goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

朗報か?・・・そして決意

2008-03-31 13:01:20 | 療育センター

今朝・・・電話が鳴りました



覚えのない番号だったので



いつものように不機嫌な感じで出たら



療育センターからで、すぐに軌道修正(爆)




「4月から通う予定の教室が決まりました」とのこと・・・




すずらん教室


2週に1回開催されるらしい・・・。




4月末~5月初めが、第一回目らしく



まだ日程とか何も決まっていないって




事前に面接があるって聞いてたけど



それはありません・・・らしく



また詳細は電話連絡します・・・つうことでした





Ag・・・そんな深刻ではないのかな?



母ちゃんは、てっきり


毎週通う教室になるとばかり思っていたもんで



これは朗報と言えるのかな?





実は・・・以前の日記にも触れましたが




母ちゃんは、ひとつの決意みたいなものをしています・・・









それは・・・



もう



母ちゃんの 足が悪いことを言い訳にしない



と、いうことです。





少し前に図書館で借りてきた本



「子どもへのまなざし」 佐々木正美:著


「語りかけ育児」 サリー・ウォード:著



この二冊に感銘を受けました(笑)




確かに本の通りに育児は進まないとはいえ



基本的に何が大事なのか骨子をくみ取ると



ものすごく良い本でした




それで・・・



母ちゃんは思ったのです




Agの言葉を発する能力は・・・・



2月の時点で生後10ヶ月相当



1年弱くらいの遅れがあるのは




ちょうど、新居購入の時期で



引っ越しやら、古家の売却やら



母ちゃんが、人生最大のめまぐるしさで過ごした日々で



ちょうどお座りが出来るようになったAgのこと



一人で大人しく遊んでくれるのを良いことに



ほとんど構ってあげられてなかった




反省です




一番大事な時期に



ただただ母ちゃんは、食事や衛生面の最低限のお世話だけで



育児しているつもりでいたのです



ちゃんと向き合って声や歌をたくさん聞かせてあげることが



おろそかになっていたと



少し前になって気づきました



この時期・・・主にママとの触れ合いで


子どもは、一番身近な人と信頼関係を築き


そのことの大切さも学んでいきます。



その部分が欠如すると、思春期になって寂しい思い(時には事件を起こしたり)


をするらしいです・・・。(みんながみんなじゃないだろうけど)




今、Agはほとんど


お友達と交わって遊んだりすることが出来ません



人と接するのが苦手な感じで



公園でも少しだけ寄って行ったりすることもあるけど


遊具もすぐに飽きてしまい


自分の行きたい所へ大脱走してしまう傾向にあります。



名前を呼ばれ、声を掛けられ


一緒に遊ぼうと促されても知らんぷり




それから、自分が欲しい物が取れなかったりしても


母ちゃんを呼んだり頼ったりはしません・・


自分で何とか取ろうと、イスによじ登ったり


バンバン叩いて落としてみたり


時々、こいつ本当は知恵があり過ぎるんじゃないか?と思うほど(笑)



普通は「ママ~取って!」とか、手を引っ張ってアピールするんだろうけど



そういう所が全くなく


母ちゃんとの信頼関係も薄いのかな?





人と遊ぶのが、言葉を交わすのが楽しいということを知らないのか



知的な障害があるのか?



今は様子を見る段階ではあるのです。




振り返って嘆いていても始まらない



だから母ちゃんは



その1年間の時間を取り戻すべく



今、極端なくらいがむしゃらに頑張っています





母ちゃんの病気は、進行性なので



これ以上良くなることはないと言われています




だから無理をしてはいけない




でも・・・



大げさに言っちゃうと



もう、母ちゃんの足はどうなっても良い(いやっいけんかっ・笑)



Agの健やかな成長の方が今は大事なのです。



三つ子の魂百まで


せめて3歳までは


渾身の愛情を込めて(でも盲目にはならず)


Agを育てていきたい



そんな心を新たに・・・



文字通り、Ag中心生活をしております




楽しんでやっているのでご心配なく・・・(笑)



足への負担も、一時だけだと思うし


Agが成長して、自立してきたら


楽させてもらうと思ってます(笑)





最後まで読んでいただき、お付き合いありがとうございました。




オマケ↓なにやらウィンクの練習?

<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=5fxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos37NOmVSY5ckcMjXXVLWlFQs&logoFlg=Y"></script>







療育センター潜入ルポ@耳鼻科検査②

2008-03-05 15:46:50 | 療育センター

今日は二回目の耳鼻科検査



前回と同じく、療育センターへ行って来ました。



今回は叔母と、何故か従弟と祖母を乗せ



終わってから、南区に出来た大型ショッピングモールへランチ目的で繰り出すためです(笑)





が・・・



行きの道中、自動車事故で



道路が激混み



予約時間ギリギリで到着したため



待ち時間も長くなっちゃってドッと疲れました




まぁ~検査の結果は、前と同じ範囲まで反応があるので



問題ないでしょう~とのことでした。




ただ・・・


子どもにヘッドホォンして検査することは出来ないので


両耳検査となるため



言葉の発達に関する域は問題がない!ってことだけで



片方の耳が聞こえないとかの判断は出来ないようです。



今の時点で、生活する上では問題のないことを知るための検査ってことかな?



取り合えず、安堵しました




次は何をするのでしょうか?



4月末の予約まで長いようで短いのかな?






帰りはもちろん、某ショッピングモールへ



お昼を食べてブラブラして・・・



あまりのエレベーターの遅さ(規模に対して少ないのかな?)にガッカリして帰宅



今度はゆっくりAgと二人で・・・


と、思ったけど


この頃のAgったら・・・



ベビーカーから降りようとするし


歩かせたら歩かせたで


エスカレーターにやたらと接近したり


ゲーセンのコンセントやら抜いたり


とてもじゃないけど無理


母ちゃんギブっす(爆)




なんだか一人で遊んでくれなくなったしぃ





ハッ


これはデジャブ??




ゴレンジャーシリーズの如き(爆)




緑レンジャーって、影が薄い気がしませんか?


どんなキャラだったかも思い出せません





時々、こんな良い笑顔もしやがるもんで


癒されますな・・・




が・・・5秒後には






ゴォラ~


怒りの母ちゃんっす





療育センター潜入ルポ@耳鼻科検査①

2008-02-27 16:26:41 | 療育センター
今日は早起きをして


療育センターの耳鼻科検査へ行って来ました



たまたまお仕事が休みだった叔母に付き添ってもらいましたが


9時半の予約で待つこともなく


スムーズでした。




朝7時にたたき起こされ、ネムネムだったAgも母ちゃんも




どんなことするのか興味津々





まず、視聴覚室風の


2重になったドアのある小部屋に通され





こんな感じの機械?装置?の前に


母ちゃんがAgを抱っこした状態で座らされました。



絵心まるでナッシングーに付き、分かりにくくてすみません



前面にある黒いスピーカーと照明&オモチャ(右がペンギンで左がワンちゃん)



横から職員の方が音を鳴らし


その音に、Agが反応するかどうか観察するとのこと・・・



大人の聴力の検査と同じような音が出ますが


子供なのでヘッドホンは付けずに行います。




右からの音なら、ペンギンちゃんが



左からの音ならワンちゃんが(故障中でしたが)



音がなり、しばらくしてから(Agが反応してから?)



見えない状態から灯りが点滅したり、動いたりして



子供が喜ぶような検査になっていました。



Agの前に、ちょうどスイッチじゃないけどボタンがあって


それを押しながら~気を取られながら?


自分が動かしてるつもりになっていたのかな?


それでも、音にはしっかり反応して


動物が動けば大喜びしていたAg



検査の結果も、子供が聞こえる範囲をクリアー



その後


耳鼻科医の診察で耳垢を取ってもらい(この時は、あまりの押さえつけに大泣き


鼓膜も破れていないし


今日の検査では問題がないだろう~という診断でした



子供なので、念のため


もう1回、同じ検査をして良い結果が出ればお墨付きらしいです。




まぁ~聞こえてないってことはないと思っていたけど



万が一ってことも考えられるので


少し安心しました



それから、受付で


前回持ち帰っていた JSI-R=感覚発達チェックリスト を預け



結局、4月からの教室も申し込む旨を伝えて帰路



叔母宅でお昼ご飯を食べ


少し遊んで自宅へ帰りました








オヤツを食べて


只今~爆睡中



療育センター潜入ルポⅠ

2008-02-13 20:32:27 | 療育センター
昨日は・・・



約3ヶ月前に予約していた


療育センターへ行く日でした。





父ちゃんの伯父さんが亡くなって


葬儀と重なりましたが


遠方ということもあり、甥っ子レベルは遠慮して欲しい?


&行かなくても良いということで



最初の予定通り、夫婦揃ってセンターの方へ行けることになりました。。。






朝9時半の受付に向けて


いつもより早起きしたので



Agも寝ぼけ眼なまま連れ出され




初診ということもあり



待ち時間たっぷり






大あくびのAg



視点も定まらず(爆)


でも、この後、廊下をウロウロしてテンション上げてってくれました




出したら、父ちゃんに不謹慎だと怒られたので


これからはフォトなしで(爆)





10時予約で、20分遅れて診察開始




小児科の専門医は女性でした。




こなれた感じで


尚且つ、親切丁寧に約30分かけて



Agの遊ぶ様子を見ながら問診







発達検査?では




やはり言葉の遅れがあるってことで(それは分かっておますが・・・)




なんと、Agの言葉の能力は10ヶ月相当




運動面とか理解度は1歳8ヶ月相当。




言葉が遅いというだけのことならば



奥手なんだろうなぁ~とかで済ませられる問題かもしれません・・・



Agの場合、少し違ったニュアンスがある模様・・・




正直、今の所、周りとの遅れが顕著でも



父ちゃんも母ちゃんも困っていません




でも・・・



一番、困っているのはAgなのかもしれない





年齢相当の言葉が出ないということは



自分の要求を伝えられない・・・・ということでもある。





専門医と話してみて


今のAgの問題点が浮き彫りになり



ハッとした気分でした。




冷静にAgの行動を判断してみると


気分的なもので、人との関わりが持てたり持てなかったりする・・・


例えば、話せる言葉(ワンワン・マンマ・いないいない・アーン・おいちー)も


連呼することが全くなく、気が向けば発するという感じ。


他の人が話しかけても無視することが多々ある。




専門医からは、たぶんセオリーである



まずは聞こえ(聴力)の検査をしてみましょう~という提案でした。




全く聞こえていないということは考えられないが



ある一定の音域?が聞こえてない場合があるとのこと・・・



これから2回(子供は判定がつきにくいので)の検査を受ける予定。



もちろん(笑)


言葉の教室(4月開講で専門医が2人を受け持つ?)も勧められました。




この教室については、月に2回なので


参加してみようかなぁ~とも思っています



問題は母ちゃんの足がモツかどうか?(笑)





それから・・・


JSI-R=感覚発達チェックリストという

チェックシートをもらって帰ったので


次回の受診(4月21日予定)で結果を告げられるそうです。



これが少しブルーです



色々、ネットで調べていると


感覚統合が悪いと


発達障害ということになるのかな?



少しだけ心配ではあります


「感覚統合と遊び」という冊子を貰ったので


体を使った遊び(これは父ちゃんに頑張ってもらわないと!)を


地道にやっていきたいと思います。




あと・・・やはり言葉のシャワーはたくさん掛けてあげるように言われました。




1歳半検診の時、区の保健師?も


かかりつけの小児科医も


口を揃えて 「絵本をたくさん読んであげて!」と言いました。



母ちゃんは、毎日~絵本を最低でも1冊は読むようにしました



でも・・・毎回、Agは読んでもらう行為よりも


自分でめくる行為


本をぶん投げる行為に興じていて


全く読んであげてる成果が出ていませんでした



それに比べて


今回・・・療育センターの専門医は


Agの様子を見ていて、絵本ではなく


全く違うアドバイスをしてくれました



それは


Agが持って遊んでいる物(特にお掃除アイテムが大好き)を


言葉で話してあげる・・・実況中継みたいに話しかけてあげる



ということでした



いつの間にか、父ちゃんも母ちゃんも自分本位で


Ag目線で接することを忘れていたようです・・・



そうと分かったら


これはもう正しい気持ちで向かうしかありません(笑)




昨日、今日


うるさいくらい実況中継並みに話しかけているので


Agのキャパオーバーなのか?


夕方になると突然泣き出したりしてます


夜泣きのようなもの?


脳が活性化してるのかな?




まだまだ、グレーゾーンだけど


行って良かったと思ってます。



母ちゃんは、自分の足のことがネックで


強制的に義務付けられないと


そういった類の幼児教室はおろか


お散歩にも行かない、行く気になれなかったので



これを機に・・・



Agには、遊びの中から成長の目を伸ばしてあげる


当たり前の事、当たり前の場所を与えてあげたいと・・・



まぁ~無理しないように、やっていきたいと思います。