ぷっく姫の韓国留学(後)日記

9カ月留学してきました22歳。9歳年上飼い主(彼氏)とラブラブラブ☆☆☆9/28記事で報告、今年結婚します!

韓国語翻訳版小説『いま会い』読み終わった~~!!

2005-09-01 22:24:55 | 留学生活・学習編(前半)


7月29日に買った、韓国語翻訳版小説『いま、会いにゆきます』
1ヵ月以上たった本日、ようやく読破しました
いや~っ、結構時間かかりましたね
これにばっかりかまけてるわけにいかないから仕方ないっちゃ仕方ないか。
とにかく、この小説を何が何でも帰国日までには読破して、一時帰国の飛行機の中で読むという決定を自分に下していたので、読み終えられて良かったです

1章をひとかたまりとして1回目は辞典なし、2回目は辞典ありのスタンスは保っていたものの(もちろん短い章だと2章分まとめて読むこともありましたが)、
最初のうちは「一緒に買った韓韓辞典のみで読破します!」なんて言ってたくせに、
だんだん「2回目は韓日辞典、3回目は韓韓辞典」になり、
後半にいたっては「2回目韓日辞典」と、韓韓辞典は放置プレイ扱いをしてしまいました・・・
でも諦めたわけじゃなくてっ、次の次に読む時は韓韓辞典で制覇します
辞典に線も引けるようになったし(←これ、私にはものすごく必要だったステップアップ)、単語もかなり新しいものを知ることができたし・・・といっても1回読んだだけで全部は覚えきれないけど、何度も読むうちに身に付くでしょう

原作が日本の小説ではあるけれど、私にとって初の韓国語の小説読破です
一番最初に読むものとして、これは私にとって最高の教材だったと思う

・原作を読んだことはないけど、あらすじをちょこっとだけ知っていてパラパラっとだけ立ち読みしたことあったので読みやすかった
逆に原作を読んだことがあったら、韓国語の力と関係なしに読める箇所も多かったと思うので、これは私にとっていい距離だったと思う

・長すぎず、短すぎず
原作本を読んだ方なら分かると思いますが、これは短編でも長編でもなく中編小説ですよね。
原作は難しく書かれてるわけじゃないみたいだし、私は元来活字中毒で読むのが早いので、日本語の小説だったら半日かからないで読める程度の分量。
これが韓国語で読むとちょうどいいくらいの分量でした。
私は作家・東野圭吾の作品の大大大ファンで、彼の本の中に『秘密』という傑作が存在し、それも翻訳されて発売してるみたいですが、
私にはそれを韓国語版で読んでみる根気はありません・・・

・難しすぎず、易しすぎず
この本は、まったく辞典を使わないで読んだとしても、ストーリーの流れはつかめる、でも細かい単語まで見ていくと調べるものがとても多い!という感覚でした。
でこの小説は、日常を淡々と書いているところも多く、日常単語も結構出てきて、それがテレビとか授業とかでも出てきた時は「よっしゃ!」って気分になります。
まぁお花の名前とか木の名前とかはスルーしましたが
美容院に行った時、「くせっ毛」という単語が聞き取れたのはこの本のおかげです
あとは同じ単語が結構何度も出てくるので、後半になるにつれ
「ふふふ、最初はこの単語知らなかったが今や分かるのである
とニカッとする時もありました(アヤシイ)
まぁニカする時よりも、辞典引いて
「この単語この小説に何回も出てきてるやん!これ引くの5回目やん!
ってギョッとする時の方が多かったですが

・起承転結がハッキリしていて話が分かりやすい

・原作は日本の小説なので、文化的に入り込みやすかった

・(私はまだやってないけど)日本語の小説なので、どうしてもわかんなかった箇所でも確認ができる

・セカチューではなくいま会いを買った理由

買う時に『セカチュー』の翻訳版も出ていたので、どちらもあらすじのみ知っていてちらっと立ち読みしたことがあるものの原作読んだことないという点で一致していたので一瞬だけ迷ったけど、
セカチューはマンガ版(日本のコンビニで売られてたの見かけたことある)の韓国語翻訳版とセット売りという姑息な抱き合わせ商法売りをしていたのと、
セカチューの翻訳版の表紙が日本語版と一緒だったけど、『いま会い』の韓国語版の表紙がとても綺麗で気に入ったのと、
セカチューは主人公の高校生時代がメインなので、自分より若い人が出ずっぱりの小説を読むのに抵抗があったのと
セカチューは原作が小難しかった印象があったのと、
いま会いはフィクションとはいえ日常感が強くてよさそうだったのと、
『瞳をとじて』より『花』が好きだということでこっちを買いました。
(↑あきらかに言いがかり的な理由もありますがお許しください、セカチューをオススメしないと言っているわけでは決してありません


飼い主との再会まであと
あさって5ヵ月ぶりに会える、なんか準備してるのに逆に実感が沸いてこない~

学校で映画『クラシック』を見た

2005-08-31 13:53:21 | 留学生活・学習編(前半)
テスト返ってきました。
前回よりは難しかっただけあって、中間よりはちょこっと点数落ちちゃったけど、でもまぁそれでも納得できる点数でした

今日は授業で映画鑑賞
授業になってない気もするけど

見た映画は『クラシック(邦題ラブストーリー)』
クラシックといえば、私の中では

東のクラシック
西の猟奇的な彼女

というくらい大好きな映画
DVDも持ってるし(今は日本だけど)、字幕あり、字幕なし、吹き替え、字幕&吹き替えで比較、監督コメンタリー付きで鑑賞、などなどかれこれ10回は見てるし、以前記事にも熱く書いたことあるし、韓国来て買った唯一のCDがまさに『クラシック』のサントラでした。

この映画は悲しくて切ないところが前面に押し出されている映画の印象が強いけど、けっこうクァク・ジェヨン監督お得意の笑いがちりばめられていたんだなぁと、大勢で鑑賞して改めて気づきました。
10回以上見てるくせに・・・
大爆笑が起きるシーンも何箇所もあったし。
私は映画はDVD鑑賞派という邪道を言い通していて、映画館派の飼い主と何度かぶつかったこともあったけど。
大勢で映画館で見るって、こんな効果もあるんですね。
これからは映画館での映画鑑賞のよさにも目覚めてみようかな・・・

朝に4級の教科書を購入しました
2級から3級にあがった時は、教科書の形式も同じだし戸惑うところもなかったけど、4級からは日本語訳や日本語の解説が一切なくなります。
しかも4級はワークブックがないのね。
どうやってテスト勉強をするんだろう
もちろん4級の教科書も日本に持ち帰って予習しなきゃっ。

昨日はお土産購入任務を完了しました
あとは荷造りだー
大体は終わったし、今朝洗った服まだ乾いてないし、あとは買うものがないので、明日まとめて一気に完成させます

今夜はクラスのお別れ会『アンニョンモイム』
私はお酒が飲めないので(というか、飲んで飲めないことはないけど、そんなにおいしいと思えないし次の日の具合の悪さがイヤなので飲まない)、今日は楽しく食べて楽しんできます


飼い主との再会まであと


期末テスト1日目終了~!

2005-08-29 15:43:37 | 留学生活・学習編(前半)
今日はスギ(文法)、トゥッキ(聴解)、イルキ(読解)でした。
感想はテストが返ってきてから書きます。
感想と結果がかけ離れてるとマズイので

テスト勉強してて思うけど、高校時代のテストの方が何倍も大変だった気がするな
数学、古典、英語、日本史、生物etcetc、あとなぜか家庭科とか保健のテストもあり、思いっきり詰め込んでたなぁ。

活字中毒図書館大好きの私は、テストの10日くらい前から図書館通いを封印して(私にとっての図書館は勉強するところではなく本を読むところ)、テスト終わったら図書館に行って本をどっさり借りて読むのが楽しみでした。

一枚の図書カードで借りれる本には制限があるので(私の地元は市立図書館5冊、県立図書館7冊)、私は家族の分の図書カードも常に携帯してました

本を一度に15冊とか借りるととてつもなく重く、いつも必死にバランスとりながらチャリこいでました
家から離れた図書館には、車で通いつめたりもして
車で思い出したけど、運転しなくなって約5ヵ月、もはや自分が車を動かしてたなんて信じられなくなってきました


明日もテスト残ってるけど、マラギ(会話)&辞書ありの作文なので、とりあえず一段落という感じです。
マラギはインタビューの他にサンファンヨッカル(状況役割)というテストの2部構成。
2人ペアになって、与えられた3つのお題ごとに会話を作り、暗記して発表するというもの。
テスト範囲内で習った文法や単語をたくさん使って作らなくちゃいけません。
当日くじをひいて、どれを話すか決まります。
前学期の時は1人5文ずつの合計10文だったけど、3級は1人7文ずつと増えました。
前学期は中間期末ともこの形式のテストでしたが、3級の中間は『3分イヤギ(3分話)』で、個人個人での発表でしたが、今回はペアでやるので、3分イヤギと違って間違えると相手にもメイワクをかけてしまいます
ただの暗記は頭使わないので、ノーテンキで頭カラッポな私には逆に取り組みやすかったりします
テストが終わったら、明日からいよいよ一時帰国の準備開始だぁっ


飼い主との再会まであと

記念日達と私の成長♪♪

2005-08-27 12:18:53 | 留学生活・学習編(前半)
今日は、

・5ヵ月ぶりに飼い主と会えるまであと1週間
・付き合い始めて1年5ヵ月の記念日
・韓国上陸5ヵ月目の記念日

です~

付き合い始めてちょうどピッタリ1年目の記念日の日(3月27日)に韓国に来たので、付き合い記念日と韓国上陸記念日が一緒
飼い主と一緒に韓国を楽しんだ3月27日~4月3日が思い出されます

今自分のブログを見てみたら、4月27日と5月27日の記事には韓国上陸記念日について書いてあり、「日本にいる時から勉強してきたせいか、実力が伸びた気がしない~」なんて書いてありますが、6月27日&7月27日の記事には、あまりの伸びの実感のなさに書く気も起きなかったのか、韓国上陸記念日については一言も触れられていませんう~んヘタレだそ自分・・・
7月27日はもしかしたら単に書き忘れただけのような気もするけど、6月27日(ちょうど今の学期が始まった日でした)は、あっきらかに意識して書きませんでした
韓国上陸して3ヵ月たつのに、実力伸びてないじゃんバーカって感じでいた気がする

でも、今はなんか実力がついたのが自分でも分かるくらいになったので、こうして書けるようになったことがとってもとっても嬉しいです

私が(韓国語において)成長できた大きな要因のひとつとして、やっぱり私のクラスの担任の先生のよさ&クラスのみんなのレベルの高さっていうのは外せないです。
みんなできるから、それに引っ張られて伸びた感じします
韓国語の勉強を毎日一生懸命楽しくやってます

あと、韓国語自体の実力がどうこうというのももちろんだけど、
韓国に来たばっかりの頃はやろうなんて思えなかったことが普通にやれるようになってる
例えば銀行・郵便局に行ったり、美容院に髪切りに行ったり、当ったり前だけど字幕のないごくごく普通の韓国のドラマをリアルタイムで毎週楽しみに見たり、韓国語の小説を買って読んだりなどなどと、客観的に見たら別に大したことではないんですが。
(そういえば最初の頃は韓国のマックにも入れなかったっ

それでもやろうと思わなかったことをやれるようになったって言うのは、褒めちゃってもいいことかもしれないっ


飼い主との再会まであと

手ごわいぞ『いま会い』13章目

2005-08-21 06:17:36 | 留学生活・学習編(前半)
※ネタバレとまではいきませんが、ほんの少し、小説の内容に触れています


韓国語翻訳版『いま、会いにゆきます』を購入したのは7月29日。
以前から書いてるように、1章をひとかたまりとして、1回目に辞書なしで読み、2回目に辞典使って読んでいるのですが、とってもとっても楽しいけどなかなか進まず、まだちょうど半分くらいまできたところです
まぁこの本だけに関わってるわけにいかないとはいえ、もっとペースアップしたいなぁ。

今13章目を辞書使って読んでる途中なのですが、この章、今までで一番の手ごわさ

章分けは日本語版と同じで、書き出しが
『ちいっ!(←?)目を覚ました。枕もとの時計を見ると2:35分と表示されていた。少し寒かった。』
で始まって、同じく起きていた澪に、昔のことを回想して話すシーンの続き。
巧が病気になり、こんな自分は澪から離れた方が彼女のためだと思い、お互い好きなのが分かっていながらも、巧は3度目のデートで理由も話さずヘッタクソに別れを告げ、そして再会するまでを話して聞かせてます。
1度目に読んだ時から、
「この章長い!他に比べてわかんないトコ多い!

と思ったけど、実際に辞典使ってもなかなかの強敵。
おまけに、クライマックスのところや幸せなところなら読み進めてても楽しいだろうけど、この章は、病気になった主人公の巧が、彼女のこれからの人生を考えてもう会わないことを告げちゃうシーンなので、詳細に読んでいくのがキツイキツイ
主人公も不器用で、自分の病気のことを正直に話さず、彼女のことが大好きなのに、彼女と一緒にいる時に、わざとため息ついたりわざと小さい声でしゃべったり顔をちゃんと見なかったりとヒドイ態度で接してみたり手紙の返事を少しずつ遅らせてみたり、そんなやり方で距離をおこうと努めてて、もうこの章は巧の行動言動にイライラしっぱなし

このシーンが回想で、その話を聞いている現在の澪が
「病気のこと話さなかったの?その時に話してくれればよかったのに。お互いとても好きでずっと長く長く続いていくのがどうして幸せじゃないの?」
みたいなことを言うのがせめてもの救いだけど。
早くこの章を抜け出したいよー
もちろんテスト勉強もしながらねっ

それにしても、超当たり前だけど辞典ってすごいですね。
分からない部分、辞典に当たると97%の確率で解決してしまう
当たり前と言ったら当たり前だけど、こうして長編を読んで辞典に頼りまくると、辞典の素晴らしさがひしひし身にしみて分かります。

9月の一時帰国の時、この本1冊だけを機内に持ち込んで読む計画なので、それまでにはなんとしてでも終わらせたいっ
韓国語ジャーナルを持ち込んでもいいんだけど、そうするとどーしても日本語記事を読んだりスクリプトも日本語訳に頼りっぱなしになるから、やっぱりこの『いま、会いにゆきます』を持ち込みたいです。
空港では飼い主が出迎えてくれて5ヵ月ぶりの再会を果たし、そのまま約10日間旅行をする私達。
この本のタイトル、その時の状況にピッタリだしね


飼い主との再会まであと13

今日の宣言♪

2005-08-20 07:30:57 | 留学生活・学習編(前半)
29,30日は期末テスト
その前にビザの延長&再入国許可、美容院に行くなどの用事もたくさんあるため、今日は勉強します
テスト前に「勉強してない~」なんて騒ぐのイヤだし、大好きな韓国語を、こんなゼイタクで素晴らしい環境で習っている以上、全部吸収したいしねっ

さすが延世さすが3級といった感じで、中間が終わってから、文法を山ほど習った気がする。
テストはマラギ(会話)、トゥッキ(聴解)、イルキ(読解)、スギ(文法)がありますが、今日は文法のテスト勉強を集中的にやります
ということで、特に誰も興味のない私の今日の予定を発表(というか宣言)。

7:30
韓国語翻訳版小説『いま、会いにゆきます』を読む
8:50
ゴハン食べる
9:10
(午前の予定)
・ワークブック完成、丸つけ
・教科書をノートと照らし合わせながらチェック
12:00
韓国語翻訳版小説『いま、会いにゆきます』を読む
14:00
・ワークブックもう一度チェック
・慣用表現、ことわざ覚える
17:30
17,18日のブログ更新(1日分だけになるかも
ブログチェックを楽しむ
18:30
ゴハン
18:50
・今日やって足りなかったところをやる
・順調だったら、区切りに本読んでもよし
・飼い主とチャット

私のストーカーは、今日は一日中窓の向こう側から見てるだけでいいので非常にラクですね。(いないって)
テストまで時間がない~とあせりかけていたけど、こうして書き出してみると、結構1日で取り組めることは多いんですねぇ。
今の私と今夜の私は違うのだ~!
韓国語楽しいし、本も読めるし、実はこの計画にワクワクしてる私。
9月に一時帰国して大好きな飼い主とめいっぱい旅行するし、こころおきなく遊ぶためにも今はテスト勉強頑張らなきゃ
テストでいい点とると飼い主が褒めてくれるし(ってホントにペット化してきてる
もちろんキツキツの計画をたてて実行できなかったという意味のないことはしたくないので、少し時間とかゆるめにしました。
休憩時間には韓国語のCD聞いたり韓国語ジャーナル読んだり飼い主にメールしたりします
でもネットサーフィンするとあっという間に時間がたってしまうので、ネットは17:30からの決められた時間にやれ、自分


飼い主との再会まであと14


『イヴのすべて』韓国にて放映中!

2005-08-19 06:02:02 | 留学生活・学習編(前半)
※17,18日の記事は明日書きます

数年前、韓流ブームが起きる前にテレ朝で放送された『イヴのすべて』。



リアルタイムでは見ていなかったのですが、日本にいる時に再放送で見たことがありました。
その『イヴのすべて』、今韓国で再放送してるのです
朝6~8時、毎日一日2話中ずつ。
テレビのチャンネルは60くらいあるのですが、番組表がないため、いい番組に出会えるかどうかは賭け(?)のようなもの。

全20話のこの作品、日本では全10話+コマーシャルのためにかーなりカットされていた『イヴのすべて』、完全版を見られるのでとってもラッキー

ところで、この作品に出ている先輩アナウンサー役の人と、今放映中の人気ドラマ(見てないけど)『ルル姫』の主人公役の女優さん同じ人ですよね





・・・韓国の技術って、すごいね。

『イヴのすべて』の全エピソードが書かれているHPはこちら


飼い主との再会まであと15

やっと、辞典に線を引いてます

2005-08-14 06:38:15 | 留学生活・学習編(前半)
韓国語翻訳版小説『いま、会いにゆきます』を読むようになってとってもよかったことのひとつが辞典に線が引けるようになったこと
今までは引けなかったんですね~
辞典(本)に書き込みをして跡をつけたくないという変なコダワリがあったのと、あと線を引いて何の効果があるのかな?なんて考えていたもので。

でも『いま会い』を読むようになって、バンバカバンバカ辞典を引く必要にせまられて、思い切って引くことを決意
自分の辞典なのに、最初に引く時は思い切りと勇気がいり、軽く手が震えてました
でもそれからは遠慮せずに(誰に?)引いたら線、引いたら線です

これからは『いまあい』以外で引いた単語でもどんどん線を引いていくつもりですが、いまあい単語はいまあい単語で分かるようにピンクの蛍光ペンを使ってます。
なんでピンクの蛍光ペンかっていうと、パッと辞典開いた時に目に留まりやすいから、それだけ。
最初はお気に入りの極細ペンを使ってたけど、辞典開いた時に目に入りにくいのでやめました。
ホントはこの本のイメージに合った水色の蛍光ペン使いたいけど持ってない

小説を読んで知らない単語が出てきて、辞典ひいてその時は
「あぁ~、はいはいなるほどね~~~」
と深く納得し(たつもりになっ)ても一回で覚えられるはずはなく
こうして線を引いておけば、辞典だけを手にとって見てる時でもいまあい単語が目に入り、小説を読むのがどんどんラクになるはず

2003年4月から本格的にスタートさせた私の今までの韓国語学習人生(大ゲサ)の中で、今一番辞典に触ってます。
ハングル講座も韓国語ジャーナルも訳あるし、語学堂のイルキ(読解)の教科書も正直そんなに辞典引かなくても理解できるし。
もちろん今までの語学学習の道のり、辞典がなきゃやっていけなかったけど、そんなにそんなに辞典と深くお付き合いする機会がなかったんですよねー。
色々なところで絶賛されている『小学館 朝鮮語辞典(通称8000円辞典)』の良さ、今になってやっとやっとやっと分かってきました。(遅っ!)

小学館朝鮮語辞典を買った2月14日の記事

・・・あれ、今気づいた(マジで)、今日は辞典を買ってちょうど半年目の記念日じゃなかとですかっ
まだ半年しかたってなかったのね。もっと長く使ってる感じしてました。


飼い主との再会まであと20

週末の夜に韓国生活を振り返る

2005-08-12 21:42:19 | 留学生活・学習編(前半)
やっときました週末金曜日
今週はなぜかとっても長かったなー劇があったからかな?

前学期の時、「1週間過ぎるのがとてつもなく早い」と書きましたが、今は逆に1週間過ぎるのがとっても遅いです。
なんで遅く感じるのかわかんないけど、楽しくないから遅いんじゃないのは断言できます
今のクラスもとってもグレイトです

語学の伸びは坂道型じゃなくて階段型とよく言いますが、3級になってからの私はグイーンと韓国語力が伸びました
同じクラスのみんなのレベルがとっても高くて、それに合わせて先生のレベルも高いから、引っ張られるように伸びました。
3級始まったばかりの時に難しい班に変えてもらって本当によかった

留学を考えてる人は、よく「日本人の少ないところがいい」と言うようですが、少なくとも私は、前学期の日本人私1人の環境よりも、今学期のクラスほとんど日本人の環境で語学力が伸びまくったことをここに明記します

韓国は15日(月)が公休日なので3連休。
その15日に、母が韓国襲来するので、明日は韓国語翻訳版「いま、会いにゆきます』dayにします(って最近こればっかりですね・・・楽しくて・・・

そういえば、韓国に来たばかりの頃は自分が韓国語で書かれた小説を買って読むなんて考えもしなかったなぁ・・
4月の私でも読めないことはなかったかもだけど、そもそもそんなことすら頭の片隅にもなかった私、やっぱり成長したわ~


飼い主との再会まであと22

演劇大会1等賞~!

2005-08-11 06:00:00 | 留学生活・学習編(前半)


延世(ヨンセ)大学語学堂の3級では、演劇大会という催し物があります。
8月10日、演劇大会が開催されました。
各クラスが劇の台本・キャスティング・演出・衣装をすべて考えて披露します。
だからクラスの仲が悪かったり協力しない人がいると大変だと思いますが、我がクラスは幸いなことに仲がよく、楽しく練習ができました
近所の食堂に3時間近くも10人くらいで居座って台本をみんなで作り上げたり買い出ししたり衣装作ったり小道具作ったり。
自分達のことながら感心するくらい完成度の高い作品に仕上がりました。
ここにシナリオを載せられないのが残念
すごいな~と思ったのは、1人残らず、全員が全員『ハマリ役』だったこと。
私も多分ハマってたと思います、私の写真を飼い主に送ったら大爆笑されましたが

当日の朝、いつも読ませていただいている特上カルビさんのブログにお誘いのコメントを書いたら来てくださいました
お互い顔は分からないのでお話をすることはできませんでしたが、劇を見ていただけてとてもありがたかったです

我がクラスは、衣装も台本も役者も素晴らしい出来で、最初から最後まで大爆笑をいただくことができ、見事1等賞

2番目にやった2班の『手紙の香り』の上手だったなーと思っていたら2等をもらってました。
このクラスは男の人がピアノひいたり、『天国の階段』の主題歌を歌う人がいたり(ポゴ~シプター♪)、手紙を読む女の子がプロ並みだったり、お客さんもめっちゃひきつけられていました


1等の賞品はこれ。





中身

誰かに聞かなかったら、私にはこれが何か分からなかったでしょう
しおりです~。
ヨンセマーク付きのレアモノ
(いやどっかで普通に購入できるんだろうけど普通買わないし・・・)
最近『いま、会いにゆきます』韓国語翻訳版にハマっているからタイムリー
でも厚みがあるから本に跡がつかないかな?
これ系の栞を使ってる方がいらっしゃいましたら、感想を聞かせていただけると嬉しいです

私はやっていませんが、2級の歌大会の賞品はノートとか鉛筆だったそうで。
消耗品よりもこっちの方がずっと残って嬉しいな
先生が言っていましたが、賞品は、予算との釣り合い、1等2等3等で値段を少し変えなきゃいけないとか色々あって、賞品の選定は電卓叩きながらすっごく悩むそうです。
生徒から高い学費をとってるわりにはケチ・・・。
参加賞はないので、賞取れなかったら何もナシなんですよ


夜は、クラス全員で気分よく打ち上げ!


1次会


2次会、ヨーグルトソジュ
他にマンゴーソジュ注文。
もちろん1人分ではありませんよ~
コップが出てきて、何人かで注いで飲むやつです。
ジュースみたいでとっても美味~


先生が言ってたところによると、6級卒業の学生にアンケートをとった時、2級の歌大会よりも4級の状況劇よりも、3級の時にやった演劇大会が一番思い出に残ってると答える学生が最も多いそうです。
3級にあがったばっかりの頃は、劇メンドイな~と思ってたけど、実際素晴らしい劇にすることができたおかげで、すっごく思い出に残る1日を過ごすことができました


飼い主との再会まであと23


韓国語翻訳版小説『いま、会いにゆきます』途中経過

2005-08-08 05:24:03 | 留学生活・学習編(前半)
『いま、会いにゆきます』、7章目を読み終わったところです

章立ての構成が日本語版と同じなのかは分かりませんが、澪が帰ってきた次の日の朝、巧とお話をして、巧が会社に行くのを見送るところまで。

以前に書いた通り、1章分をひとかたまりとして
『1回目辞書なしで読む→2回目韓韓辞典を使って読む』を繰り返してきました。
日本語を排除した、韓国語のみの世界で理解したくてこの方法に挑戦してたんですけど、でもこの韓韓辞典を使うの、予想以上に骨の折れる作業!
引いて一発で分かる時もあるけど、たいていは解説の単語の中に分からないものがあってそれをまた引き直したり、どーしても分かんなかったりしたら結局韓日辞典を使ったり。
最初は韓日辞典を封印してたんですけど、やっぱりまだまだまだまだ韓日辞典が必要でした
この本、韓国語のままでスラスラ分かる部分もわりとあるんですけど、なんで分かるかって言ったら、最初は日本語を交えた世界で勉強したからなんですよね。

で、7章目はちょっとアプローチ方を変えて
『1回目辞書なしで読む→2回目韓日辞典(小学館の朝鮮語辞典【通称8千円辞典】)を使っちゃう→3回目韓韓辞典を使う』
に変えてみました。
日本語の世界と韓国語の世界、両方で理解したいヨクバリ者
(実はまだ3回目やってません、これから学校行くまでの時間使ってやります)

いや~、韓日辞典って偉大だね!

パッと引いたら、パッと直球でビシッと答えが返ってくる。
韓韓辞典使う時の3~4倍のスピードで進みます。
韓日辞典を使って、こんなに爽快感でいっぱいな気持ちになったのは初めてです。
離れてみて改めて分かった辞典のよさかな。
韓韓辞典は、最初のうちは知ってる単語を引くのが勉強になると聞いたので、2章分くらいはこの方法で読み進めていこうと思います。

辞書なしで読んでも80%くらいは分かるのが嬉しい
(日本語版の原作読んだ方やAmazonのレビュー読んだ方なら分かると思いますが、この本は簡単な会話で進んでいくところも多いから分かりやすいんです
残りの分かんない部分を辞書使って
「あ~、こういう意味なのかー!!!」
と分かった時の知的好奇心を満たされた感じがたまりません
でも辞書を使っても100%の理解には到達できない
カンペキ主義を目指すのはちょっと不可能ですよねっ。
まだまだ先は長いけど、早く早く読み進めたい気持ちと結末をゆっくり知りたい気持ちと両方です。


飼い主との再会まであと26

嬉しい不安・「一時帰国したら、韓国語が・・・」

2005-08-05 05:58:57 | 留学生活・学習編(前半)

9月3日に一時帰国する私ですが、最近、
「一時帰国している間に韓国語忘れたらどうしよう・・・
と思う時があります。
でも、実はこれってかなり嬉しい不安、嬉しい心配だったりするんです。
なんでかっていうと、少し前までの私は、
「一時帰国しても韓国語の実力落ちないよ、だって落ちるほどの韓国語力がついてないんだもん
と自信を持って(っていう言い方も変ですが・・・)言えていたんです。
つまり、今の私は、韓国語力が落ちるかもって気持ちを持つほど、韓国に来て韓国力を身につけたってことになるんですよね

来る前に勉強していたこともあって、最初は逆に実力の伸びが感じられない時期も長かったけど、そんな中でも久々に見た『猟奇的な彼女』のDVDが聞き取れて自分でもビックリしたり、( その時の6月3日の記事 )少しずつでも伸びてるのは感じていたけど、今まではあんまり手ごたえを感じられなかったんですよね。

3級になってから、クラスのみんなのレベルが高かったり先生の話すことが一段と高度になって(授業内容のことじゃなくて、雑談とかで使う単語やスピードなど)、そのおかげで、最近グーーーッと力が伸びた気がします。

なんかの記事で、
『語学力は、自分の今の実力+1のことを勉強した時に習得される』
と読んで、「その通りだなー」とめちゃくちゃ実感しています。
簡単すぎることをしても難しすぎることをしても身にはつかなくて、ちょっと難しいことをやると実力を引き上げてくれる。
3級になって、その中でも難しい班に変えてもらって、今のクラスに入れたことに感謝感謝です

そういう意味でも、韓国語版「いま、会いにゆきます」は私にとって最高の教材

飼い主との再会まであと29


時間を有効に使うために♪

2005-08-04 06:00:00 | 留学生活・学習編(前半)
※5日に記事書いて日付修正しました

最近は、10日に行われる語学堂3級の演劇大会のために、毎日午後に練習しています。

順調にいってるし仲もいいしとっても楽しいんだけど、やっぱりこれで時間が潰れちゃうのはちょっとイタイところもあって。

さらに、今月は日本から友達が来たり家族が来たりもするし、後半は一時帰国の準備に追われもするだろうし、一方で月末にはテストがあるし、さらにさらに今は「지금 만나러 갑니다(いま、会いにゆきます)」にどっぷりとハマっているのでこれは外せないしで、チョンシンオプタ(精神がない)状態になりかねないのでしっかりしなきゃ!と思い、『時間を有効に使うために』ということを考えて整理してみました。

①優先順位を決める
・・・とよく言われますが、どれもこれも大事だし必要だから(『やりたい』と『やらなくちゃいけない』の差があるとはいえ)、これはまったく決められない
「重要なこと」から考えていくのではなく、「重要じゃないのに何か知らないけどやってしまってること」を考えてみて、それをやめると方向から考えるのもいいかもしれないなーとも思いました。それでも決められない
ということで、これは難しいことが発覚したので(逃)次行ってみよー!

②自分に言い訳をしない、甘やかさない
「今日は疲れてるから明日♪」とか「忙しいし色々用事があるからできなかった」とか、そういうのは絶対に・・・ゴホッ、なるべくないようにしたいです。
できなくてやらなかったんじゃなくて、ホントはやらなくてやらなかったパターンに陥ることは避けるようにしなきゃ!といつも自分に喝をいれてます
それに、語学はやればやるだけきちんと力はついてる(すぐには実感できなくても)のは今までの体験で実感してるし、できた時の嬉しさを考えて、大変でもやることはしっかりやりたいです

③細切れ時間を有効活用!
今の私は「いま、会いにゆきます」に一番力を注ぎたいので、宿題・予習・復習は休み時間に全部でかすようにしています。
もちろんおざなりになっては意味がないし、それは結局無駄な時間を使ったことになってしまうので、しっかり集中してやってます
もしできなかった場合、家について一息入れてから・・・というとダラダラして結局やらなくなりがちなので、帰ったらまずは宿題・復習・予習をやった方が後々にいいです。
これはなんでもそうで、朝起きたら即掃除!を習慣づけるのも大事だと思ってます。
・・・そういえば最近は朝掃除してない・・・
朝に掃除でかしちゃった方が1日を有効に使えるので、明日からまたきちんとやります!(ってここで宣言してるし・・・)

④朝の時間は私のもの!
朝型夜型を比べると、夜型が圧倒的に多いようですが、朝の時間を使うのは最高にいいですよ~♪
どーせ起きなきゃいけないんだから、それなら早く起きてその時間を好きなことやるのに当てて、朝に勝利(誰から?)を勝ち取った気分になっています。
少しずつでもやればできます!
私は朝に早く起きてブログ書いてシャワーを浴びて「いま、会いにゆきます」を読んでます。

『僕の生きる道』というドラマで、そういえば中村先生がなんかいいこと言ってたなぁ・・・と思って調べてきました(ってネットでだけど)。
勝手に引用しておきます。

『ここに1冊の本があります。
この本の持ち主は、読みたいと思ったので買いました。
しかし、今度読もう、今度読もうと思いつつすでに1年がたちました。
この本の持ち主は、これを読む時間がなかったのでしょうか。たぶん違います。
読もうとしなかった・・それだけです。
そのことに気づかない限り、5年たっても10年たっても持ち主がこの本を読むことはないでしょう・・・
受験まであと1年です。
みなさんの中には、あと1年しかないと思っている人もいるかもしれません。
でも、あと1年しかないと思って、何もしない人は、5年あっても10年あっても、何もしないと思います。
だから、1年しかないと言っていないで、やってみましょう。この1年、やれるだけのことはやってみましょう。』


私の留学生活も、気が付けば前半があと1ヵ月で終わってしまいます。
受験生じゃないけど、私も1年勝負!ということで、受験生向けのブログを読んで闘志心を燃やしています

ちなみに、一時帰国して飼い主と5ヵ月ぶりに再会する9月3日まで、あと30となりました
100日以上前から2人して数えてたら、いつの間にかこんなに近くなってた
ということで、今日からブログの最後でカウントダウンを開始しちゃおっと

今月の目標~!

2005-08-01 06:00:05 | 留学生活・学習編(前半)
いつも読ませていただいているブログの中で、月初めに「今月の目標」をブログで発表して、月末に成果や反省を載せるのを実行している人がいて素敵だったのでまねっこさせてもらっちゃいました

【学習編】
①「いま、会いにゆきます」韓国語翻訳版に毎日取り組む
」が付いてることからもわかるように、これは勉強のためというより自分の楽しみ
韓国語で読む日本の小説、めっちゃ面白い
いくら勉強のためとはいえ、自分で面白いと感じられない小説は読み通せないと思う。
でもやっぱりラクに読み通せるものではないので、安易にバカに放棄しないように書いておきます。

読むにあたって、「辞書を使うべきか使わざるべきか」で悩みました。
色々調べてみると、辞書を使うべき派と使わないべき派の両方の意見があり、でもやはり使わないべき派が多かったです。
だけどー、確かに辞書なしでもストーリーの流れはつかめるんですけど、推測にも限界があるし、細かいところはわからないままだし、だんだん読んでる満足感を感じられなくなってくる・・・。
推測だけで突き進められる程度の語彙力はまだまだ私には不足だし、それを高めてくれるのは本だけじゃなくて辞典が絶対必要だと感じます。
ということで、ここは私の持論、自分の経験を通して感じたものに勝るものはない!(本から学びきれないとも言う活字中毒なのに)ということで、辞書あり辞書なし、両方の方法を取り入れることに。
この本は章立てになってるので、1章ごとに、まず辞典使わず自力で読み通し、同じところを2回目は韓韓辞典使って精読する方法をとることにしました。
えっと説明がヘタすぎなんですけど(汗)、つまり、1章ごとにまずは辞書なしで読み通して、1章分読み終わったら章の最初に戻って今度は韓韓辞典使って読んで意味を把握して、そして読み通したら次の章に進み同じ方法で2回読んで・・・を繰り返すことにしました。
時間はかかるし先にはなかなか進まないけど、好きなことなら続くもので飽きないし、辞書なしで意味が分かる喜び、韓韓辞典を使う喜び、1回目読んで分からなかったところが辞書のおかげで分かる喜びと、一気に色々な楽しさを味わえるので向いている気がします

②学校の授業、予習はまとめてやらないで、毎日次の日に習う部分のみをやる
まとめてやると、確かに勉強した気にはなるし後々楽なんですけど、逆になんか意味のないような気がしてきて、毎日ちょこちょこやることにしました。
といっても、読んで分からない単語を韓韓辞典で調べて書き込んで、文法で分からないところは韓国語文法辞典で調べて書き込んで、スギ(文法)の教科書は6文程度なので読んで暗唱して(書けたらええのぅ)、イルキ(読解)の教科書は突っかかりが少なくなる程度でおさめます。
幸い、3級は選択班があるのでイルキの授業は火木。
そしてスギのワークブックは毎日はやらないで眺める程度にして(この『眺める』というのもあなどれなかったりする)、習ったトコがたまってきたらやった方が効率いいのでそうします。

③毎日の宿題(その日習った文法を使って2文くらい作る)はできるだけ学校ででかしてしまう
宿題にかける労力は、あえて前学期よりも少なくしてます。
そんなには効果がないというのも分かってきたし、その時間を他に回したほうがずっといいし、だからといってやらないというのも先生の評価や印象に響くので、手を抜きつつ完成させるためには学校ででかしちゃうのが一番いいかと。

今月は(というか前からわりとこうしてますが・・・)
学校の授業はしっかりやる、でも比重を置きすぎない
というのを意識してやりたいです
高いお金払って学校に通って、しかも素晴らしい授業を受けているんだから、授業で習ったことはしっかり吸収・マスターしたいけど、一方で授業に力入れすぎて他のことがおろそかになっては、結果的に実力がガーッとは伸びないことを肌で感じたので、あえて書き込みましたっ。

【生活編】
①ブログは朝書く
ブログ書くの楽しいし、自分の記録にもなるし必要なんですけど、時間をかけすぎて他のことがおろそかになっては本末転倒なので、朝の時間を使って書きます
必然的に早起きにもなるし!

②だらだらネットサーフィンしない
これを今月1番の目標にしなきゃ!!!
ネットの時間は夜に1日1回、まとめて見ることにしなさい、自分

今月は友達が来たり親が来たり演劇大会があったり、そして今日テスト帰ってくるけど月末にはまたテストがあったり、そして一時帰国準備も月末にはスタートとなかなか慌しくなりそう。
とにかく、今の私は、一生の中で今しかない留学生生活、外国に住み暮らすというめちゃくちゃ貴重な時間を過ごしているので、健康には気をつけつつものんびりだらだらとはしない!と意識して生活します

・・・それにしても、単に今月の目標を書き込むだけでこんなに長くなるのはなんでだろう

そういえば、テスト終わってから友達と飲みに行ったり、土曜は友達とお餅で包む焼肉屋に行った記事をアップしてないや、写真も撮ったのに
近日中にします

小学生用韓韓辞典に、英単語

2005-07-30 20:40:23 | 留学生活・学習編(前半)
金曜日に買った韓韓辞典と『いま、会いに行きます』の韓国語翻訳版に夢中です

おとといの記事『韓韓辞典&『いま、会いに行きます』韓国語版買っちゃった!!!』

いい買い物をしたなぁ~
日本で発売されている外国小説の日本語翻訳版を読むと分かるように、きっとこの小説も100%自然な韓国語ではないのかもだけど、こっちの方が読みやすいし表現も凝りすぎてなくて分かりやすい(だろう)し背景も分かってるし、適度に面白いし、初めて読む小説としてピッタリ
そしてこれに韓韓辞典を使って読んでいくから鬼に金棒
書きたいことがい~っぱいあるので、今後ちょこちょこ分けて書いていこうと思います。
韓韓辞典カテゴリ作ろうかな・・・


で、この辞典を使っててやっぱり思うのは、
「これってホントに小学生用?」
ということ。
説明が難しめかどうかは私に判断することはできませんが、字面とかがやっぱり小学生用っぽくない。。。
(画像は昨日のブログに載せてあります)
私が中学生になって買った英和辞典の方がよっぽどお子さま向けっぽかったぞ。

辞典を使ってると、パラパラと、単語の説明の後に英単語が載っているんです。
과일 익으면 따먹을 수 있는 나무의 열매.사과・배・감・따위→fruit】
とか、
존경 높이어 공손히 섬김→respect】
とか。
私でも分かるような簡単な英単語が多いとはいえ、これ小学生用の国語辞典・・・。
前書き部分を見ると、「初等学校基本英単語」と書いてあります。
でもこれが小学生が知っておくべき基本単語?と思うようなのもけっこうあります。
私は今22歳で、私の時と違って現在は日本の小学校での英語教育に力をいれているという話はもちろん知ってるけど、日本でもこんな単語を小学生に教えてるのかな?

例えば、night,high,who,practiceなどなど簡単なのがもちろんほとんどなんですけど、
chestnut,thief,goatも韓国では『小学生の基本英単語』に入るのに驚き
chestnutって『栗』だって・・・。栗って『マロン』だと思い込んでいたんですけど
今yahoo辞書でも調べてみたけどやっぱり栗はchestnutで、『栗色の』でマロンがあった。知らなかった・・・
あ、gooの記事編集画面にいきなりついてた英和辞典、今始めて使ってみたら発音も聞ける機能がついてました

韓韓辞典で、思いがけず韓国の教育熱に改めて直接触れてしまいましたっ。
さて、いまあいに没頭ハジャ(しよう!)