goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

大根掘ったどー!

2014-02-19 00:05:49 | 小学1年生







ご訪問ありがとうございます。





Agが小学校で掘ってきた(掘ってない?)大根



とっても綺麗で立派でした



大根葉はごま油で炒めて食し



本体は鶏肉と煮て食べました(Agは煮物が苦手なので、大根は1切れだけでしたが)



美味しかったです



この大根・・・学校から持って帰るには



いささか距離も勾配もある



我が家までの道のりでは苦難の技。



しかも、金曜日で荷物が多い下校だったのですが



私が家の前で、Agが帰るのを待っていると



校外指導の当番だったお母さんが持ってくれていました



聞くところのよると・・・1~2年生の女の子が



交代で持って帰ってくれたんだとか



ほんとうに~Agは愛されキャラ・・・つうか



周りにたくさん助けてもらっているんだなぁ~と感謝しました



感謝は形にすることが大事・・・また何か可愛い子ちゃんたちに



プレゼントしなきゃねと



楽しい策略を巡らせております(笑)





よく見てみると・・・包んだ新聞紙に名前入り









えええええ~っ(決してじぇじぇじぇではないw)



「Ag」って先生にも公認なのでしょうか?
















今日もよろしければクリックお願いいたします





参観&懇談会@1年後期2月

2014-02-16 00:05:54 | 小学1年生






ご訪問ありがとうございます。





先週の月曜日・・・またまた小学校の参観&懇談会へ参加してきました



1年間のまとめとして



「できるようになったよ発表会」と題して



教科ごとに一人ひとりが、できるようになったことを発表していくといった内容でした



「生活」では・・・竹とんぼが飛ばせるようになったこと



「算数」では・・・文章問題を解けるようになったこと




「国語」では・・・じゃんけん遊びを、自分で考えて、そのルールを発表したり




「体育」では・・・クラスメート5人で、長縄跳びに挑戦(5分間)したり



「音楽」では・・・「きらきらぼし」を歌って、鍵盤ハーモニカで演奏したり、ハンドベルなんかも披露してくれました



最後に「マイバラード」という歌を、保護者に向かって全員で熱唱してくれました



うちのAgは、歌がとても上手で(親バカ)



声も大きくてよく通るのですが



褒められて育っているので自信もあるのでしょう~



いやー物怖じせず(歌詞が曖昧でもw)堂々と



時にはオペラ歌手並みの手振りを交えて歌ってくれました



素敵な姿が見れて感動しました



その後~先生と保護者で懇談会・・・



1年間(主に後期)の行事などの様子を写真でお見せいただきました








先生にも感謝申し上げるのと



初めての小学校生活が



嫌でない(登下校は我慢しているとは思いますが)



学校自体は好きだということで



楽しい(安心できる)と思うところだからこそ成長したのだと思うので



とても良い1年が過ごせたのではないかと思っています。(まだ1ヶ月以上ありますが)















今日もよろしければクリックお願いいたします





泣ける絵本

2014-02-12 00:05:40 | 小学1年生








ご訪問ありがとうございます。






Agが学校から週に1回~本を借りて帰ります



いつもはマニアックな「インスタントラーメンの本」とか



へんしんシリーズの絵本とかを借りてきてましたが  へんしんトイレ [ あきやまただし ]




今回はなにやら趣が違っていて



夜寝る前の日課でもある読み聞かせで読んだら



私がもう泣けて~泣けて



「お母さん、泣いてる・・・大丈夫?」とAgがキューンとなっちゃうほど



Agを産んだ時のこともさることながら



この絵本の内容が・・・養女にもらわれてきた日のことを



両親も包み隠さずに話していて



この子も何度も何度もいきさつを聞きたがって・・・



そこには愛が溢れていました



親子の愛は血のつながりではないのだと



心が洗われるような絵本です




<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=meging00-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4032025800&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>








Agにどうしてこの本を選んだの?と聞いたら



同じクラスの2つ上のおねえちゃんが借りたことがあって



赤ちゃんの絵が入っているので(Agは赤ちゃん好き)探して自分も借りたんだそうです



意味は分かってないでしょうが・・・



読み終わって、Agの生まれた日のことを話しました



「お母さんのところへ生まれてきてくれてありがとう」と感謝の言葉と共に



眠りにつきました



ええ、私が・・・泣き疲れて(笑)













今日もよろしければクリックお願いいたします





陶芸作品完成

2014-01-30 00:05:07 | 小学1年生





ご訪問ありがとうございます。






子ども会のレクで体験させてもらった陶芸 (その時の記事は こちら



Agの作った作品が完成して~手元に届きました















陶芸家さんが手直しと色塗り(希望の色は緑だったけどw)焼きなどをやってくださっているとはいえ



Agの作った原型は、もちろん留めていますので個性的



とても味のある作品に仕上がってます





また行きたいなぁ~私がやりたいなぁ(笑)



これもちょっと心そそられたけど・・・



と・・・Agの趣味じゃなくて自分のことで考えてしまってます(笑)












今日もよろしければクリックお願いいたします





宿題→時間割→着替え~一連の課題への支援

2014-01-29 00:05:01 | 小学1年生







ご訪問ありがとうございます。







ガチャガチャ大好きなAg



思い切って強化子用に激安のガチャおもちゃを購入



もちろん・・・課題が遂行された時しか触れません(強化子とはそういうものです)



ここぞの課題にこそ威力を発揮する(それも飽きない要素がたくさんあるのでかなり長く使えるはず!)



今回のABA的な支援として、学校から帰ってからの一連の課題を



30分以内に出来たらガチャガチャが1回まわせるということを



Agと相談して決めました







泣いたり、怒ったり、文句を言ったり崩れまくっている日が



7割くらいでしょうか?



下校班の編成(1~6年帰りとか)6時間で疲れていたり



色んな要素が原因としてはあるでしょうが



崩れながらも宿題はだいたい30分で終えることができているので



やはりそんな時は、ペアトレで培った方法で着実に支援するに限ります



リマインダー(約束表)には、泣かずにとか



怒らずにとか敢えて書いていません・・・



ネガティブな言葉になってしまうので~書かない方がいいだろうと判断。



ただただ・・・タイマーで30分以内に終えるということを示してあげると



不適応行動している場合じゃないってのもありますが



約束したことは絶対・・・そして、嫌な課題でも、終わったら強化子(ご褒美のこと)が貰えることで



Agにも見通しをつけて課題に取り組め



モチベーションを上げていけることに特化した支援と言えます



ビフォーアフターの動画もありますが、これは親の会でお話しさせていただく際にお見せするってことに留めておきます(笑)



ピタッと崩れることがなくなって笑ってしまうくらいです












ガチャを回してお祈りしておりますが



私がカプセルの中に、Agの好きなおやつ(カニカマとかさけるチーズとかポテチとか)を紙に書いて入れておくと



Ag自らのリクエストで



「でんきあんま」「お母さんと遊ぶ」「くすぐり遊び」も入れてくれって(爆)



すごく可愛いでしょ~



お母さんがどんだけ好きなんでしょうか(えっ?違うって?)






ついつい怒ってしまっていたこの頃の私にも終止符です
















今日もよろしければクリックお願いいたします