goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

完全防寒~通学スタイル

2013-12-22 00:05:21 | 小学1年生





ご訪問ありがとうございます。





とある月曜日・・・(実質、もう冬休み突入してますが)



登校集合場所(だいたいいつも1番乗り)で佇むAg



月曜日だから荷物たくさん・・・なるべく両手はフリーにしたいもので



上履きもランドセルに挟み込んでます(笑)



すごく重い荷物を片道30~40分の坂道を通っています



いつもお姉さん的存在で、あれこれ世話を焼いてくれている~1つ上の女の子と



ツーショット






みんな、マフラー巻いたり、ネックウォーマーしたり



手袋はめたりと防寒対策しています



男の子も半ズボンは寒いのでユニクロのウォームパンツを上に履いて



学校へ着いたら脱ぐこと前提で防寒しています



真冬はこれにダウンジャケットを着る日があるかもしれませんね









今日もよろしければクリックお願いいたします





ランドセルラック

2013-12-08 00:05:43 | 小学1年生







ご訪問ありがとうございます。






基本・・・リビングに置くものは



旦那の許可なしに購入できませんので(こうるさいものでwww)



1年かかってやっと説得できのたのが



この ランドセルラック









キャスター付きなので、Agが宿題⇒時間割をする時には近くに移動



使わない時や、来客時には隅に移動できるので大変便利な代物



棚板には教科ごとに仕切りができ、もちろん表示ができるので



視覚的にも分かりやすく



さすが構造化されたものは大好き自閉っ子



Agもすぐに理解して使ってくれております



旦那が出張中に届いたので、組立は自分でしましたが簡単でした


ただ・・・側板の塗装剥がれなどがあり~返品交換をしたりして



あまり品質は良くなかったのが難点でしたが



お店が迅速な対応をしてくださったので安心しました(ネットで買うとこんなこともありますよねっ)










<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=meging00-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00CHYTOCC&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>












今日もよろしければクリックお願いいたします





家庭でのお仕事

2013-12-02 00:05:27 | 小学1年生





ご訪問ありがとうございます。






学校の宿題(?)



家庭で何か一つお仕事をするっていうのがありまして



うちのAgがチョイスしたのが(勝手に学校で決めてきた)



「ごはん炊き」 




さすが~ごはんの国の人だね(笑)



でも手順書作ったりしなきゃいけないじゃないの



つうことで、即行をモットーにしている私に火がつきました(爆)



その場で手順書~








一生(?)使える~繰り返し使えるものは基本ラミネートします





何日かやってるうちに



私が傍についていなくてもサクっと自分一人で出来るようになったAg




これもゴールを分かるように伝えて



ゴールした時点で褒めることが出来るので




手順書はなくてはならない支援アイテムの一つであります




この間は、お隣さんがみかんのおすそ分けに来てくださって



玄関先で立ち話している間に



ご飯が研がれ炊き上がっていたとゆう~ビックリなこともありましたが(単に長話なだけwww)



Agも力を付けてきたなぁと思いました



何故か愛息子が炊いたご飯だと思うと~非常に美味しく感じますね



ちゃんと思うだけでなく、口に出して感想と感謝を言い



もちろんソーシャルストーリーで褒め証も保存できるようにしてあげました



ありがとうAg


















今日もよろしければクリックお願いいたします





子ども会主催レクレーション@小1

2013-11-24 00:05:37 | 小学1年生






ご訪問ありがとうございます。







先週(?)地域の子ども会のレクレーションへ参加させていただきました



本当は子どもだけの参加なのですが



うちは事情が事情だけに旦那と私も同行させていただきました



60名?(数えてませんが)の子どもを



5人の役員さんだけで引率となるとすごく大変みたいでしたが



あまりお役に立てず恐縮です







レクレーションは、黒瀬にある 保田釜 で陶芸体験とピザ焼き体験でした











Agも個性的なお茶碗 改 お椀を作って・・・



仕上げは陶芸家の先生がやってくださるらしいので



完成品が届くのは年明け楽しみです



お昼で一旦記念撮影








こちらの釜はTV出演も多く知る人ぞ知るところなんだそうで・・・12月の頭にまたTV放送があるそうです



昼過ぎてからピザを作って1枚ずつ焼いていきます

















一人1枚の計算なのでべらぼうに時間がかかりました



ピザ作りも交代なので待ち時間多し









私の準備不足、とっさの支援も体力不足でままならず



Agの課題盛りだくさん



思いっきり~定形発達のお子さんとの違いを目の当たりにしつつでしたが



親の心配とは裏腹にAgは楽しそうにしておりました







最後の石投げゲームでもやらかしてくれましたが



5年生の女の子に「Agちゃんはなんで支援級なん?」と聞かれ



説明したりする機会もあったのと



ピザはとっても美味しかったので



参加させていただいて良かったです



時間がおせおせで・・・帰宅したら夜も更け



久しぶりに9時間以上も外出して疲れMAXな私←ヘタレの王様



しかしAgは元気そのものでした



今度は身内だけ(少人数で)行ってみたいと思います












今日もよろしければクリックお願いいたします





土曜参観とPTA祭り@小1

2013-11-16 00:05:11 | 小学1年生





ご訪問ありがとうございます。






先週末~Agの小学校で土曜参観とPTA祭りがありました




旦那も休みなので一緒に参観しましたが



今回は先生たちが個別に配慮されている点・・・



座る席の並びや



席に付いてられない子には、個別の課題を卓上でOKとしてあげたり



支援級全体での算数の授業でしたが



一斉授業の中でも工夫を凝らしておられるのが見て取れました



Agについては細かい点がいろいろと気にはなりましたが



できているところはふんだんに褒めつつ~次へ繋げたいなぁと思っています。



授業が終わってから体育館へ移動する際



上級生の子の保護者が子供を叱りつける姿にビックリしましたが



その子のためにも、先生方が自閉っ子でもできる環境設定や支援を



早急に整えてあげる必要性を感じ



同時に保護者の理解も促していけるようなことが出来たらいいなぁと



漠然と思いました



知らないということできっと保護者も辛い思いをしてらっしゃるのだろうと思います。



表出だけ見ると「子どもに手を出して(しかもみんなが見ている前で)叱ってなんつー親じゃ!」と思うでしょうが



知らないからそうなるのであって



子どもがわざとやわがままで行動しているのではないということを知れば



きっといい方向へ向くと思っています。



いつかゆっくりお話できる機会があればいいのですが・・・



という~内なる声とは裏腹に記事は続きます(笑)



Agの小学校は発表会などはないらしくて



今年は、山陽高校 弾 という



太鼓のパフォーマンスを見ました



大迫力で重低音響く体育館~こっそり後ろから見ていると



Agは足踏みで太鼓のリズムに合わせて踊って(?)いました



重低音は苦手な音のはずですが



結構~距離もあり閉塞感がなかったのが良かったのか



楽しめたようで良かったです



参観終了後はPTA祭り



初めてだったので前売りチケットを買ってお昼ご飯にしました



でも、どこも長蛇の列で旦那は非協力的だしへきへきしかけたところ



ご近所友の頼れる心優しき重鎮~ kikoちゃん が よっしゃーのごとく



色んなところの並ぶの手伝ってくれて(ついでにって)



杖持ちの私はとっても助かりました



厚く御礼申し上げます



そんなこんなで旦那には文句言われ続けたので



買うもの買って食べたらすぐに帰りましたとさっ



バザー会場が見れなかったのがとても残念です










今日もよろしければクリックお願いいたします