ご訪問ありがとうございます。
12月の1回は欠席しちまったので
ほーんと久々のT園外来療育へ行ってきました
朝・・・気合で起きました(爆)
お天気もよくなく
月のもののせいで体調は悪かったのですが
リーダー先生を始め、スタッフの方がみーんな感じが良いので
行けばおのずと心穏やかになる私
ここんところ、なんだかんだで
スケジュールをさせていなかったのですが
今日はすんなりとAgも動いてくれて
視覚的に示してあげることが
こんなにも自閉っ子を穏やかにさせるんだなぁ~と
またもや初心にかえりました
途中・・・プレイルーム(オモチャで遊ぶ)活動で
「もっと遊びたい」とAgが言いましたが
「じゃー10数えたら終りね」と
ゆっくり数え始めると、すんなり移動してくれました
あっ・・・今回からプロジェクションカードだっけ?
持ち運び式のスケジュールから
張り出してあるボードに貼ってあるスケジュールを確認しに行く方式に変っておりました。
療育センターでは、後者でしたし
家でも同じなので、その辺の混乱もなかったです。
造形は ↑ トラのカレンダー作り
初めて見本を見てから書いたトラの顔
ちょっと微妙ですが
Agにしては上出来
いつも見本を全く丸無視して自由に描くことが多いので
今回は何回か促せば、ちゃんと見本と見比べて
大方のパーツは同じような位置に描けたと思います。。
この辺は、家でも
なんとなーくお絵かきさせるというよりも
見本を描けるように教えていっても良いかもしれませんねっ(嫌がらない程度に・笑)
それから・・・こういう場所に来ると
ほんとうに自分の行動を振り返る良い機会となりまして
他のお母さんがギャンギャンと言葉だけで遠隔指示しているのを
私もウザイと思うようになりました(自宅に居る時には自分もそうなのにねっ・爆)
面白いことに他人様の行動はよく見える
で・・・自分に当てはめて気をつけようと考える・・・。
今日も子どもに向かって、あれしちゃダメだとか
機嫌よく遊んでいる子どもに向かって
それこそどーでもいいようなことを(ズボンにゴミがついてるとか)
ずーと指示しているお母さんがいらして
子どもは無視(言葉の指示より視覚支援が有効です)
そしてあまりにも強く怒られだして(そういう部分はさすがに言葉に敏感になります)
オモチャを抱えて投げそうに(Agに向かって??)
そしたらお母さんが黙りこくり・・・子どももオモチャを下ろしました。
たぶん・・・同じスペースに他の子どもが居て
お母さんも気を使っていたのかもしれませんが
この場合、何も問題になりそうなことをしていない(むしろ大人しく遊んでいる)子どもを
静かに見守り
オモチャの正しい使い方や、人とのコミニケーションの取り方をサポートしてあげるのが
大人・支援者の役目。
パニックを起こしそうになった原因はお母さんが口やかましかったから・・・と分析します。
子どもは、オモチャを投げる(ふり)をすることで
お母さんの小言を止めるというご褒美を勝ち取ったことになります。
ABA(応用行動分析)的には最もやってはいけない
問題行動の対処法というか増長させる行為。
子どもは、この経験を学習していくので
泣いて欲しいものを手に入れる方法や
パニックを起こして自分のしたいことを・欲しいものを手に入れる方法を
どんどん身に着けていきます。
特に1度ついた習慣にこだわる(変化を恐れる)自閉っ子には
最初が肝心だと言われているのはそのせいです。
問題行動を起こさせないためには
そうならない環境を整えることと
正しい要求のしかたを教えること
良い行動の時にこそ、ご褒美(好物や褒めるなど)を与えて
学習させることで、問題行動を減少させることもできます。
幼少の頃は
大人が知らず知らずのうちに
問題行動を助長させていることがあるので気をつけなければいけませんね・・・(自分に言っております)
泣いたりパニックで要求を叶える手段しかしらない子どもには
言葉で言うとか
カードを使うとか
他の有効な手段を教えていかないといけませんが・・・
それでもこだわりで融通が利かない自閉っ子には
10秒待てたら、その待てたことにご褒美を与えるという風に
臨機応変に対応することもできます。
あくまでも良い行動を意味づけてあげて
本人も支援者も楽になる方法を取ることもあると
現場で盗んできました(別に説明されたわけではないので)
簡単そうで奥が深いので
この基本で色んな場面での応用が可能
ABAの詳細はまだ勉強中ですが
これを基本に頑張っていきたい・・・現在進行形でございます
そんなこんなで
今年1発目の教室も無事に終わりました。。
帰りに、事務方の責任者?さんと遭遇して
少しお話をしたところ
正式にT園への通園が決まりました
我が家にはまだ連絡はありませんが
児童相談所からT園へ連絡が入ったそうです。
3月中旬に説明会があるとのこと・・・
準備物なんかは全くないらしいので
ちょっと拍子抜けというか
入園って感じがしない~まったり感ですが
Ag、どうなりますことか・・・
心配20%・期待80%
頑張ります
こちらも応援よろしくお願い致します。
