goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

園のクリスマス会@年長

2012-12-09 00:05:40 | 園生活@年長期間







ご訪問ありがとうございます。








先日・・・Agの通う園でクリスマス会が行われました



私はまたしても前日に激しい頭痛で何も出来ず



Agのバス停までの送り迎えも、近所の こうやくんママにお世話になる有様



ロキソニンが全く効かないのは前回に引き続きなんですが



幸いにも?部位が交互交互・・・脳疾患ではないと思われる?(ただ今様子見です)



まーっそんなこんなでお友達に助けてもらいつつ



病院で点滴打ったりしてやっとこさ復活(実は帰ってからまた頭痛で寝込みましたが、別の鎮痛剤で3時間で復活しました)



園で最後のクリスマス会とあって



どうしても参加したかったのですが



目当てはアフリカ民族楽器の演奏が聴けるってとこ



お腹に響く打楽器の音が、なんとも心地よく



管弦とかもいいけど、こういう土臭いっていうかなんというか


いいですよねぇ~たまには聴きたい







途中から子どもたちにも叩かせてくれて



全員でセッションのような形になって楽しかったです



が・・・Ag的には音が大きすぎたかなぁ?(病み上がりの私にも少々きつかったです)



途中から耳ふさぎをしだして(めったにする子ではないのですが)



明らかにだれかけてました



あと面白かったのが



楽器団の方が「では子どもたち自由に前に出て太鼓を叩いてね」みたいに言っても



Agは立とうとしない場面がありました



他の子は先生や保護者に促されて、出て行きましたが



私は足が悪いのでAgとは離れて後ろのイスに座っていたのでそれもできず



まーっこういう機会も滅多に見れないので



しばらく様子を見ていると



やっぱり立とうとせず・・・



何を言われているのか?誰に向かって言われているのか?



その辺りが明確でないと動けないんですよねぇ




先生に促されてやっとこさ太鼓まで行けましたとさw



ハッキリ指示してあげてこその自閉症支援・・・これから小学校へ上がって



こういった場面はたくさんありそうなので



今の時点でこういう場面が見れて良かったと思いました



先生にも申し伝えすべき点を再確認です




演奏と共に・・・


アフリカの女の子の名前の歌を披露してくださって



名前の部分を変えて歌ってくださったのですが



Agも挙手して、自分の名前を歌詞の中に入れて歌ってもらってました



帰ってからも歌を覚えていて鼻歌歌っているのには笑ってしまいましたが



1時間の演奏会は幕を閉じ



お待ちかねのサンタクロースの登場








広島弁ばりばりのサンタクロースは、たくさんのプレゼントを持ってきてくれて




オモチャの披露をする際



Agが運ぶのを手伝ったりしました









だれ気味な時はお手伝いをさせるに限りますよねぇ



さすがはT園の先生方



最後は、園児ひとりひとりにプレゼントを配ってもらい



クラスごとに記念撮影をしてお開きでした








広島弁サンタは担任なので



阿吽の呼吸?とでもいいましょうか?



ちょっと不機嫌だったAgもこの通り



スマイル~スマイル









 委託でお世話になっている D'sさん が主催や参加をされるイベント


今日までやってます

                                  










是非、遊びに行ってみてくださいねっ








今日もよろしければクリックお願いいたします






保護者会忘年会ランチ

2012-12-02 00:05:55 | 園生活@年長期間






ご訪問ありがとうございます。






先日~園の保護者会で



忘年会ランチが開催されたので参加してきました



いつもの クレイトンベイホテル ソーニョ




バイキングです




呉方面はなかなか行くことがないので、ドライブがてら楽しんできました



今回もガッツリとモリモリと食べてきました(笑)













さすがにデザートはあまり取れなかったw



まーっ仲良しママさんと座るので



おしゃべりにも花が咲き



あっという間にお開きの時間となりました










 委託でお世話になっている D'sさん が主催や参加をされるイベント




                                  










是非、遊びに行ってみてくださいねっ








今日もよろしければクリックお願いいたします






二つのメダル

2012-11-14 00:05:27 | 園生活@年長期間







ご訪問ありがとうございます。





昨日の記事の続きですが・・・




発表会が終わってから



先生方にお礼を言っていると



Agには、実はもう一つメダルが用意されていて



最後の最後までどっちにしようか悩んだ結果



みんなと同じ金メダルにされたんだそうです




そうなんです・・・




Agの本名「銀之助」にちなんで銀メダルを洒落で作ってくださるセンス



やっぱりT園の先生がたは最強ですねっ



なんというか~茶目っ気たっぷり



遊び心があります



療育的にはきちんとしているけれど



こういう「笑」の部分が



私にもAgにもフィットしていて、ほんとうに楽しいです



園生活もあと半年を切ってしまったかと思うと涙が出そうです・・・
















 委託でお世話になっている D'sさん が主催や参加をされるイベント











是非、遊びに行ってみてくださいねっ







今日もよろしければクリックお願いいたします






発表会@年長

2012-11-13 00:05:12 | 園生活@年長期間









ご訪問ありがとうございます。






この前の日曜日・・・Agの通う園で発表会がありました




事前に~練習内容を毎日、お話してくれた昨年とは違って




今年は口が堅いっていうかw



「ええけん・・・お母さん11日に見てぇや」って軽くいなされていました



しつこすぎましたか?www








園生活最後の年だから





出番は多いと思っていましたが・・・



開会宣言の役でした


マイクを持つ手もこなれてますねっw





Agのクラスは「森のオリンピック」と題して



子どもたちが着ぐるみ(感覚的に着れない子はそれ風でした)を着て



可愛さ120%





Agはマイク片手に・・・覚えた台詞を言えたことで



すっかりおちゃらけモード






療育機関ですので、子どもたちが得意なことを何部かの構成に分けて



進んでいくので



舞台道具を変える時間が何回か入りますが



その合間にもAgが出てきて活躍してくれました







昨年も幕の前で何かを読みましたが、ぎこちなかったのを思い出せば



今年はすごくスムーズに動物リストを読み



お友達がリストに合わせて、名前プレートのマッチングを貼るのを



チラッチラッと見て



出来たら(まーっ拍手があるのが合図ちゃ合図だけど)次の動物の名前を読む



そんな、お友達との共同作業的なこともやらせてもらっていました



まぁ舞台は生ものですので、色んなアクシデントもありつつですが



色んなことを考えながら



自分もリストをめくり、次を読む



自閉っ子にはとても難しいことだと思いますが



よくやったと思います・・・そう思うと涙が出そうでした



仲良くさせていただいているお子様の成長ぶり



あの子が、あんなことができるの?っていう驚きとか



なにもかもがキラキラしていて~邪悪な私の目にはとても眩しかったです(笑)








とにかく最初から最後までテンションが高かったAg



















まったくもってファンキーでした




最後はクラス全員が勢ぞろい










みんな・・・金メダルをもらいました



年長さんだけ表彰台に上がらせてもらって



園長先生から授与








Agは・・・なんと金メダルをかじってます







会場は大爆笑でした



全てアドリブだったようですが



そういえばロンドンオリンピック・・・一緒によく観ていたものねっ



ほんとうに物怖じせずに頑張ってくれたAg



しっかり褒めてしっかり抱きしめてあげました



また一つ大事な思い出ができました









 委託でお世話になっている D'sさん が主催や参加をされるイベント











是非、遊びに行ってみてくださいねっ







今日もよろしければクリックお願いいたします






園主催保護者研修会@年長2回目

2012-11-08 00:05:14 | 園生活@年長期間




ご訪問ありがとうございます。






今年度、2回目の保護者研修会が




Agの通う園でありました




園の先生が毎回~色んなお話をしてくださったり



園での子どもたちの様子を動画で見せてくださったりします



今回は前回の内容を踏まえて、グループごとに分かれてのワーク形式の部分が半分くらいあり



なかなか参考になる研修でした



構造化においては、ないがしろにできない要素 5W1H



お題ごとに各グループで、異なるシチュエーションで言われた言葉を5W1Hにしていきました



あと、子どもたちのイス取りゲームの動画を観て



ちょっとしたトラブルが発生している場面などなど



どうしたらトラブルにならなかったか?どんなことを伝える必要があったのか?を考えたり・・・。



なかなか面白かったです




後半は事前にアンケートを取られていて、そのことについて



参加保護者全員での意見交換会でした。




最初に先生が「家庭でスケジュールとか使われている人」って挙手したのは



3号バスママたち・・・(はい、*PEACCH*スタッフですねっ)



使ってみて良い面と悪い面とか言ってくださいってことでしたが



私は、良い面はやっぱりAgの心の安定(見通しがつくことによって、今なにをすべきか次になにがあるのかが分かる)するし



いちいち親が言わなくても自分から分かって行動できるってところだと思うし



悪い面・・・強いて言うならば、再構造化(そういう言葉では言いませんでしたが)しなくちゃいけないので



アセスメント力が必要(子どもに合ってないと使ってもらえないので)って感じでご報告しました。




ついついでしゃばって話してしまいましたが




その辺りは先生がナイスフォローをしてくださるので



どなたも臆することなく発言できて、良い研修会でした。




基本を繰り返し~そしてT園での療育で大切にしていることをふんだんに



再確認できた時間でした














 委託でお世話になっている D'sさん が主催や参加をされるイベント











是非、遊びに行ってみてくださいねっ







今日もよろしければクリックお願いいたします