goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

参観日@小5交流級~2月

2018-03-03 00:05:28 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。






2月は2回も参観日に行きました



前半に支援級



後半は交流級で、グループに分かれて発表の練習をするということで



またとない機会ですので、参観してきました










自分の持ち分の説明も



ちゃんと覚えて発表したり



次の人の時は、説明に合わせて



テレビモニターを差し棒(あれ、なんて名前?)で指したり



とっても頑張っておりました



でも。。。気になることがある(笑)



前から思っていたのですが、これが確信へ変わる瞬間



まぁ~今回、そこはグっとのみ込んで



頑張ったことへの称賛のみです










今日もよろしければクリックお願いいたします









参観日@小5~1月

2018-01-20 00:05:04 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





年明け早々にAgの参観日がありました



身体も心もしんどかったのですが



そこはもう這ってでも行きます(笑)







今年の書初め大会(体育館で一斉に行われる)も、自閉っ子らしい不器用な作品ですが



素敵なのが掲示してもらえてました



そして・・・廊下の掲示板には、新年の抱負



勉強をがんばる・・・



そして・・・完全平和!



すごいね~大きい目標だよね(笑)



なんか内面的にも色々と成長しているんだね~と感慨深いものがありました



さて・・・授業参観の方はというと



いやぁ~Agよりも他の子の課題(教えてもらっていない、指導不足)なところが



たくさ~ん目に入ってしまい



なんというか・・・ほんと、子どもの気持ちになって悲しくなってきました



先生も大変そうで、困っているというか・・・



クラスがうまく行くことは、やはり環境の一部でもあるわけですから



なんとかしていきたいなぁと思いつつも



逆に環境が整っていないところで、いかにAgに教えることが出来るのか



その逆転の発想でいくしかないなぁと



まぁ~いつものようにイライラっとしたところを



ピンチはチャンスの発想で粛々と生きるしかないなぁって感じました



まぁ~だから長年の心持と何一つ変わらないわけです。










今日もよろしければクリックお願いいたします









予習のシステム化

2018-01-12 00:05:11 | 小学5年生








ご訪問ありがとうございます。






5年生になってから



理科と社会は予習をして交流クラスで授業を受けるようになったAg



我が家の場合は



1週間スパンで翌週の教科書の範囲を担任から連絡をもらい



それを読んでおくことですが



週末にこなす・・・といった流れになります。



が・・・先生も忙しい



私も忙しい(笑)



連絡を取り合うことを忘れちゃう(笑)



抜けちゃう週とか出てきていたので



これじゃいかん・・・と、システマチックに運用するようにしました



この流れの中にAgも一枚かまさないといけませんしね



Agの連絡ノートに貼りつけて、木曜日に



今日のページに挟み込めるようにしてまして



ページ数を書き込むだけでOKな表を作りました



これを見て、Agが予習の範囲を理解し



私も先生も、確認できるつう三者共有の視覚的支援です









今日もよろしければクリックお願いいたします









体力アップハンドブック

2018-01-09 00:05:45 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





Agの冬休みの宿題には出てませんでしたが(個別化して出されるので)



通常級のお便りにはどうやら体力づくりの一環として採用されている冊子



見せていただいたら、視覚的で分かりやすいので



Agにも使わせていただくようにしました






トークンのようにバックアップ強化子の設定はありませんが



自分の努力を目で見て分かるのはモチベーションも上がりますし



どれどれだけやったかというのが分かりやすいので



良い冊子だと思います







こういう~はなからある物をどんどん活用してくれたら良いのになぁと



案の定~Agは決して無理せずに(笑)←ここがミソ



自分でできそうなものを取り入れて



日々~身体を動かしておりました



これからも日常的に使わせてもらったらと・・・担任にもお伝えする予定です










今日もよろしければクリックお願いいたします









冬休みのスケジュール2017

2018-01-05 00:05:09 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。






自分でスケジュールを管理する・・・



さて、どの程度、本人にやらせるか、こちらで準備するか



その見極めたるや難しい~難しい








我が家はまだまだ、やらなければいけないことを提示しておいて



Agに組ませる、時間を決めてもらう



その中で、自分で用意がしやすもの(ラミネートカードから付箋に)シフトチェンジはしております



日頃のスケジュールは固定な部分もありつつ



冬休みもそれなりに・・・



一緒にスケジュールを組むといった流れですけど



それも相談の一部にはなるので



しばらくはこんな感じかなぁ~と思っています。



ちなみに、何も書かれていない付箋も用意して



Agがやりたいことを追加することもしています



宿題については、Ag仕様の量と内容になっているので



先生が作ってくださった一覧表をそのまま見通しをつける視覚的支援として使っています








いつものごとく、スタートダッシュが好きなAgは



前半には全ての宿題を制覇しました














今日もよろしければクリックお願いいたします