッフさんのプロンプトが上手だったのもあったでしょう

いっぱい褒めたら

自分で自分を「僕、がんばったね」と連呼してました(笑)

はい!しまじろう(こどもちゃれんじ)のDVDで

お菓子を買わない約束をお母さんとして守れたしまじろうが

自分で自分に言う台詞を

ここでパクったAg

使い方は合ってるような・・・微妙に違うような・・・

まっ合ってる・・・かな(笑)

でも達成感も感じられたようで

その後の遊具遊びで

トランポリンを小気味良く飛びまくってニッコニコ

初めてデイでトイレも(誘うと)成功したし

疲れも吹っ飛びました


って・・・帰宅してからAgのお昼寝と一緒に

30分くらい寝ましたが

夏の疲れが今頃出てます

ってか、なんやかんやで

毎晩2時~とか寝るのが遅くなっているのが原因

あと太ったのが原因で

足にかなり負担かかってしまい痛みも出てます

痩せなければ・・・

早く寝なければ・・・

強迫観念で変になりそう(爆)


まっボチボチですねっ





今日もクリックあざーす

広島ブログ




apple ④

2009-08-27 16:26:35 | 就園関連



ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ





今日の教室では

造形が「タコ&イカ」のハサミを使った工作でした


つうわけで

今日が3連ちゃんの最後・・・T園の外来療育の教室へ行ってきました

しかし・・・私がお疲れモードで

Agも少なからず3日連続だと疲れていたのか?

3つの施設で構造化もスケジュールで動くことも

多少違いがあるわけで

少し混乱?

移動がいつもの半分くらいのスムーズさ

何か気になることがあったのかもしれせんが

課題ブースにはすんなりと入りますが

より自由度の高い「遊具遊び」の活動になると

ふらふら・・・ふらふら・・・違うところへ行こうとしたり

やはり体調不良とか睡眠不足だと

自閉度が増すような気がします

連日の詰め込みすぎ(無理?)はダメなんだろうなぁ

こればっかりは相手があってのことなので

私で調整ができないし

でも来月からはこんなことにはならないように出来そうなので

きっと大丈夫でしょう~。

それから、体調もだけど課題が適しているかどうか?

その点も大いに気になるところではあります

視覚支援もその子によってカスタマイズされなければ意味がないのに

どうしても施設で行われる療育というのは

ベースがあって、そこに乗っけていかなければならないという制約があるので

子供によってはしっくりいかない場合も出てくるんですよねっ

この3日間を通じて

いかに家庭療育が大事であるか(より子供に合わせてカスタマイズ可能)

施設ごとのベースやペースに乗せれる力は

施設からのアプローチをアテにするのではなく

やはり保護者ありきなんだと、強く感じました

席につこうとせずに泣いたり

飽きてうろうろしたり

これは課題が、その子の力に合っていない(高い場合もあり、低い場合もある)可能性大

周りの環境(構造化)もさることながら

トータル的に見てあげないといけない部分であります

やってもらって当たり前じゃないでしょうから・・・。

これってどこに行っても(園・小学校)ついてまわること

私がしっかりとしたビジョンを持ってないと・・・と

身が引き締まる思いです。。。


今日は教室で、担当の先生(一番若いけど、リーダー?)と

少しお話することが出来ました

ペクスの話が主ですけど

スケジュールと要求カードの区別など再認識するような話を少し教わりました

混同させてはいけない部分は

肝に命じたいと思います。。。


手法やレベルアップのやり方なんか

今後、私が習得せねばならぬことはてんこ盛り

ですが・・・親としてのスタンスというか心構えという点(理論)は

たんぽぽでの研修(資料)と

ぽてとでの研修(共に市の外来療育)が

親切で最も分かりやすく役に立つ資料でした


T園関係は説明とか全くなし

施設や理念や方針は素晴らしいけれど

少し説明不足な部分があるので

ある程度、TEACCH(ティーチ)やら発達障害の基礎を知らない方には

疑問が沸くのではなかろうか?と

要らぬ心配で見ています(笑)

療育を始めてから、約2年・・・私もなかなか頑張ってきたなぁ~と思います(自画自賛)

まだまだ先は長し

欝にならないように(知ってますか?自閉症の親は欝になりやすいって!)

適度に息抜きしながら頑張りたいと思います



取り合えず

怒涛の3日間終了




ROM&クリック大歓迎

LOVE&PEACE


広島ブログ







土筆坊@契約

2009-08-25 21:43:20 | 就園関連



ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ


児童デイサービスの契約をしてきました

不定期で空きがあれば通えるこのデイサービス

要するに、療育外来教室みたいなものですが

「障害福祉サービス」の「介護給付」ということになります

老人介護サービスみたいなもの?

よって自己負担額もそこそこ取られます

おやつ代とか、ガソリン代とか駐車場代なんかもかかるので

1回・・・結構な出費(我が家の家計ではそう感じます)


が・・・この先の進路と

ペクスなり実践でレベルアップさせていこうとすると

個人では迷うことも多いので

どうしても、こういうサービスを上手に利用しないと


車で1時間かけて、今日も行ってきました

節約のため、今回から高速はつかわず一般道路をえっちらおっちら(笑)

案の定・・・少々(5分)遅刻(爆)

すぐに契約をしてから

通常の教室です。。。

この契約で、少しだけ母子分離しましたが

見える場所だったので、保育士先生に促されて

Agは課題をやっていたようです。

途中~スケジュールで移動の際

私の姿を確認しに来たらしいですが

居ると分かると素直に次の活動に向かったそうです

このことだけを聞いても

成長したなぁ~と感慨深いものあり

あの1~2時間ずーと泣きっぱなしだった頃を思うと

見通しが持てることの大事さと

待てる力がついてきたAgの成長を肌で感じます

そこにたどり着くまでが苦悩の連続でした。。。

2回目なのに、教室内のブース配置もすでに頭に入っているらしく

先生方もびっくりのスムーズさ

つどいもノリノリで踊ってましたし

点呼でも名前を呼ばれ「はい!」と手を上げてお返事しているし

これはこれは・・・

場所が変っても出来ている=般化に成功しているってこと

今・・・2年弱の療育の成果が着々と目を出し始めました

ただ・・・年齢が上がることで課題も高くなるので

まだまだ定型発達の子と同じレベルには到達しておりません

欲は言いません・・・

Agの発達経路的にみると

ほんとうによく頑張っていると思います


今日はクッキングでカキ氷とポップコーンをお店屋さんごっこ風にしてやり取りをし

別におやつまであったので

途中でもよおしちゃいました

おやつの間・・・保護者はミニ研修会でしたが

ここでも母子分離OK

口で説明するのは不本意ながら「ママはお勉強へ行ってきます」と言い

少し様子を見ましたが

バイバイ~としてくれましたのでド安心で研修を受けました

時間があまりないということで

プリントを頂き、あとは質問形式でしたが

私は家庭でどんな取り組みをしているかと聞かれ

ありのままを伝えると

よく勉強されてますねっ・・・とお褒めの言葉をいただきました

ペクスのプロンプトの出し方とかは

我流(本での知識)と療育センターで習得したものですが

デイの先生より明確に「こうです」と(黒子の原理)を言ったり

ちょっと出しゃばってしまった感がありますが(笑)

就園希望のT園も、その系列の今回のデイも

プロンプトの出し方(子供が自分で考えることが出来るようにするヒント)が

先生によって統一されていない印象がありました。

もちろん・・・個々にどの部分でどうするか?とか認知能力で出し方も違います。

認知の段階によってプロンプトの出し方というのは

平行した段階があるってことです。

その辺は、市の療育センター外来(のみ)の先生方は徹底していて

ブレがなく、みなさん同じ指導をしてくれますので

いきなりT関係に行った子供&親は

ちょっと迷うんではなかろうか?と

人のことを心配したり(笑)

例えば、つどいでもイスに座れない子の為に

刺激を配慮したり、その子の座るイスを(位置とか)工夫したり

個々に構造化をしているのが療育センター

Tはその辺りがまだまだだなぁ~と感じます。

ただ気を引くようなオモチャで落ち着けるって感じ・・・

TEACCH(ティーチ)に惚れて目指している園ですが

子供の状態によっては一概にベストとはいえないかも知れないなぁ~と

もしくは、TEACCH(ティーチ)の真髄を理解せずに

施設が取り組んでいるってことなのか?

もう少し自分の目で見て見極めたいと思います・・・・。

でもうちのAgには、発達段階から考えても

困難さ(弱いところ)から考えても

やはりTEACCH(ティーチ)で学童に上がるまでは

みっちり鍛えていきたいと思う気持ちは揺れてません




12時に終わり

帰りに呼ばれていた叔母宅へ・・・

お昼をよばれて、すぐに帰りましたが

疲れました

私もAgと一緒に昼寝を1時間弱しましたが

Agはまだまだ・・・3時間以上眠っています



明日は市の外来教室

残り2回となったので、旦那も同行です



いつも応援ありがとうございます

広島ブログ