
今回は、とりの甘酢炒めを作ってみました。
こちらを参考にしました。↓

材料は、鶏肉、ピーマン、玉ねぎです。

ピーマン、玉ねぎをカットしました。

鶏肉は酒と片栗粉を袋の中で、混ぜました。

合わせ調味料を、レシピ通りに作りました。

鶏肉から焼いていきます。

鶏肉が両面焼けたので、ピーマン、玉ねぎを投入しました。

野菜にも火が通ったので、合わせ調味料を入れました。
個人的感想ですが、初めて作った料理でしたが、鶏肉を通じて、下ごしらえの大切さを学びました。後は、合わせ調味料は、最初に作っておくことで、火を通す時にスムーズに、投入ができました。
記事が出来次第投稿します。
やはり、食べることはとても大事なことですからね。
手順や段取りなども繰り返せば自分のものになりますからね
これからも楽しみにしていますね!(^^)!
ただ余計なことだと思ったのですが・・・
フライパンのことです。 多分焦げにくい加工がしてあったフライパンだったのかも?
亀裂が入ったり焦げ付いたりしたら替え時と言われています。
加工の下は?アルミなのかしら?見た目違う気がしますが??
やはり「コゲ」がきになります。
肉類の焦げなどは、悪影響があると言われています。
気にしなければ、それでもいいのかもですが?
できるだけ、焦がさないように料理することが大切だと考えます。
焼き目をつけるのと焦げるのは、似ているようでもちょっと違うと思います。
主婦仲間もフライパン選びには困っています。
テフロン加工やフッ素加工は焦げにくいし油も少しでいいのですが、身体への影響が心配。
鉄や銅、セラミック、ステンレスは安全性が高いと言われています。
こまめにお手入れなさるので鉄のフライパンでも使いこなせる気はします?
私は、サビを出してしまって失敗します。
ステンレスは重いです。
一度、フライパンを検索するのもいいかもです?
焦げるのが気にならなければ、余計なお世話です<(_ _)>
コメントありがとうございます
お時間のある時にでも!(^^)!
お風呂洗いは、やはり大仕事です。
便利なものがあるのですね、全く知りませんでした。
風通しを良くしないと、カビ発生しますから、お掃除は大切ですよね。
貴重な水を、有効利用ですね。
いろいろ挑戦されるので、読ませていただいて教えられます。
こちら今日はとてもいい天気です。
のんびりしないで、サッサか主婦目指しますね♪
!(^^)!
>こんにちは... への返信
こんばんは。さわやか♪さん、いつもコメントありがとうございます。