goo blog サービス終了のお知らせ 

Said q winning

がははは♪qで映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
映画達に愛の眼差しで突っ込みだ

300 <スリーハンドレッド> ~帝国の進撃~ 続きが気になる!!!!!

2014-06-28 | 数字



監督:ノーム・ムーロ
出演:サリヴァン・ステイプルトン、エヴァ・グリーン、レナ・ヘディ、ハンス・マシソン、ロドリゴ・サントロ
ストーリー100万もの兵を率いてギリシャ侵攻を図るペルシャ帝国を相手に、300人の精鋭 と共に戦いを繰り広げた果てに命を落としたスパルタのレオニダス王。彼の遺志を継ぐようにしてアテナイのテミストクレス将軍(サリヴァン・ステイプルト ン)は、パン屋、陶工、詩人といった一般市民から成るギリシャ連合軍を率いてペルシャ帝国に立ち向かっていく。ペルシャ帝国の海軍指揮官アルテミシア(エ ヴァ・グリーン)らと拮抗する中、ついに大海原を舞台にした最終決戦を迎えることに

筋肉隆々のジェラルド・バトラーが見事に鍛え上げられた肉体をさらしながら
「ディス、イズ、スパァルタアアア!!!」
と雄叫びをあげ、"テルモピュライの戦い"に挑む紀元前のスパルタに生きていたオトコたち



この『300<スリーハンドレッド> ~帝国の進撃~』で描かれているのは、"ペルシア戦争"の中の"マラトンの戦い"や"サラミスの海戦"。

スパルタのオトコたちとはまた違う、アテナイのオトコ、そしてギリシア連合軍のオトコたちの見事な肉体と激しい戦いぶりを観ることが


こちらも またまた 負けてないワケで
主人公は、ペルシア戦争で戦ったテミストクレス将軍。
このテミストクレス将軍は、"マラトンの戦い"でペルシアの王・ダレイオス1世を殺害
このダレイオス1世の死により、ダレイオス1世が可愛がっていた女性軍人・アルテミシアがダレイオス1世の息子・クセルクセスをあやつり、彼を王の座につかせ
ギリシアの都市国家・アテナイの軍人、そして政治家のテミストクレス(ギリシア)。
ギリシア出身ながらペルシアにつき、女性でありながら海軍を指揮するアルテミシア(ペルシア)。
神王となり、通常の人間とは異なる能力を得た異形の王・クセルクセス(ペルシア)。
この三人の関係が、本作のドラマをひっぱって

何と言っても美貌の海軍指揮官・アルテミシアと、雄弁で聡明な将軍・テミストクレスの対決シーン
アルテミシアを演じるエヴァ・グリーン


彼女に応えるテミストクレスの激しさも、なかなか凄・・・
「ギリシアに平和と自由を取り戻すため、国民として戦争に参加している」兵士たち

前作ほぼ同時進行のアテナイを舞台

こりゃ続きがアリアリだよな~



300~スリーハンドレッド~ 筋肉・メンツ・盛筋肉

2014-06-28 | 数字



フランク・ミラー(『シン・シティ』)のグラフィック・ノベルを基に、

レオニダス(ジェラルド・バトラー)率いる地上最強と謳われた300人のスパルタ軍が、
クセルクセス(ロドリゴ・サントロ)率いる桁違いの軍力を誇るペルシア軍の巨大軍勢を迎え撃った“テルモピュライの戦い”を、
迫力のライブアクションと斬新なCGIアニメーションを融合し、新たな映像革命を起こした!

人類史上最強の男たちの勇姿を描いた、衝撃の歴史スペクタクル超大作!

監督:ザック・スナイダー
原作:フランク・ミラー、リン・ヴァーリー
出演:ジェラルド・バトラー、レナ・ヘディ、デヴィッド・ウェンハム、ドミニク・ウェスト、ミヒャエル・ファスベンダー

やっぱこれは
スパルタ=鬼教育だよな~
スパルタ達の腹筋とレスラーパンツ姿

マイケルファスベンダーだもんなぁ・・・

。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。
2500年ほど前のスパルタを中心とするギリシア軍とペルシアの遠征軍の間で行われた「テルモピュライの戦い」と
それに続く「プラタイアの戦い」を題材にしている。真面目に史実を描いている

なんて思っちゃったらいけませんのよ
おほほほほほ🎶
300人のスパルタ兵士が100万人のペルシャ軍に挑む
とにもかくにも 
筋肉・男・筋肉・男がアヤシクもセクシーにガッツリ


生まれた時から 戦士となる
だって だって 30分程度で終わりそうなコトを
よくぞ!!!!ってなもんで
マッチョマッチョマッチョで面構えも良いのみしか出ていないから
ギリシャ彫刻な世界が 血・肉弾・バトル
クセルクセス王を演じたロドリゴ・サントロも出てたなぁ・・・

ザック・スナイダーって
ドーンオブザデッドの監督もしてたんだっけ






47RONIN とんでもちゅーしんぐーらmeets ロード・オブ三国史

2013-12-13 | 数字


監督:カール・リンシュ
出演:キアヌ・リーヴス、真田広之、浅野忠信、菊地凛子、柴咲コウ、赤西仁、田中泯、ケイリー=ヒロユキ・タガワ
字幕監修に小説家(冲方丁)
ストーリー大石(真田広之)率いるサムライたちは、吉良(浅野忠信)とミステリアスな女ミヅ キ(菊地凛子)のたくらみによって主君を殺され、自然が豊かな赤穂の領地を追われてしまう。さらなる謀略を企てる吉良の野望を阻止し、主君の敵を討つべく 集まった47人の浪士たちは、はぐれ者の混血青年カイ(キアヌ・リーヴス)と手を組むことに。
わずかな人数の彼らは、明らかに戦力差のある敵の軍勢の戦いに命を賭して身を投じる。


身を投じ・・・投じ 投 トンデモわーど炸裂



えーと・・・赤穂浪士の討ち入りとんでもロードオブザリングin三国史
所々のエピソードは荒唐無稽。
主人公のキアヌ演じるカイなる人物は、オリジナルに無し
天狗の血を引く人間離れのパワーを秘めた男って事で
浅野内匠頭の娘ミカは柴咲コウ女史。彼女もオリジナルにない架空の人物にも愛され
育っていった。
対して吉良上野介(浅野忠信)にキツネの化身ミヅキ(菊地凛子)という側室がいるワケで。
これまた妖術と来ちゃったミヅキ
妖術で浅野を操り、吉良に斬りかけ大ケガを負わせてしまう。


浪人と身を落としミカは吉良との婚姻を約束させられる

大石は一連の出来事を吉良の策謀と考え
息子主税(能面赤西仁)を呼び寄せ
出島でオランダ人の奴隷として使われているカイを救出し
今も亡き主君を慕う家臣らと共に復讐を誓う。

とんでも ロード・オブメザ・リングな47浪人の三国史
江戸城殿中松乃大廊下で吉良を斬りかかる浅野
それがなんと妖術で我を失っていたってトンデモ


コスプレっぷりも、なかなかのトンデモだったし
カイは出島に迎えの大石に、上から目線(ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ)
違和感というと衣装やロケーション美術セット
江戸時代とはとても言えないトンデモ。後漢や晋の時代の中国?!
いや凄いったらなんの。魔性な凛子女史の演じる側室
これまた都合よく化身しすぎて竜なんかキツネなんかハッキリ

素敵な柴咲コウ女史
高めの襟の着物姿で、流暢な英語 ここから海外作品から依頼が出るかも?!←希望的期待
そしてそして最も嬉しいのが田中泯氏。バツグンの存在感
真田氏が、これまた輝かしい
エンドクレジットの役者名
「TENGU LOAD」

とんでもコスプレちゅーしんぐーらmeets ロード・オブな三国史




蛇足 このトンデモ世界に能面っぷり演技が笑えた



 


42~世界を変えた男~ 背番号は42   素晴らしい!

2013-11-04 | 数字


監督:ブライアン・ヘルゲランド
出演:チャドウィック・ボーズマン、ハリソン・フォード、ニコール・ベハーリー、クリストファー・メローニ、アンドレ・ホランド、ルーカス・ブラック、ハミッシュ・リンクレイター、ライアン・メリマン、ブラッド・バイアー、ジェシー・ルケン、アラン・テュディック
ストーリー:1947年。ブルックリン・ドジャースのゼネラルマネージャーを務めるブランチ・ リッキー(ハリソン・フォード)は、黒人青年ジャッキー・ロビンソン(チャドウィック・ボーズマン)と契約、彼をメジャーリーグ史上初の黒人メジャーリー ガーとして迎える。だが、白人以外には門戸を開かなかったメジャーリーグにとって彼の存在は異端なものでしかなく、チームの選手たちはもちろん、マスコミ や民衆からも糾弾される。そんな状況ながらも、背番号42を誇るようにプレーするジャッキーの姿は次第に人々の気持ちを変えていく。



野球をあまり観ないけれどメジャー。マイナーリーグは楽しみである
特にアメリカの解説者の放つ、あのノリノリがウケて楽しい♪

身体能力の優れたジャッキー
それは実に 憧れの対象でもあったのである

当時。有色人種は劣ると言われていた
偉大な存在としてジェネラルマネジャーがいた
このロビンソンをメジャーリーガー入りさせようとする
メジャーリーグ球団幹部のブランチ・リッキー(ハリソン・フォードがとても巧み)
彼が決断する所から始まる。
なんと!!!!1947年の当時は 白人専用トイレが当然のようにあったのである
有色人種は「COLORED」と書かれた入口から入らねばならなかった
当然のことながら問題は山積み
ロビンソン自身が差別問題に対する意識の高い人間だった。
メジャーに招かれる前、アフリカンアメリカ人だけの野球チームの遠征先
ガソリンスタンドの店主に「トイレは白人専用だ」と言われ
堂々と抗議に臨んだ。誇り高い人だったのだろう
リッキーから言われたことは、「やり返さない勇気が欲しい」
それは「耐えろ」という意味なのであろう。
苦闘の道のりはロビンソンをドジャースの傘下である
マイナー・リーグのモントリオール・ロイヤルズに入れる。
ロビンソンはリッキーと約束した通り
懸命に耐えて、耐えて、耐え抜く。
自らも争いの火ダネを巻かないようにする
例えばシャワーは全員の選手が浴びた後に使用する
自分なりの気遣いも忘れずにいる姿に 涙がでしまう
そして酷いヤジに、奥で独りバットに・・・叫び声をあげていた
 切なくなる!!!!胸がいっぱいになる

心には様々なマイナス感情というものが存在する
恨みや羨み、蔑み、怒りとなるが糧とも変化していく人もいる
それは時と場合によって 大変なマイナス要因として
世間に現れてしまうこともある
時代は違えど 「言い方は別」だが・・・それは「差別」という世界
生まれ持った皮膚の色、身体の事に関する差別意識
彼に対して差別をしてきた選手たちの気持ちは
「羨ましい」という憧れのようなものでもあるはず
何故なら彼は「超・一流」バネのきいた身体、瞬発力、走る速さの選手だからだ
何事にも「黒人初」というのには差別意識の対象なのだろう
ジャッキーだけじゃなくて広報担当の記者
黒人というだけで立ち入れなかったのは記者席だった

穏やかに周囲から引き・・・
真剣な姿は、積み重ねていくと認められていく


事実。小さい頃から外国人の中で育っていた私は
中にいる黄色人のアジア人に対するイジメを見ていた
子ども。それもまだ4‐5歳の頃に「なんでお前みたいなヤツがここいるんだよぉ」
という意味が理解できなかったが・・・
私も対象になっていたのだろうけれど
のんびりしていたせいか?それとも単に鈍感だったのか解らなかった

差別はなくならないのが人である
差別意識の根っ子に存在している不安~妬み
というマイナス感情は誰の心にもあるのを認める
それだけでも差別意識は変わるのでは無いだろか

蛇足 背番号42は黒人初のメジャーリーガーであるジャッキー・ロビンソンに敬意を表し
    こういうハートってのが大切


25年目の弦楽四重奏 

2013-10-25 | 数字



監督・脚本: ヤーロン・ジルバーマン
出演: フィリップ・シーモア・ホフマン 、クリストファー・ウォーケン 、キャサリン・キーナー 、マーク・イヴァニール 、イモージェン・プーツ

ストーリーダニエル(マーク・イヴァニール)、ロバート(フィリップ・シーモア・ホフマ ン)、ジュリエット(キャサリン・キーナー)、ピーター(クリストファー・ウォーケン)から成る弦楽四重奏団は、結成25周年を迎えようとしていた。そん な折、チェリストのピーターがパーキンソン病を宣告され、引退を申し出たことで残されたメンバーは動揺する。それを機にライバル意識や家庭の不和など、そ れまでセーブされてきた感情や葛藤が噴出し……。
 
 えーーーーー!!!どうして単館なの~
こういうのこそ素敵なのに~

四重奏、カルテット・・・
弦楽器の4人のメンバーとメンバーの一人娘が繰り広げる複雑で緊張感

4人の音楽家
テーマはベートーヴェンの「弦楽四重奏14番」
パーフェクトであるコト = 人としてパーフェクトじゃない
25年も完璧ともいえるハーモニーを形作ってきた楽団が
メンバーの一人がパーキンソン病を発病した事により、
退団を決意。
この1つの事柄

きっかけ

調弦が狂うように
弦楽四重奏団の人間関係が崩壊していく様

戻る???
そしたら 戻ったら芸術家として???

メンバー交代してしまうと
音は変わる。
それは調整も変化してしまう
関係の「不和」にも
それぞれの、それぞれの言い分と気持ち
不協和音
でも。それは「仕方ない事」
「言葉じゃなくて音でわかっていると思っていた」

人が 沈黙の中で変化していく

母と娘の関係
夫婦の関係
メンバーとの関係
「君の心は、いつも遠いところにあった」
「私とバイオリンは、どちらが大切?」
「情熱を解放し。 恐れる事は何か?」

不協和音は発していく

仕方ない事柄だ
解っている
でもどうしようもない
それぞれの心に浮かぶ疑問、不安定さ
奏でると、それぞれの心のズレが音のズレにもなる 
不協和音だ

決断しなくては 。 
言葉にならない。
修正していこう。
自分達は「それぞれの事を それぞれで歩むのだ」
でも・・・どうすれば良い?
「敬意は音楽にこそあるのだから」
でも・・・

静かに そして熱く 苦しい
演奏家は、最高のそして何時も感動の中にあるのは
観客の前でなのだ
プライベートにどんな事が起きようとも
それは 演奏家として 観客の前では「隠し」
最高の全てを出すのだ

それは プロとして、基本中の基本である

観客の前で演奏する事は、何があっても感情に流されてはならない
人間っぽい部分と芸術家としての観念
軌道修正をしていくのは・・・

ダニエルがソリストにならなかった意味



女性チェロは ホンモノを出しちゃうし
贅沢だったー

現実と音楽家としての理性の狭間

エリート音楽家の悩み

そしてそして
 ピーターの抜けた「フーガ」の演奏会
 それぞれの気持ちは一体化になりつつ
 楽譜を閉じるのは
 それぞれの「内なる気持ちの一体」
 いがみあい、嫉妬し、落胆し、燃え上がり
 バランスは 「ベートーベンの弦楽四重奏」のように
明るさから 恐怖へ そして第三楽章の深い悲しみの如し
 第四楽章には「問いと我が身の答え」みたいに

曲とのシンクロした作品だった

蛇足 んー。最後少し話を端折ったかな~