goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

学校へ行こう週間@2017

2017-11-10 00:05:15 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





今年の学校へ行こう週間は



10月31日(火)と11月2日(木)だけでした(2日が校外学習だったので)



これまでは1週間びっちりの日程だったので



Ag以外の授業も見たりできましたが、今年は残念です



とは言え・・・収穫もたくさんありました



支援級での授業と交流での授業も半々くらいの割合で見れたし



Agの認知の歪みなど、あぁ~教えないといけないことがあるなぁと



すぐに手立てしていくことが、変な行動を定着させない(強化させない)ポイントだと思っているので



こういう風に、客観的に見れたりする機会というのは



非常に大切な時間です



支援級での算数の授業は、異学年(5年、3年、1年)をそれぞれ空間で区切り



一人のお子さんを除けば、境界の理解もされていて



それぞれの学年の授業が遂行されていました。



Agの授業については、きちんと黒板に授業内のスケジュールが書かれており



見通しが持たされておりますし



5年生の二人とも、最低限の学ぶ時間の環境となっていました








黒板は1年生の一人と共有使用ですが、マグネットの線を入れているので



先生が授業をしている時には



注意が逸れることは双方で無かったように思います・・・



時々~考える際に視野に入ることで



考える時間が長いAgにとっては、やはりパーテーションがあった方が



思考の邪魔にならなくて良いので、終わってからそのことは担任にお伝えしました



全部が見えてしまうと、集中力が散漫になる整理統合の困難さがあるためです。



支援級では、Agには問題がないのですが・・・



他のお子さんの行動問題がどうしても目に付く



その子が悪いのではなくて、環境や見通しなどの手立てが個々に足りず



お子さん本人が困っている状態だと言えるのですが



よそ様のお子さんのことを言うのも憚れますが(頼まれたわけではないので)



どうしてもスルーできないことがあったので



そのことについても担任に一言、こうしたらできるんじゃないかなぁと



お話しをしましたが



なかなか難しいとおっしゃられていて



家庭と学校と支援のプロの協働で、ここまで来ている我が家としては



それ以上は、言えませんでした



私はAgの支援を通じて、同志を増やし、支援のプロの力を時々お借りしながら



学校などの教育機関に訴えるしかないので~まずは我が子



講座などで自閉症の特性を知り、実践とのリンクの難しさを



Ag向けにやっている支援でヒントを得ていただきたいという思いがあるので



その為のお手伝いが、同じ保護者の立場としてできたら良いなぁと思っています。



なので、保護者の意識改革(やらなければ前には進みませんので)は



社会の理解と適切な関わりと共に切なる願い・・・。




さてさて・・・学校の様子に話を戻しますと



交流級での授業も、Agは見通しをもって



時間を意識して生活しているので、きちんとベル着をして授業に臨んでいます



忘れ物やスケジュールが後から渡されるなど



全て学校側の連携ミスだったり環境面での要因なので



そこは善処していただけれるように担任に伝えましたが



これも繰り返し、繰り返し・・・同じことを何度言おうともめげません(笑)



授業も水疱瘡で休んでいて習ってないところがあったにも関わらず



手を挙げて発表もしましたしね



先生への質問も、空気を読んで~出来そうな時にしてますし



報告やお礼なんかもして教室を出るところなんかは



あぁ~着々と成長しているなぁと感じました



やった支援は全てAgの中で力になっておりますね



気になる行動は2点ほどありましたので(誤認知)



またそのことの手立ては、小出しにUPしていきたいと思います(笑)










「個別茶話会」

2017年11月15日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  (ご予約済み)
10:30~11:20  (ご予約済み)
11:30~12:20
13:00~13:50  

各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 療育に関する頭の中の整理のお手伝い
 ペアトレのフォローアップやお悩み相談などの
 受容と供給と傾聴MIX(笑)
 家庭で無理なく始める支援を応援します


対象

小学校以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。





今日もよろしければクリックお願いいたします









校外学習のお弁当チャレンジ

2017-11-08 00:05:57 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





今回~支援級の子だけでしょうか?


事前にお弁当チャレンジの紙が配られなかったのですが



一応~校外学習の日はお弁当ですので



今回もAgが一人で作りました



前の日から出来る仕込みなども・・・前日はデイの日だったので



時間が無い中、頑張ってました










お米も丁寧の研ぎます



食べることだけは・・・モチベーションも高いので



自立できることは、定型のお子さんよりも早く自立したと思いますが



こういった他人の評価のついてくる学校の取り組みは素敵だなぁと思います



今回は栄養面のことは考えず



Agの好きなものだらけを詰め込んで行きました


















「個別茶話会」

2017年11月15日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  (ご予約済み)
10:30~11:20  (ご予約済み)
11:30~12:20
13:00~13:50  

各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 療育に関する頭の中の整理のお手伝い
 ペアトレのフォローアップやお悩み相談などの
 受容と供給と傾聴MIX(笑)
 家庭で無理なく始める支援を応援します


対象

小学校以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。





今日もよろしければクリックお願いいたします









日曜参観&PTA祭り2017

2017-11-04 00:05:50 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





今年は何故に日曜日開催なのか?


毎年~土曜日だったのに・・・


そんな気持ちで迎えたのですが


参観は落ち着いた雰囲気の中で「自立」の授業でした


11月に支援級全体で行く予定の校外学習に向けて


事前学習を何回か行っている中の一コマ


フードコートでの買い物に見立てた授業でした


こういう授業は役割を持たせたり


その役割もプレートを首からぶら下げたりと


ほんと、Agの担任は上手にやられていました


それが、全授業で行われるとベストなんですけどねぇ~



Agについては・・・・


一つ気になる行動があったので、それはまた情報収集と手立てを



機会があればUPしたいと思います



授業の後の


今年のイベントは熊野吹奏楽団の鑑賞でした





いやっこれが期待していなかっただけに



良かった


1~3年生が自然に大きな声で歌い出すくらいのフランクさと楽しさ


堅苦しくなくて~とってもよかったです



その後でPTA祭りなので


事前に買っておいたチケットと品物を交換して



お昼ごはんを食べて



Agがスーパーボールすくいをやって~サクッと帰りました



今年も着々と行事が済んで一安心









「個別茶話会」

2017年11月15日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  (ご予約済み)
10:30~11:20 (ご予約済み)
11:30~12:20
13:00~13:50  

各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 療育に関する頭の中の整理のお手伝い
 ペアトレのフォローアップやお悩み相談などの
 受容と供給と傾聴MIX(笑)
 家庭で無理なく始める支援を応援します


対象

小学校以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。





今日もよろしければクリックお願いいたします









前期あゆみ渡し個別懇談@小5

2017-10-12 00:05:12 | 小学5年生






ご訪問ありがとうございます。





Agの通う小学校は二学期制です



先週、あゆみ渡しの個別懇談会があったので行って参りました



中学校課程の修了→できたら通常通りの高校受験を目指しておりますので



通常級と同じ評価をお願いしましたが



支援級なので文章の評価が続きます



なので、Agがどの程度の学力なのか



ハッキリ分からないジレンマ(笑)



毎回~お言葉では~よく出来ていると言ってくださっておりますが



どうも説得力がございません



裏付け・・・裏付けはいかに?



ってことで、渡されたテストファイルの中身を隅々拝見しておりますと



結構~出来てるんですよねぇ



いや、思ったより出来てる(笑)



私があまり頭がよくないので~子どもが飛びぬけて賢いとは思ってなくて



期待してない分



めっちゃ出来てる感があります



自分が小学校の頃ってどんなだっけ?



Agさま・・・100点もありつつ







比較的~答えが明確なものについては良好



でも、国語もしっかりと文章問題を解いているじゃないですか






先生がおっしゃっておられることを、やっと納得しました(笑)



あとは、夏休み明けから初めている



中学校へ向けての引継ぎ事項についてや



野外活動の話、日常の話などお聞きして



約30分みっちりお話ししてきました



今月末から始まる学校へ行こう週間も



みっちり参観する予定ですので


またAgの頑張る姿を見るのが楽しみです











「棒人間のつぶやき~コミック会話vol.4~」

2017年10月20日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 (残席2)

※コミック会話をテーマに、すでに4回目の開催ですが
 これも、日ごろの積み重ねですので
 定期的に一緒にトライしていきませんか?
 本を読むだけでは、実践との間に溝が出来たりするのが人の常(笑)
 支援の基本を押さえつつ、軸をしっかり持つことを確認するワークショップです


対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。







今日もよろしければクリックお願いいたします









待つこと

2017-09-27 00:05:39 | 小学5年生







ご訪問ありがとうございます。






最近、あれこれと口うるさくなっちまっていたぜ



と自分を省みる母・・・Meg-ingです、ども



これから思春期突入ですので



やはり主体的、自立的に動いて欲しいなぁと思っていて



その為に幼少期から特性に応じた支援をしているわけです



色んな手立てをしているので



本来は口出し不要なんですよねぇ



なので・・・心の中で


「早くパレットを絵の具道具入れに入れろよ」と思っておりましても



グッと我慢でございます(笑)



私は元来のせっかちさん(たぶんADHDのピースを持ち合わせていると思います)



一呼吸置いて、しばらく傍観してみることに



そしたらねぇ~奥さん!



ちゃんと自分で時間を見計らって準備し始めて



やることすべてやって



余裕のよっちゃんで集団登校の集合場所へ行きましたよ



朝の手順はあれど、もうルーティンで動いていて見なくなったAg



前の日の晩に時間割を見ているから



映像として、それが頭の中にちゃんと入っているのかも?



どちらにしても、出来ている時にこそ



その行動を強化しておくことが大事



そこだけは抜かりない私・・・他は抜けまくることもあるが(笑)











「Agの自己認知支援~感情コントロールと告知の話~」

2017年9月29日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:00


※デリケートなことを含むので、ほとんどブログに掲載してこなかった
 感情コントロールと告知のお話しを中心に
 我が家の実態と実践のお話しを致します

 幼少期から特性ベースでの支援や、科学的根拠のある方法で
 子どもと関わることを続けることは、子どもの自己肯定感に影響されることでしょう
 その延長線上にある、決して日ごろの支援とかけ離れていないのだということを前提とした内容を
 分かりやすく・・・楽しく・・・(笑)


「個別茶話会」

2017年10月10日(火)広島市安芸区Meg-ing宅(P1台あり)
9:30~10:20  
10:40~11:30 
11:50~12:40
13:00~13:50  
14:15~15:05

各時間1名さま限定

各時間との間には、20分のインターバルを置いております。
その間でしたら~最寄りの駅、スーパーなどまでの送迎も可能です。
まずは、お問合せ下さい。

※話すことは何でもOK~
 療育に関する頭の中の整理のお手伝い
 ペアトレのフォローアップやお悩み相談などの
 受容と供給と傾聴MIX(笑)
 頑張る自閉っ子ママを応援します




「棒人間のつぶやき~コミック会話vol.4~」

2017年10月20日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 (残席4)

※コミック会話をテーマに、すでに4回目の開催ですが
 これも、日ごろの積み重ねですので
 定期的に一緒にトライしていきませんか?
 本を読むだけでは、実践との間に溝が出来たりするのが人の常(笑)
 支援の基本を押さえつつ、軸をしっかり持つことを確認するワークショップです


対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。







今日もよろしければクリックお願いいたします