昨日の記事どおり
なるようになるで迎えた今朝・・・
昨晩は0時頃に就寝したと思われるAg
実際には22時半には床につきましたが・・・
ハイテンションでなかなか寝てくれなくって
23時半までは記憶があるけど
それ以降は母ちゃんが撃沈したため

そうは言っても
朝、結構~スムーズに起きて
時間通りに出発できました


そして・・・秘策でもある
車の中で眠そうになったら「ぽにょ」

これでバッチリ目が覚めた(爆)
母ちゃんも熱唱して、気分が良いぞ

ってな感じで
久々にセンターにもスムースイン

でも教室の手前で
Agにとって、どうしても越えられない壁があったようで
一瞬、抱っこで入りました。まぁ~これくらいはねっ
それから大好きなシャボン玉だったので
「ぱっちん」と言いながら、シャボン玉に挑んだり
ぐずぐずと母ちゃんにまとわり付いたり
楽しく遊んだり
お遊戯系では、最高の笑顔を見せてくれたり
まずまず~好調でした。
途中で、「ことばの話」を言語聴覚士さんがしてくれたり
教室もひとつの終わりを告げようとした取り組みがなされてきてます。
何気に・・・ママさんたちみんな
わが子を見る視線が落ち着いてきたというか
ちゃーんと反応を伺う楽しさが分かってきたというか・・・
母ちゃんも含めて
苦悩の時間を前進する力に変える術を
少しづつだけれども、体に染み込ませているようでした。
ずっと・・・
個別に、Agにとって現状把握と適度な課題や
母ちゃんのメンタル面をサポートしてくれるようなアドバイス
そんな目に見える成果のようなもの
欲しがっていた母ちゃんでしたが
今は基礎作りの段階

三つ子の魂百までだと、常々思っていたのは
定型発達の子だろうと、そうでなかろうと同じこと。
先の苦労をアレコレ考えて、今を楽しく生きれないのは損してるかもっ?
今は、普通に自閉性ゆえの行動だろうと
可愛いんだから微笑んでれば良いんだよ自分!って感じです(笑)
毎度、毎度・・・
連絡帳などからヒントを得つつあります。
生活スキル(この場合、食事・着脱・排泄)の取得については
今できることから、次どのようにしていくか
関わりを変えていき
少しずつ「自分でできる」にしていってあげる。
という流れが良いようです。
あと、やっぱりコミニケーションの問題で
大人と一緒に遊べる遊び(ゆれ遊び・スキンシップ)を楽しみ
「もっとしたいなぁ~」という気持ちを高めていくことが大事で
楽しい遊びの中で、発声がいっぱい促されることが大切とのこと。
普段の生活の中で(歩く・はこぶ・寝転ぶ・見る)すること全てが
子ども達にとって発達していくということに繋がるので
色んな遊びを経験して欲しいと
保育士さんはおっしゃってました

人とたくさん会う回数を増やすことよりも
質の方が大事です・・・とは言語聴覚士さんの言葉。
今は土台固めの時期
焦らずにじっくりと、Agの内面発達の基礎を築いていきたいと思います。
あと何か問題が起きたら、その都度悩むことにします・・・。
なんか・・・母ちゃんも一皮向けた感じ?(爆)
それはそうと・・・帰りに
診察の予約を取ろうと窓口に行きました。
2ヶ月前じゃないと予約が取れないので
10月の予約を取ろうとしたら
もういっぱいで空きがありません・・・と、さも当たり前のように言われ
9月になったらすぐ電話しないと
下手したら11月も予約が取れない状況らしく
ちょっとイラっとしたり(笑)
でもまぁ~療育さえしてれば診察は特に得るものもなさそうで(笑)
とかって投げやりになったり
ドクターをもっと増やせよなぁ~とかって悪態ついたり(心の中でねっ)
せっかくの、やる気つうか流れるように行きたいのに
ミソつけられたというか・・・(笑)
母ちゃんもまだまだ血の気が多い年頃なのか?(爆)
そんなこんなで、鼻息の荒い母ちゃんを横目に
今日は模倣も発語もドンドン出てて、頑張ったAg様・・・
帰りの車の中で爆睡でしたっ

***************************
昨晩は自衛隊の花火大会でした。
我が家の前面道路からも綺麗に見えるので
Agと二人で観覧

しまじろうの教材DVDで見ていたからか?
今年はものすごく反応が良く、「すごーいぃ」とか「キレー」とか
「ドカーン」とか・・・(いずれも発音は不明瞭ですが何か?)
ジャンプしながら喜んでました

それから・・・意思表示の一環として
昨日から「出た!」と


良いんですっ

事後報告でも何でも、母ちゃんに訴える言葉というのは
すごく大事なんですよ

もう~めちゃくちゃ褒めまくりっす

でも、一言多い母ちゃんは
ついつい
「次は出る前に教えてねぇ~」と言ってしまうんですけどねっ(爆)
今は隠れて

あれって、いずれはトイレでするようになるんでしょうかねぇ??