木曜日に行った
Agの発達検査の話し・・・
その日は、父ちゃんにも
大事な検査だからってことで有休を取ってもらいました

13時予約でしたが
9時半頃、療育センターの心理士さん?から電話があり
カルテを拝見したところ、お母様は足がお悪いようなので
検査部屋はソファー室がよろしいでしょうか?つう確認でした

もうひとつは和室らしいので
もちろん洋式生活推奨な母ちゃんは
一も二もなくソファー室をお願いしました。
この発達心理士さんの、心遣いが嬉しくて
そして・・・
実際にお会いしてみて、若くて美人で
物腰柔らか

Agよりも、母ちゃんの心を鷲づかみっす(笑)
さて・・・検査自体の様子ですが
待ち時間をキッズスペースで遊んでて
いきなり部屋に入れられ
もう~泣き泣きのグズグズでした

ドアから出ようとして落ち着きなく
用意されているイスにも半分以上座らず
外に出ることは諦めたが
設備(クーラーやらドアやらイス)の方に興味があり
出された検査道具(オモチャ)にも見向きもせず・・・

今回は、簡易の発達検査と
発達心理士さんが記入していた用紙を見ると
「新版K式発達検査」の二種類を受けましたが
1時間半の所要時間

両親への聞き取りが大半で
30分くらいが
検査道具を使った、Agがやってくれなきゃ出来ない検査で
心理士さんも興味を引こうとしてくれても
Agは知らんぷりっ

最初は、小さな積み木だったけど
全く触れもせず、心理士さんが積んだのを崩すのを1度
その積み木を、今度はマグカップに入れるのは
さすが、出し入れ大好きAg
何度も何度もやってました

で・・・心理士さんがマグで飲む真似をしたら
Agもすかさず同じようにゴクゴクと(笑)
それから、犬のフィギア?

隠して、2個あるカップのどちらに入っているのか?みたいなのもありましたが
犬のフィギア自体を見ておらず
まったく検査にならず
あまりに出来ない落ち着きないもんで
心理士さんも、この項目は検査出来ないということで
全体的な評価が下がるけれど
それは、やっていないからってことでご了承下さいってことでした

Agは、最後に泣きながら
型はめは、位置を変えたりしてもパーフェクトにこなし
終了となりました

親としては・・・
Agの弱い部分は、もう知っているつもりでいるので
この検査がどう今後に生かされるのか?
また生かすべきなのか?
とっても興味があります。
2週間後の小児科主治医との診察で
どんなことを言われるか見ものちゃ見もの

もしかしたら、知的障害も入っているのかな?
心理士さんも
検査道具も、普通は1歳児からでも興味を示すものなので・・・と言われてました。
コミニケーションが弱いから
興味を持つものにムラが出ているのでしょう~とのこと
うーむっ
2月から通い始めている療育センターですが
4ヶ月の間
何らかの手立ては療育の教室のみ
本来、療育とは、生活の場(家庭で)もっとも行われなければいけないのに
(何かの本の受け売り・爆)
具体的にどうするかとかってのが
ただ・・・「体を動かして、たっぷり遊ばせてください」とか
「ご両親が、子どもが楽しいと思える遊びをたくさんしてあげてください」とか
うーむっ
これって・・・検査とかしてもしなくても
同じこと言われ続けるんだろうか?
日頃から、嫌なことはさせてないし
楽しいことを主にさせてるわけで
どうもピンとこない・・・
具体的にこういう時はこういうのが良いよの情報が欲しいんですよね。
認知能力が乏しければ、声掛けはこうしてあげて・・・とか
やはりそういうのは
自分で調べるしかないのか?
検査結果で色んな方向性が決められるのだろうか?
と・・・まぁ~この疑問は診察の時にでも
聞いてみたいと思います。
そういえば、父ちゃんが
療育センターに入ってくる子どもを見ながら
「みんな、こうして見ると普通なのにのぉ~」とポツリ
父ちゃんは父ちゃんなりに困惑しているのか?
一緒にがんばれるか?ちょっと心配

もちろん・・・父ちゃんには
仕事が大変なのに
ちゃんと休みを取ってくれることに感謝してます

大雨が降ったりもして
母ちゃんの疲れはピークでしたが
Agは至って元気です
