2006 09 24 佐久市撮影(キシメジ科 シメジ属)
秋に道端や草地、庭園などの地上に群生する。きのこの菌糸の塊は地中深くにうずもれた朽ち木などの内部にあり、時期が来るとそこからきのこを発生させる。シャカシメジやホンシメジに比べると容易に見つかるため、両者と比べても決してヒケをとらない。
[特 徴]
傘は初め半球形からまんじゅう形で後には平らに開く。色は黒褐色から紫褐色、灰褐色と変化に富み、表面には白いかすり模様があることが多い。ひだは白色で並び方は密。柄に直生、湾生、垂生などさまざま。柄は傘より淡色、またはほぼ白色で根もとがくっつき合い株立ちとなる。大きいものでは直径40cmを越える株も見られる。
一級品でホンシメジと味も歯ごたえが似ている。ホンシメジ同様の料理方法で美味しくいただける。シャキシャキとした食感がよいです。
2005 10 15 佐久市前山撮影
2002 10 02 今日の収穫ハタケシメジ
2005 09 13今日の収穫 ハタケシメジ
2005 10 19 ハタケシメジ佐久市美笹撮影
2007 09 15 佐久市前山撮影
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます