goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

おにぎりデー

2014-01-28 00:05:10 | 小学1年生







ご訪問ありがとうございます。











Agの通う小学校では



食育が盛んで・・・なんでも市内で一番~給食の残量が少ないのだとか



そして・・・年に数回、自分でお弁当作りをしたり(レベルがそれぞれありますが)



今回はマイ箸を持ってきて使うというマイ箸デーと



おにぎりを1つだけ作っていくという~おにぎりデーなるものがありました



お弁当を自分で作るとなると時間的にも大変ですが



おにぎり1個ならそう時間がかからなくて、とてもいい取り組みです



うちのAgにも丁度いい長さと難易度の課題と言えます



不格好ですが、自分でにぎってラップのまま~お弁当箱に入れて学校へ持って行きました



まだまだ手のちから加減がつかめていないのですが



自分でにぎったおにぎりは、とっても美味しかったそうです













今日もよろしければクリックお願いいたします





パーテーション導入

2014-01-21 00:05:43 | 小学1年生







ご訪問ありがとうございます。






Agが小学校へ入学して早10ヶ月



今時の小学生たるや忙しさ極まりなく~1年生から宿題てんこ盛りで



親としても気の毒としか言い様がないくらいです



当然~崩れる日も多くて



何かしら支援をしてあげなければと思って思考錯誤してきました



私が支援を模索する際、まずは環境を整えてあげるということを基本にしています



視覚に強い!視覚優位と言われている子どもですが



それは視覚的な刺激にも引っ張られるという弱点でもありますので



そこは刺激を統制してあげることから始めました



自作のパネルをつなぎ合わせたパーテーションを使っていましたが



あまりのボロさで壊れてきたので



新しく購入することにしました・・・



本命は どこでもパーテーション ですが



マグネットタイプは高いし



Agにはこちらの色付きでもOKなので、こちらの商品にしました



色々と箱とかついてますが、ダメだったら裏返して使おうと思ってましたら



意外にあってもOKでした



途中で気がそれて遊び始めたり離席したりといったことは



これで皆無となりましたが・・・



環境設定しても、それだけで解決しない場合もあるので



Agの場合も、モチベーションと課題が難しすぎるなどの問題を色々とクリアーにさせるべく



サクッとスムーズにやるべきことが出来ない原因をこうやって一つ一つ潰していっています




また機会があれば、宿題に対する支援の続編・・・トークンシステムを使った支援について記事にしたいと思います














今日もよろしければクリックお願いいたします





冬休みの宿題@プリント

2014-01-04 00:05:12 | 小学1年生






ご訪問ありがとうございます。





勉強があまり好きではなそうなAg・・・



冬休みの宿題も・・・特に算数が滞っております(おりました)



全体的に見ただけで意欲を失いそうな量の宿題













漢字の書き取りなんかは雑なので、丁寧に書くことを5段階表で教えている最中













問題の計算プリントは、50問、100問チャレンジとかあって



とてもじゃないけどモチベーションが上がらないので



小さく区切ってトライしてもらっておりますが



筆算式を書いてあげて~一緒に歌いながら(学校で習ってきた歌があるもので)楽しくできる日もあれば







いつまでもグダグダな日もあり~付き合う方も大変



これもトークンで目標行動を決めてやる方法が良いでしょうが



いかんせ年末年始がバタバタしていて、十分なリサーチと支援ができませんでした




と、いいつつも年末でほぼ宿題はやり終えたAg



文句言いながらも、やり切る力はついてきたので



次は文句言わなくてもできるように支援してあげなきゃいけませんね



しかし・・・最近の小学生はほんとうに忙しい



私たちの小さい頃なんて冬休みの宿題は家の手伝いくらいじゃなかったですか?



宿題も個別に量を調整していただきたいなぁと(でも適量がイマイチ分からない私)



楽しく勉強~これが大事なのでよく考えていきたいと思っています














今日もよろしければクリックお願いいたします





冬休みの宿題@なわとび

2013-12-29 00:05:52 | 小学1年生







ご訪問ありがとうございます。





冬休みもたんまり宿題がありまして・・・



お勉強系はまた記事にしますが



Agはプリントとか算式とか見たら、途端にやる気を失うもので



では先に体を動かしておいてから~スッキリして勉強系ってことにしました



はい・・・なわとびです












まだまだテンポよく跳ぶことはできませんが



少しずつ回数を増やしていて、記録が伸びるまでやり続ける根性(みたいないもの)



Agにもあるんだなぁと関心しました



走りながら跳ぶのは~通園時代から出来ていたので



たまーに行き詰ったら気分転換しながらトライしてます







自閉っ子には難しい要素たっぷりの同時作業~



引っかかる姿がおかしくて笑ってしまったら



最強の強化子でもあるので~二人で笑いながら楽しくやってます



たまに私も跳んでますが、まだまだいける(ほんとうは足に良くないですが)



それを見てAgも「お母さんすごい~早い!」って(爆)



愛いやつめ!




って・・・私が強化されているみたいですわ(笑)











今日もよろしければクリックお願いいたします





校外学習@支援級1年

2013-12-24 00:05:57 | 小学1年生







ご訪問ありがとうございます。






すっかりAgは冬休み突入しておりますが



先週~支援級全体で校外学習がありました



JRで広島駅まで行き・・・



にしき堂の工場見学 ⇒ エールエールA館のフードコートで昼食を買って食べる⇒JRで帰る



といった流れです




学校でも写真でどこに行くのか・・・どんなことをするのか



視覚的に予告をして、駅での振る舞いなども○×クイズをしたりと



事前学習をしているだけあり



Agもすごく楽しみにしておりました



「Agちゃん・・・スケジュールは作ろうか?どうする?」と聞くと



必要だってことなので、前日にサクっと作りました










おおざっぱなスケジュールなので



切符の買い方などは割愛してしまったのですが



帰宅してみたら・・・学校で作成したしおりが



とても素晴らしい内容(スケジュールも事細かで駅の中や道中での振る舞いクイズからリマインダーまで)



速攻~連絡帳にお礼につぐお礼のコメントを書きました







視覚的に理解する特性やらを考慮して



事前に予告する~約束をする、確認するなどの支援で



どれだけAgの安心感につながったことでしょう~



これまで家庭で実践して上手くいっている支援アイデアを



さりげなく、いや確実に先生にもアピールしてきた甲斐があるってもんです



アイデア重視ではなく、特性支援という観点で話をしていくというのは



限られた時間の中ではとても難しいですが



学校でAgがに学んでいける土台作りの第一歩



焦らずたゆまずに地道に努力していった甲斐が感じられ



とても嬉しい1日でした







工場見学でいただいたお土産を食べながら



Agが楽しそうにお話してくれたことも嬉しくて



ほんとうに素晴らしいなぁ~と感じました



また一つ良い経験をして一回り大きくなったAgの姿が



愛しくて愛しくて~むやみやたらと抱きしめさせてもらい(最近では許可が要りますw)



Agに怪訝がられましたが(笑)



これからも楽しみながら支援(学校への理解促進含め)していけたらいいなぁと思うに至りました





先生・・・ありがとうございます(見てないでしょうが・笑)



Ag・・・ありがとう









今日もよろしければクリックお願いいたします