goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

冬休みのお手伝い2017

2018-01-02 00:05:39 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。






玄関の掃除・・・ほうきで掃くだけですが



毎日、欠かさずお手伝いしてくれています










正月らしからぬネタ・・・す、すみません(笑)











今日もよろしければクリックお願いいたします









画力2017

2017-12-27 00:05:13 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





私の近しい人ならば、私がマエケン並みに絵が下手なのはご存知ですが



有難いことに、Agには遺伝していないようでして



久々に学校へ持って行く自由帳を見せてもらったら



うわぁ~すげー



思わず、写真を撮っていいか?



ブログネタにしてもいいか?聞いちゃいました



最近はプライバシーを尊重して、きちんと了解を得るようにしています。



たまに「ダメ」だと言われることもありますが



今回はOK頂きました(笑)



TOPの絵は自分だそうで、これも特徴をよく捉えていて



足の動きなども上手になっていてビックリ






この子の動きも



モンスターも何かの模倣かなぁ~と思うのですが



Ag曰く、自分が考えたと・・・



でも似たようなのポケモンとかにありそうな気がするんですけどね(笑)





あまり色を塗らないAgも、珍しく色まで着手とか・・・



漫画風のコマ割りとかもあって



いや~久々に親バカ炸裂して褒めまくりました(笑)






でも、ヘンタイって・・・(笑)





















今日もよろしければクリックお願いいたします









遅延して気付く

2017-12-21 00:05:12 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





先週末・・・Agの保育所等訪問支援の実施日だったので同行してきました



3,4時間目の実施なので



私は大休憩から、様子を見に行きました



この日のAgは保健委員の仕事(ハンドソープの補充)があったので



そのお仕事を全うしておりました



3時間目は体育なので、運動場へGO



チャイムがなる前に移動するという意識はばっちり



そして始まるまでの待ち時間も自主的にサーキット(周りのタイヤとかウンテイとかを走りながらやる)をして



一人で黙々とウォーミングアップしているAg



これまで学んだことがちゃんと活かされていて



時間の潰し方がとても上手でした



それから交流クラスの先生が来てからはハンドボールの準備・・・







Agはコートの四隅にパイロンを置く係のようで



もう一人の子は遊んでいても



コツコツと役目を全う・・・ほんと決められたことは真面目に律儀に行います



ただ・・・走るのも全力疾走だし、行動がテキパキし過ぎて



いわゆる力が入り過ぎていて



こりゃ~1日を通してこれだと疲れるだろうなぁと思った次第です



適当に出来ない特性



ほどほどにを教えるのは難しいので、私の課題でもありますが



疲れた時に休憩を要求することの練習を、家では取り入れているので



それをいかに般化させるかってことですね



学校では「・・・ねばならない」という思考に陥りやすいので



その辺りのバランスはとても大事かなぁと思ってはいます。



ハンドボールの練習やゲームでは



チーム内で出過ぎることもなく、控え目でありながら



キャッチボールや連携を取ってやっていたと思います。



順番で入れ替わる際は、自己主張しないけど



仕切りやの子たちが、要所要所で「Agちゃん、こっち来る?」とか「次、入って」とか言ってくれたので



迷いながらって時もありますが



本人は自分で考えながらも、みんなと順番にできることに楽しそうでした



Agの名前は呼びやすいので、ほんとうにみんなに親しんでもらっている感じで



疎外感もなく(笑)



チームがゴールを決めたらガッツポーズをして「やったー!」とか



一緒に喜ぶ姿もありで、ホッとしました



後で、仲良くしてくれた女の子にお礼の一言を伝えたのは言うまでもありません(笑)



そして・・・作戦会議の際、他の男の子が自分の手の匂いを人に匂わせる・・・



手を人の鼻に押し付けていて



Agはされるがまま(笑)



他の男の子は、される前に「嫌だ!」と強い口調で断固拒否



こういうところで定型発達の子と自閉っ子の違いが分かります



Agはどうも、自分がされていることについてピンときていなくて



出来事に対しての感情は少し遅れてからやってくるような特性があるので



相手の子も悪気はないのですが、相手が何も嫌がらないと



やっても良いんだと認識してしまって



執拗にちょっかい出されるところがあるので



この遅延がもやもやしながら見ておりましたが



まぁ~人のするこに寛容(いっけん見える)なのは良いことですが



ほんとうに嫌な時には、ちゃんと嫌だと言えるようになって欲しいなぁ



その線引きもまた教えるのは難しい。。。



遅延かかるけど、気持ちに気付けているのは良しとして



自己認知というのが、ほんとうに難しいことなんだなぁと痛感しています









今日もよろしければクリックお願いいたします









文化の祭典、音楽の部

2017-12-17 00:05:16 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





先週の土曜日・・・広島市の文化の祭典 音楽の部に



Agが学校代表で出場しました



代表と言っても・・・Agの学校は、毎年~5年生の希望者が出るんですけどね(笑)



9月からの四ヵ月間、休憩時間を返上して練習しましたので



よく頑張ったなぁ~と思います





音楽の先生が日時のカレンダーを作ってくださり(全員にでしょうが)



教室に貼っていただき、視覚的支援もバッチリ



自閉症の特性でもある、真面目に、律儀に



だけども体調不良の時や、委員の仕事で行けない時は



ちゃんと音楽の先生のところまで行き



適切に休むことを伝えるなど



報告するというスキルの般化にもなった今回の音楽祭



Agくらいに猛者(視覚的支援を幼少期から使っている)は



当日のスケジュールも、みんなに配られるプリントに






足りない情報を書き足すことで、見通し支援に事足りますので



必要な情報を網羅された視覚的な情報を見ながら



安心して楽しく参加することができたようです



当日は会場まで、保護者が送迎







それからは、引率の先生にお任せして



児童は1階の席で、自分たちの出番以外は



他校の鑑賞となります



保護者は会場の二階席ですので



私は上からしっかりと、Agの様子を見ていましたが



いや~落ち着いて鑑賞マナーもバッチリでした



会場内は撮影禁止なので、写真は撮れませんでしたが



Agの学校の合唱も、とても素朴で心に染み入りました(笑)



私、子どもたちが一生懸命歌っている姿を見るだけで泣けてきますもので



今回ももれなく感激して心で思いっきりブラボー連呼(笑)



他校の素人らしからぬ・・・衣装ばっちりのクラブ形式?伝統?



スイングガールズ顔負けの合奏も素晴らしいですけど



Agたちも素晴らしかったです



音楽ってほんとうに素晴らしい



Agも私も音楽が生活の中に根付いていて



声一つで楽しめることをよく分かっていて



高価な楽器など、一切~買ってあげられてませんけど



自分の身一つでも充分に楽しめたり



自分を癒したりできる歌って・・・ほんとありがたくて素晴らしくて



そんな哲学めいたことを思った1日でもありました



歌好きに育ってくれてよかった(笑)








「随時調整カフェ」

12月の間、随時カフェのご要望があれば対応致します。
場所はお互いの都合のいい場所(お宅訪問やファミレスなども可)で
その場合はお時間は2時間程度なので、都合が合えばお得です(笑)

12月19日(火) AM , PM  ご予約済み)

お時間は2時間程度となります


対象

小学校以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。












今日もよろしければクリックお願いいたします









習字道具の持ち運び方

2017-12-13 00:05:28 | 小学5年生






ご訪問ありがとうございます。






無理やり感が半端ないのですが



両手をフリーにする工夫を施すAg(笑)



はい、ランドセルに全て



入れれるものは入れる・・・



挟めるものは挟むの図





自閉っ子はボディイメージが弱かったり、体のバランスの取り方や



同時処理が苦手ですので



例えば、信号に注意を向けたり



集団登下校で、班の中で、列を意識して歩いたり



人との距離感を計ったり



時には話し掛けてくる人に受け答えしたり



色んなことに対応するって



結構ハードルが高いことなんですよねぇ



まぁ~どうしても入りきらない挟み切れない時もあるのですが



なるべく登校の時だけでも、負荷を軽くしています



時々、手に荷物を持って歩きにくそうにしている子どもを見ると



挟めば良いのになぁ~と思います



いらんお世話なんですけどねぇ~ははは。。。
















「随時調整カフェ」

12月の間、随時カフェのご要望があれば対応致します。
場所はお互いの都合のいい場所(お宅訪問やファミレスなども可)で
その場合はお時間は2時間程度なので、都合が合えばお得です(笑)

12月19日(火) AM , PM (ご予約済み)

お時間は2時間程度となります


対象

小学校以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。












今日もよろしければクリックお願いいたします