goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

デイサービスの見学

2009-08-04 16:47:18 | 就園関連


ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ




造形で作った団扇



さて・・・今日は高速をぶっ飛ばし

隣りの市(戦艦大和で有名な)まで行ってきましたしかも一番遠い場所まで・・・

事前に、センターの写真を撮ってカードを作っていたので

前日の夜に予定を一応示しておきました

スケジュールも「車」→「センター」で動いたので

建物に入るのもスムーズ。

でも、高速を通ったので

予定の時間よりも30分も早く着いてしまいました

館内の図書館でアテも無くぶらぶらし

私のお腹が痛くなってトイレに行ったり(緊張か?笑)

それでも残り10分もありました

が、もう行っちゃうことに・・・

そしてスタッフさん以外、誰も来てません(爆)

プレイルームでしばらく遊び

説明を受けました

T園の外来教室に通っているということで

もう流れ的には分かる・・・後は場所とカードのマッチングさえ理解できれば

Agでもすぐ動けるってことで

見学ながら、きっちり2時間半のディサービスを体験してきました。

要は、T園と同じ内容で

つどいあり、マッチング他のワークあり、遊びあり、おやつあり

でも、施設的には、こちらのディサービスの場所の方が

綺麗だし、構造化のブースなども余裕あり(面積的に)

遊具などのスペースも誘惑されないくらい

見えないのでキッチリ構造化されているといった感じ

そして・・・スケジュールは、同じように保育士?先生が組んでくれますが

活動の場所に居る時間はワーク以外(ワークは、カゴの中の課題が終わったらお終い)

付き添いの親が様子を見て、次へ移行というシステム

やはり場所・面積的にゆとりがある

ワークブースも多く~複数が同時でも対応出来るようになっているからこそ

出来ることだなぁ~と感じました。

また親が子どもの様子を見て

オモチャで遊べなくなる(飽きてくる瞬間に)

次の活動へ向かわせるようにスケジュールを見せるという流れがベストらしく

親も一緒に参加している感覚があります

何も考えず接しているとダメなのは

もう療育を始めてから分かっていますけれど

やはり先生の声掛けとか対応を見ていると

ほんとうに参考になることが多くあります

再確認するってことも多くあり

今日は・・・

オモチャの適正な使い方を絶えず教えるのと

もう遊べなくなったら(オモチャを間違った使い方を始めたら)

飽きてるってことで活動を変えた方が良いってこと

最近のAgは、何でも要求の場面で「開けてぇ~」と言うので

その都度、適した言葉に直してあげて良いってこと

私自身、こうしてるけれど良いんでしょうか?という部分を

肯定してもらうっていうか

かなり心強かったです

次へのステップになるのかな?

ペクス(要求カード)の場面・・・おやつの場面で

他の子は、なんか言葉のカード?文章カード?を使っている子もいて

おぉ~っと思ったり

早くそっちもしてみたい(笑)


それはそうと・・・

全く初対面の綺麗でお洒落でモデル風のママさんが

「ブログ見てます」って言ってくださったのには

これまたビックリ

いやぁ~何気に見られてます!

こりゃセンターの先生とかも見てたりしてっ

まっ悪いことは書いてない(つもり)ので

誰に見られようとモウマンタイ(無問題)

いやぁ~しかし・・・ブルーアイ(アイライナー)が同じで親近感

体系はクロマニヨン人と現代人ほどの違いがありますが何か?

ほれっ私ったらお洒落で綺麗な人が好きだから(オヤジかよ!爆)


こうして考えてみると、ここ1年ほど

アクセス1日平均600つうのも本当なんだなぁ~と(ヤプログを疑ってたもんでっ)

この場を借りて(ってか私のブログだからことわらなくても良いんだけど)お礼を


いつもアクセスありがとうございます

ロム大歓迎

読み逃げの前にはクリック!お願い致します(爆)


広島ブログ


結局そこにもっていきますとも(笑)


して・・・ちゃっかり、おやつまで

おかわりしまくりで食って最後まで体験しました(おやつ代は払ったけどねっ)

しかし・・・やっぱり

T園関係は人気でして

今のトコ、ディサービスの空きは一個もありません

予定キャンセルが出た時にスポット的に入ることしかできないらしい

それでも不定期で入れてくれるシステムに感謝しつつ

即座に入りたい意思表示をして帰りました


その後・・・その足で

区役所まで行き

ディサービスを受けられるように受給者証の申し込みを・・・

あっ印鑑持ってないので

聞き取りだけして、後は印鑑だけの形にしてきました

金曜日にまた印鑑だけ押しに出向き

その数日後には発行される予定なので

盆開けから、出来たら通えたら良いなぁ~と思っています。

まぁ~空きはないので

すぐに行けるかどうか微妙ですが

突発的にスケジュールを入れるので

今後は私用で予定を組んでいても

ドタキャンする可能性もありです。。。

友よ、その辺はどうぞよしなに


しかし・・・本日はお昼ご飯が14時頃

ほんとうはかなりしんどい

思わずガストに駆け込んでしまいました(笑)





Agは楽しそうだったけど・・・

ヤツは車で30分寝たので復活し

私は暑さにも負けてぐでんぐでん

これから少しでも眠りたいけど・・・

Agが大人しくしててくれるか???



PS・・・今日お会いしたE君ママさん、またディで会うことがあったら

どうぞよろしくお願い致します。。。また気が向いたらお気軽に足跡残してってくださいましっ




今日も(私の)夏バテ防止にクリックしてってくださいなっ

広島ブログ




apple ③

2009-07-23 19:19:15 | 就園関連


ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ





今日は・・・就園希望(隣りの市)施設で月1回の外来療育の教室日でした

広島県広しといえども

完璧なるまでの TEACCH で有名な施設・・・

来春にどうしても入りたい希望があるので

足がかりじゃないけど、関わりを持つつもりで通っております。

今回で3回目


今日は旦那が、棚卸し休日出勤の前倒し代休を取って

同行しました

最近、まったく療育的じゃない旦那

Agにダメダメ言い過ぎて

とうとうAgが「開けてぇ~ダメー」と一人完結言葉を発するくらいになりました。

私がアレコレと言うよりも

やっぱりここは、療育現場を実際に見てもらい

私も補足しながら伝えたいと思っているので

月に1回は、お休みを取って欲しい・・・

つうか・・・2人の子供ですから四の五の言わず来ーい(笑)

でも実際は、出張やらどうしても抜けられない仕事があり

休みが取れる数も少ないです。


さて・・・教室の模様



保育士先生に許可を得て(スケジュールに組み込むため)

教室のシンボルマークを撮影させてもらいました

「どうぞ!どうぞ!すごく素敵なことです」と快いお返事をいただきました


それから初っ端に

同じ教室のママさんが「ブログ見てます!クリックしてます!」と言ってくださり

すごくすごく嬉しかったです

いつもありがとうございます

ネットサーフィンしててたまたま見つけたらしいのですが

課題の写真(シール貼り)が一緒だったのでピンときたようです

Mちゃんママさん・・・これからもどうぞ宜しくでーす

そんな素敵なご縁もありつつ

今日も楽しく、アッという間の1時間半でした


スケジュールで活動に向かう場面で

手元のカードと場所のカードが一致させることが出来

また迷った場所は、ひとつずつ場所に貼ってあるカードを見て判別している姿が見れたAg

課題ブースでも「はじまり」と「おしまい」が完璧で

※課題物を選ぶ→トライ→終わる→足元のカゴに入れる(おしまい)

視覚的に支援すると、こんなにも持っている力が発揮できる=自信につながる

ここの教室に来る度に

痛感しまくりです

ちなみに今日のシール貼り・・・Ag自身がチョイスしました

ん?もしかしたら母ちゃんが「バイキンマンは?」と言ったからか?

選ぶことが苦手な自閉っ子・・・

もちろん~選べないAgゆえ、きっと母ちゃんの言葉がプロンプト(ヒントのようなもの)になったのかもっ



しかし微妙なバイキンマン(爆)



それから・・・今日はやたらとブランコに乗りたがり

そして、母ちゃんを横に乗せて(大きいブランコなので何人も乗れます)

父ちゃんに押さす(爆)

母ちゃんがわざと足で止めたら

Agが降りて、父ちゃんの手をクレーンでロープに・・・

※クレーン現象=物などを取って欲しい時に、言葉や態度で示さず手を掴みその物や場所に持って行く行動の事


「パパ、おしてちょうだい」と言い、何回も乗りました。

しかし・・・ちゃんと座らず、座面の上に仰向けになって乗るんで

とっても横着

そしてお友達と一緒に乗るってことが苦手です

まだ同じくらいの子供が傍に来ると身構える感じがあります。。。

まっその辺は、そのうち~追々に理解してもらえれば良いかな・・・。

他の活動は

造形が「スライム遊び」・・・クッキングが「カキ氷」でした

電化製品大好きなAgは、かなり食いつき気味で

カキ氷の機械も摩訶不思議顔で押してました

初カキ氷もペロリと平らげました

おやつの時間もカードを使ってお代わりしまくり

最初からほぼ最後まで食べてる始末

つどいでは、まだまだ声も出ていませんが

おわりのつどいで、少しだけ手拍子や手遊びをしたので

母ちゃんも父ちゃんも見ていて微笑ましかったです

さて・・・父ちゃんが何か感じてくれたら良いんですけどねっ

これも追々かな・・・




ほんとうに、いつもクリックありがとうございます

ロム専門でもOKです・・・お気軽に 読み逃げ(爆) クリックしてって下さいまし


広島ブログ




apple ②

2009-06-25 14:49:48 | 就園関連


ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ







朝から掃除機かける真似ではじまるAgの1日(笑)

最近は国産品だと、ちゃんと本体の取っ手までも表現してくれます

もちろん・・・効果音は口で「ブーン、ブーン」とね


さて・・・今日は

ゆくゆくは就園したい発達支援機関の外来療育の日でした

月に1回だし、今日はどんなことをするのか

とっても楽しみ

昨晩は疲れ過ぎてて

Agと22時には爆睡しちゃって

若干、むくんだ状態の母ちゃんでしたが(笑)

近いので少しのんびり

お弁当も作らなくて良いし、本当に楽

Agも教室前でぐずることが全くないし

今日は予告せずに行った割にスムーズでした

一番上の

「ばいきんマン&どきんちゃんのシール貼り」と

初めての「造形」です

お魚の模様を、紙に霧吹きで水を含ませ

その上に絵の具でにじませ、ドライヤーで乾かしてから

魚に切り抜いた色画用紙を貼っています。

Agと母ちゃんとで協力して作りました

とっても味のある作品に仕上がっています

さて・・・ここの教室は

入室した途端にスケジュールで動きます



 ↑  こんな感じの物ですが、実際は写真でサイズももう少し小さいです。


今日は母ちゃんが手に持って(慣れてきたらAgが持ち歩きます)

Agが、一番上から順番にカードを取り

印された目的の場所に行き、入り口のカゴに同じカードが表示されているので

そこに自分の持ってきたカードを入れて

課題や遊びを行います

今日はお友達が7人居たので

みんなが重ならないように管理されていて

課題のブースが空いたら順番に声がかかります

これも上手いこと、楽しい活動(オモチャの部屋・ぶらんこやトランポリンのスペース)を

課題と交互に織り交ぜてある構成でした。

だからか?

視覚支援が徹底的なので、Agがすごく伸びやかに

スケジュール表からカードをはがし (上から下にスケジュールが進むことも理解できている模様)

自分からすたすた目的の場所に移動してくれます

きっかけの声掛けは、もちろん母ちゃんがしますけど

なんというんだろう

場所とカードのマッチングも

すごくよく理解出来ていて

保育士の先生にも褒められました

やっぱり・・・すずらん→たんぽぽ→ぽてと と

教室を通じて

視覚優位な部分をフルに発揮できる下地が出来ている証拠だと思います

思えば、色々と悩む時期もありましたが

療育センターを経て(今は平行ですけど)

構造化の専門的な施設に行くことが

一番、子供にも親にも無理がないやりかっただったように

これで良いんだ・・・進んできた道は間違っていなかった

そんな風に少しだけ自信が持てました

とはいえ、まだまだこれから先が長いんですけどねっ

さて・・・終始、メリハリがある教室も

おやつの時間で絶好調になるAg

コロンを何回もおかわりして

一番最後まで食べてました(爆)

つどいでも、少しずつ手遊びとか出来るようになってきています。

若干、知らない歌が多いので

イマイチ乗り切れてませんけど・・・それはそれでご愛嬌(笑)

構造化・視覚支援で不安になる要素が何もないと

持ってる力がすんなり出るという証を

今回も目の当たりにし、俄然やる気が(母ちゃんのね)


それから今日から、費用が発生します。

施設と同じ市に住んでいないため

契約を交わし、1回に1200円の療育を受けるためのお金がかかります

それでも通うメリットはかなりあります・・・お釣がくるくらい(笑)

もう一人、同じように徴収されている方が居たので

どこから通っているのか聞いてみたら

なんと南区U品から

子供も同じ歳だし、これから仲良くなれたら嬉しいなぁ~と思います

今日も実りある療育日でした





しかし・・・疲れます

明日はしっかりダラダラしたいと思います(笑)

広島ブログ





apple ①

2009-05-28 18:17:05 | 就園関連




ご訪問ありがとうございます。

広島ブログ




大本命の外来療育の日でした

その名も「りんご教室」


我が家からは車で15分の距離(隣の市ですけど)なのと

始まりが10時からなので

朝が楽

11時30分までなので、お弁当も要りません


多少・・・初めてつうことで

Agも戸惑いながら、キョロキョロ

先生方も初日は場の雰囲気に慣れるつもりでノンビリと・・・

とか言いつつ

すごいですっ

バリバリ構造化(TEACCH:ティーチ)&カード(PECS:ペクス)

しかも園で行われている全ての縮小版です。

カードもすんげー小さい2㎝角くらい

広島市の療育センター(省略してHとします)で行われる外来療育と

本筋では同じですが

・・・何が一番大きく違うかというと

構造化・カード導入へのアプローチの仕方

Hでは、視覚支援である

構造化しているブースとカードとの結びつけやら

ほぼ回数ごとに一貫性がなかったように感じます。

カードをブースに貼り付けることをした回もあれば

次の回には缶に入れるようにしたり

子供達の理解度に合わせて変えていたんだろうけど

全体を変えるので

むしろ混乱していたと思われることが

K(隣の市の支援センター@希望する園)は

一貫性が見えるということ・・・

最終目標をかかげてプロンプト(ヒントや手助け)を用いること

ABA(応用行動分析)も取り入れられているのに対し

Hでは、その点の目標レベルを下げていたがゆえ

本来の目的である視覚支援という部分でブレがあったように見受けられました。

それから・・・教室自体

Hでは自由時間があるのに対し

Kでは自由時間は全くありません

厳密に言うと、オモチャで遊んでいる時間はHと同じくらいありますが

全てにおいて「はじめ」と「おわり」を意識した取り組みになっていて

オモチャもその目的によって区別され

ブースも分けられており

どーんと真ん中のスペースで出来る遊び(ブランコ・釣りゲーム・ボール投げ・ボール挟み)は

トークン(ご褒美シールのようなもの)・・・↑右側のカード

を使い

遊んだら、出来ましたシールを貼ってもらうゲーム形式となっています。

ちなみに、写真左側のアンパンマン&ジャムおじさんは

赤い丸の部分はシールを貼れるようになっていて

個別のブースで遊びを通じた課題としてやったものです。

ブースでやる遊びは、要素によって分けられており

「パズル」「型はめ」が同じブース

「シール貼り」のブース

もうひとつは何か?(ここは入らなかったので何なのか覚えておりません)

の3つのブースがあり

一人ずつで遊びます。

ペグ・電車・積み木などのオモチャのブースは2人くらいが入れますが

次から次へ遊びが指定されるので

遊びはじめて、一通り遊んだら

片付けてお終い。

それから11時頃、おやつの時間

カルピスとお菓子をいただきました(おやつ、その他の雑費?200円徴収アリ)

その時の要求ももちろんカードを使って

お菓子の種類(かっぱえびせん・さやえんどう・クッキー・カルピス)と

量を減らしてくださいカード(同じく2㎝角)を

シートにマジックテープで貼られていて

それを相手に出して要求する流れです(ペクスの王道)

言葉で言える人は使わなくても良いらしく

言葉だけで伝える子も居ました。

Agも言えるけど、最初なのでカードを使いつつ

言葉でも「ちょうだい」とコップを差し出して言ったり

「もっとちょうだい」と言ったり

カルピスを3回もおかわりしました(爆)

この部分ではすごく褒められましたけど

Hでの療育で強化してもらった成果だと思われます。

もちろん、他の場面でも

「はじまり」「おわり」の徹底をHで学び

家庭でも意識していたので

オモチャで遊び終わると片付けBOXへ入れる流れや

視覚支援で具体物を渡されて、その場所に移動することが

場所やらブースに設置されている同じ写真とのマッチングも

割とスムーズに、母ちゃんに誘導されつつも出来ていたこと

早期療育の成果ではないかと

少し安堵しました


つどいでは、若干~歌と手遊びに違いがあれど

ほぼ同じような流れでした。

ただAgには、Hを思い出させる=トラウマになっているのか?

イスに座ると同時にふみゃ~と泣きべそ

きっと母子分離が頭をよぎったのでしょう・・・

その辺のアプローチの方法も先生方に聞いてみたかったけれど

余分な時間がないというか

スケジュール的にきっちりなもんで話しかけることが出来ませんでした。

ある意味、慌しい?(笑)

一箇所に留まることがないので

母ちゃんも足がやばくて

さよならのつどい時には、もう中腰とか座ることが出来ませんでした

立っている方が足が痛くないくらい動くた結末く

Hでは簡易のイス(ってか風呂のイスだよ・笑)を貸してもらって

座っていますけど

Kではそんな時間はつどいぐらいだし

言おうか言うまいか悩むところ・・・

月に1回だし、なんとか乗り切りたいなぁ~

家に帰って、Agと一緒に(Agは3時間)2時間も寝てしまいました

連投は疲れます

明日はとうとう3歳になっちまうAg

スペシャルデーにしてあげなきゃね





クリックありがとうざいます

広島ブログ




大本命を見学する

2009-04-15 00:56:31 | 就園関連


昨日は、大本命の通園施設T園(こども発達支援センター)に見学へ行きました


隣の市とはいえ

我が家からは車で15分弱


実は、先週、プールの帰りに

道順とかリサーチしに行ってみたんです

ちょうど桜が満開・・・そして風にのって花びらが桜吹雪状態

そんな山道を走ったせいか

お天気も桜吹雪も

まるで前途洋々な未来を暗示しているかのようで

ものすごく嬉しい気持ちになっていたのです



で・・・昨日

お天気はうって変って雨

あははは~当日、確かに春の珍事のような出来事(ランキング1位ね)があったから

雨まで降らせちゃいましたよ(爆)

まぁ~足場は悪かったですが

見学に行きました



結論から言いますと

ものすごく良い



詳細に言いますと・・・



長くなるので追記



その前にクリック(笑)

広島ブログ





まず見学の申し込みを電話でした時

応対の方が、すごく丁寧でちゃんとしている

私は営業的な電話応対が主要な職歴が長く(20年弱)

応対の良し悪しを見る目には厳しいと

自負しているので(知ったげ?笑)

今回の施設の担当者の応対は、すごく感じが良くて

会ってみると二度美味しい(笑)

説明やら対応にソツもなければ

入室して2分で私の心はオープンマインド

勤めている職員の対応を見れば全てが分かるとでも良いましょうか?

その好印象を上回るくらいの徹底した TEACCH(ティーチ) ・ PECS(ペクス) ・ ABA(応用行動分析)

で成り立っている療育風景

この4月に入った子供までもが

自分で考えて行動するように促されておりました。

書籍で見たTEACCH(ティーチ)=構造化を忠実に再現されている部屋

視覚支援もさることながら

子供も楽しみながら

決してイヤイヤではなく、イキイキした瞳で過ごしている姿を見て

不覚にも感動して涙ぐんでしまいました


「すごい」 の一言です。

わが子をここに通わせたい

第一印象から沸々と沸く思い・・・。


応接室で説明を聞いてる途中も

オモチャを出してもらいAgが遊びましたが

最後、片付ける時に

投げ散らかしていたブロックをカゴに入れるように促したところ

Agが投げ入れたんで

私が思わず「そうじゃなくて、こう優しく入れるんよ」と手を持って誘導し

次にAg一人で入れさせて、ちゃんと優しくできたので

「そうよ。偉いねぇ~」と褒めたら

対応してくださっている(先生かしら?)スタッフさんが

「そうですね・・・そんな風に良い事をした時に肯定してあげてください」とおっしゃったのが

ABAの手法

オモチャの使い方・・・最初はちゃんと用途に適したように遊ぶが

途中で解体したりするって話を持ちかけたら

「飽きてくることもあるし、フリーな時間は何をして良いのか困る性質(想像力の欠如)なので

脱線したら、正しい遊び方で一緒に遊んであげたら大丈夫ですよ」

「それでもダメなら、飽きているので他のオモチャで遊んであげると良いですよ」と言ってくれて

妙に納得

実際の療育現場を見るのに

教室の中にも園児が居るにも関わらず

ずげずげ入っていく親子に

スタッフさんは、みーんなセンサーでもあるみたいに

こちらを向いて元気に「おはようございます」と挨拶してくれてました

こういうところはポイント高い

主治医に進められた通園施設とは偉い違い(もうそこは見学しなくて良い・選択肢から外します)

人間の基本コミニケーションは挨拶ですから

特にコミニケーションに障害を持つ子供を教える側の人間が

部外者には知らん振りするなんてどうですか?

私は保育や療育のウンヌンを語れるほど知識があるわけではありませんが

人間的な本質を見抜く力はあります(ほんとかよぉ~笑)

もうねっ

何もかもがビンビンきてます

1500点あるオモチャライブラリーでも

園児に混ざって、思わずキッチンセットで遊びだすAgも

まんざらでもない様子

勢いではないのですが

ここまで私の理想としてる手法に添った療育をしている所

広島県内広しといえども他にあるでしょうか?

否!


来春には定員30名の、約半数が卒園するらしいので

これは、入れるチャンスかも?

待機児が何人か居るらしいですが

早めに予約をして来春からの通園を狙うのも手

それから、この秋にはどこにも療育する機会(今のセンター)がなくなる・・・

T園の外来療育は県主宰(今のセンターは市主宰)なので

併用できるということで

内容は通園施設と同じらしく魅力的

即決で5月からの教室を申し込んできました

ただし・・・月に1回の開催。

それから系列でデイサービスもやっているみたいなので

こちらも情報を集めて

秋からの空白?療育期間を充実させたいと思っています(こちらも定員オーバーで待機?)


旦那が帰宅してから

見学の感想と私の意見を言いました。

「あんたがそこまで良い言うんなら、そうすりゃええじゃん」って

ちょっとは真剣に聞いてくれたけど

やっぱり私に丸投げ状態(笑)

でも残りの1%・・・(99%は決めてた私・笑)

旦那のOKで100%になりました


そう!目標・・・進むべき道が決まった時の私はやるよ(笑)

がんばります





いつも応援ありがとうございます

広島ブログ