goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20181105 10年前の今日・・・PTA談義過去編第177弾 旗振りに行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

2018-11-05 23:59:59 | PTA談義(全般)

喜びは人に

 分かつほど深まる

 

自分がされて嬉しかったことは、

自ら進んで、周囲の人たちに返していく。

幸福感は、人と共有すると大きくなる。

 

 

PTA活動・・・

本来はそうあるべきなんでしょうが??

世の中の意見?

世の中の議論?

真逆のような気がしますね・・・

 

PTA談義と言うと?

PTA不要論から入っているような気がします。

議論の争点がポイントなんですがねぇ・・・

不要論では議論にならない?

ある事を前提で?

じゃあ、どういう活動が!?っていう議論なら?って

私は思っていますが・・・

 

議論の争点が違う?

議論の土俵が違う?

それを一元化で語れば語るほど?

シンプルに?

PTA不要論になっていくのは分かりますね(苦笑)

 

 

・・・とつづっていましたね(笑)

そのまま掲載します。

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第177弾は・・・

 

 

081105 旗振り完了! 『 物を持たない事の幸福 』・・・のお話が役割の話へ

2008-11-05 09:40:43 | 2014年までの事 移設

『 物を持たない事の幸福 』
物を多く持つ事が幸せだと錯覚している人が少なくない。
物は、持てば面倒も増える。持つがために命を縮めさえする。
身の回りの余分な物を捨ててみよう。どんなにすっきりする事か。
そこに、物に隠された別の幸せがある。

今日の言葉を見て・・・・・
昨日のブログ・・・いかんせん長過ぎたって反省・・・・(すみません・・m(__)m)

ちょっとは考えました。シリーズもの風に数回に分けて連載?という事も・・・
でも・・・勢い?という部分・・・毎日色々な事があり(ある意味詰まっている!?(笑))
そんな事を考えていたら・・・やる時は一気に・・・って
で結果・・・

肝心なマニュアルのチェックメール・・・今朝・・・送って(大ひんしゅく!?)
実行委員長・・・申し訳ないです。・・・・(えっ今更ぁってメール・・・で)
今日・・・印刷・・・・
明日・・・製本・・・・
当日の朝・・メール・・(えーと・・もしもの時はお邪魔しますってメールしました。)

段々このブログが・・私の日常なのか・・・非日常なのか・・・
自身の行動の先読みなのか・・事後報告なのか・・分からなくなってきましたね。(笑)

『 物を持たない事の幸福 』・・・・・
この一つに役職?(役割?)・・・これもそうですね・・・・
人間どんなに頑張っても・・・体は一つ・・・時間は24時間・・・これが一日・・・
変な話、睡眠時間を削れば・・・稼働時間は24時間フルに使う事は可能ですが・・・
所詮24時間は、24時間・・・時間を遡ったり止めたりは・・・現状は不可能・・・

忙しい人ほど・・・時間のやりくりはうまくなるという話・・・
私が忙しいという部類に入るかどうかはわかりませんが・・・・時間は有効に・・って
切実に思います・・・本当に思います・・・

さて・・・
役割・・・その関わりの中での“必要性”(相手側に求められている部分)
役割・・・自身としての関わり“重要性”(プライオリティという範疇の)
物を持つという部分が・・・・
“モノ”=役割という部分で考えた時に・・・・・その選択が生じてきます。
そういう意味では、欲張って?能力以上に??役を持つって・・まさに今日の言葉(笑)

役割=繋がり・・・って私は考えます。
その繋がりの多さは・・・いざって言う時の機動力になるのかなって・・・・
その役割は、現在進行形でも過去完了形でも・・・なんでもいいんですが・・・
大切なのは・・・“繋がり”としてきちんと機能出来るのかどうか??
“繋がり”を大切な“縁”として感じて・・それを“絆”として・・・

ははは・・・
ちょっとニュアンスが変わってきましたね・・・・

『 物を持たない事の幸福 』
それがいい意味で・・・実感できる・・・そんな関わりが持てるといいんですね。

とここまで書いて・・今日は時間切れ(笑)

先程・・・朝の旗振りを終えて戻ってきました。
輪番制で町内単位で分担して毎朝15ポイントで実施中です。(指導員さんも他に4名)
(この話は別の機会ですね・・・この旗振りはPTA活動の一環です。・・・)

役割・・・・望んで出来るものと・・・望んでも出来ないもの・・・・
いずれにしても・・・声が掛るうちが華なんでしょうね・・・・
役が人をつくるって言葉もあります・・・基本は『はい!喜んで』・・なのかな・・・
話が矛盾しそうですが・・・途中に書いたプライオリティの話・・そこがポイント

そして・・・最後に書いた・・
“繋がり”を大切な“縁”として感じて・・それを“絆”へ・・・これがご褒美?
大切なのは・・・余分なもの(変な気負いやしがらみ)って考えればいいのかな(笑)
すみません・・・
どうも言いたいことをうまく表現できていない気がします。
うまく伝わりましたかねぇ??・・・・・

うーん、というか・・解釈自体はお任せで良いんですね。(笑)

毎日、本当に沢山の方のご訪問・・ありがとうございます。感謝(^-^)

                                     

もう一つのブログです。・・・

“いえづくり”を通して学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”いえづくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

 

それとお仕事モードも・・・

三村工業株式会社の住宅事業部

ミムラホームのHP♪

http://mimko.jp/index.html

 

 

三村工業株式会社のHPも(笑)

http://mimko.co.jp/

 

三村工業株式会社のFBは・・・

https://www.facebook.com/MimkoMsStyle?fref=ts

 

 

付録で・・・

自身のFBも・・・

こうなるともう匿名ブログじゃあありませんね(苦笑)

https://www.facebook.com/osamu.mimura.5

 

いろいろな関わりをいろいろな場面で・・・『ありがとうございます。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181104 『天気は気合!!』って本気で思っていた時期?も(苦笑) 10年前の今日・・・PTA談義過去編第176弾です。

2018-11-04 23:59:59 | PTA談義(全般)

毎日がよい天気

 

天候天気は、変えたくても人の力は及ばない。

嫌わず、あるがままに受け止める。

その姿勢が、生活の土台となる。

 

 

天気・・・

PTA活動と天気・・・

屋外の行事が当時はいろいろあったので・・・

天気との格闘?はありましたね?

とはいえ・・・

私自身がPTA会長時代は・・・

たまたま?

屋外の行事の本番の日は・・・

その日だけは100%晴れ!!という結果でした。

なので?

雨モードは、想定せずだったので?

違う意味での省力化は出来ていたのかなぁって??(笑)

多分?

周りの方は?相当ご苦労も??って

だってぇ?

『天気は気合!!』って本気で言っていましたからね(笑)2

そんなコトを4年も言い続けていて・・・

不思議なコトに?

みんな洗脳されていましたね(笑)3

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第176弾へ

 

081104 PTAフェスタに向けての 過程を書いたら・・・うーん長い!?

2008-11-04 06:22:12 | 2014年までの事 移設

『 その日その日の仕事を愛しているか、ともに働く人々を愛しているか 』
仕事があるのは有り難い。働けるのは嬉しい。
今日一日、自分の能力を燃やしたてるのは
この仕事以外にないと思うと、全力で働ける。
すると、その仕事を、同僚たちを、
愛さずにはおられなくなる。

この愛している仕事が・・・本業である“ビジネス”であれば・・・その本業は◎
逆に言えばプロとしての関わりであれば・・・その“ビジネス”・・・愛して欲しいですね。

さて・・・PTAフェスタに向けてのマニュアルの校正稿が届きました、(最終稿の確認中)
私もこれからもう一度この最終稿に目を通させて頂きます・・・
このPTAフェスタに向けた作業・・・・
このマニュアルつくりに向けて・・
関わっている人たちは・・・
PTAの本部役員・・・
その担当者・・・

実行委員長を頭とした組織の中で・・・
それぞれのリーダー(担当者)が・・・
足で稼いだ?り、何度も会議して・・・
この“形”になる物を皆で一緒に・・・
このマニュアルの中にはその思い・・・
沢山、本当に沢山、詰まっている・・・

この作成に携わった人たちの中には、“プロ”は誰一人としていない・・・
(組織図の中には、校長、教頭、教務主任の三名はおちています。この人たちは“プロ”)
作成という部分は、資料つくりという部分・・・
実際に自分の足で稼いでコースやこの事業の組み立ての基礎をつくった人たち・・

実行委員会という部分では・・・(いわゆる組織図に名前がおちている人たち)
学年三役さん(3名×6学年)=18名
本部役員全員(保護者12名、顧問の私、教職員2名)+顧問(ここでは校長)16名
合計34名の大所帯?・・・・

当日の運営は・・・そこに学年役員さん(総勢55名マイナス三役18名)=37名

当日の参加者は・・・上記の役員さんたちとボランティア参加の一般のPTAの方や子ども
子ども=児童であり・・・1年生から6年生までの参加意思を示しての(登録制)の参加
(登録制のわけ、・・・それぞれのコースを決めて班を作り、その班単位での行動となる為)
(つづき・・・学校敷地外の事業なので安全確保の点とこの事業のより深い理解の為に)

ここに至るまでの過程・・・・
事業の骨子の部分の本当の基礎つくり・・・・会長の思い・・・みんなの思い喧々諤々!?
そして、実行委員長の選定・・・その実行委員長がこの事業の具体的な形にする責任者!?
回数を重ねた正副会長会議(本部役員会議内での)
本部役員会議内での協議や周知・・・・
そして回数を重ねたリーダー会議(ここがマニュアル作成の主部隊)

この途中で実行委員会の開催・・・この会議が3回・・・その中での周知や協議
この間にエリアやら担当者やら・・・スタッフが顔を合わせて・・
(敢えて会議という言葉は使いません・・・顔を合わせて・・・その思いを形に)
その間にも数多くのメールでの会話・やり取りがあったと思います。
(この思いますは・・・全てのメールが私(顧問)に届いているわけではないので・・(笑))

私も含めた全員配信の物に対しては・・・出来る限り“声”の参加を心がけました。
いつぞやの妄想劇場もその一つ・・・・これを皆さんへ配信した
(過日のブログは一部抜粋でしたが・・今日は全文です。すみません・・・とても長い)
ここから・・・・

おはようございます?(こんばんは??)えーと・・・勝手に妄想します。(笑)

安心・安全探検隊総合ステーション前を・・・次々にパーティが出発!
『いってらっしゃ~い♪』
『いってきま~す(^-^)』笑顔で手を振る子どもたち・・・

電話のベルが鳴る・・・・
『はい、こちら総合ステーション』
『あっ・・・えーと・・・赤コース・・・A地点に到着しました。探検開始します。』
『はい8時○○分・・了解しました。お気をつけて』・・・

着々とスタート地点到着を知らせる・・・電話が入る・・・ステーションはてんてこ舞い。(笑)

『それでは探検開始!!・・・準備はOKですか?』
『はい!!・・・』元気良く返事をする・・・●●体長・・・(やる気満々)

『あっ・・最初の家を発見!!・・・MAPに赤いしるしで載っています。△△さんちです。!!』
『じゃあいくよ』・・・最初の飛び込み訓練開始
ピンポーン♪
『は~い』家の中から声が聞こえた・・・
『みんな整列!!』隊長の掛け声・・・
『私たちは、片岡小学校の児童です。・・子どもを守る家のご協力ありがとうございます。』
『あら、みんな元気だね・・・』
『これからも私たちのことを見守って下さい!、よろしくお願いします。!!』一同礼・・・
『はい、わかりましたよ・・・何かあったらいつでも来てね(^-^)』

『よぉーし、最初の飛び込み訓練OK・・・子どもを守る家のステッカーもOK』
飛び込み訓練って・・・知らない家に声をかける・・・それだけだって・・・十分勇気がいる・・・
家の人に感謝の気持ちとお願いって伝える・・・これが顔が見える地域なのかなって・・・

『次いくぞぉ!!』
『あれぇ・・・ここの家・・・MAPに載っていないけど・・・子どもを守る家のステッカーがあるよ』
『本当だ・・・これはワークショップで報告だね!!』
『はい、しるし・・・つけておこうね。』

『今度は、最初のチェックポイントだぞぉ!』
『あっ区長さんの家だね・・』
『お疲れ様!!』・・・待ち切れず表で待機中の区長さん
『せーの・・・区長さんいつもありがとうございます!これからも宜しくおねがいしますm(__)m』
『おう・・まかせとけ!!・・・で何処にハンコ押すんだい!』
『ここです・・・ありがとうございました。』
『おっ・・元気がいいな頑張れ!!』

『あれぇ・・・ここのお店・・・お休みだぁ。。』
『そうですね・・・ここは会社なので今日は日曜日・・・お休みの様ですね。』とお母さん・・・
『でもこれじゃあ困るじゃん・・・』
『今度学校のある日に・・・顔出してみようか?』
『そうか・・・そうしよう!!・・えーと・・・ステッカーはOKです。』

『あっ・・・ここMAPに危険個所って書いてる』
『えーと・・・なになに・・・  ・・・・・だから危ないんだ・・・・』
『本当そうだね・・・よし!危険しるし・・書いておこう!!』

歩いていると・・・
子どもの目線で・・気がついた。
『ねぇねぇ・・ここってさぁ・・朝通ると・・・いつも大きな犬が吠えてこない??』
『そうそう・・びっくりしちゃうよね・・・でもさ・・MAPに何も書いてないよ・・・』
『あっ本当だ・・・じゃあさ・・・ワークショップで報告しようぜ!!』

とあるコースでは・・・・
『全然・・・お店も家もないねぇ・・・』
『これじゃあこまちゃう・・・ワークショップで報告しよう!!』
『そうだね・・・他に困ってしまうことはないかなぁ?・・・』

『たくさん歩いたね・・・』
『そろそろ連絡ポイントだぁ・・・』
『もしもし・・・総合ステーションですか・・・任務完了です。これから学校へ戻ります。』
『了解・・・あっどこのチームですか?』
『あっ・・いけない・・・赤チームA地点です。(*_*;』
『はい、早かったね!・・・気をつけて帰って来て下さい。』

学校到着・・・・
『ただいま!!!』
『はい、お疲れ様でした。先生のお話は〇○時からです。
赤チームはあそこでワークショップを始めていてください。』
『あっ・・・トイレに行って手を洗って・・うがいしてからね(笑)』

『現状・・・どんな感じですか?』
『連絡の入っていないのが・・・黄色3コースと青コースです。』
『誰かな?担当は??・・・・えーと・・・●藤さんに・・・●らちゃんだ・・・(大爆)』
『ワークショップは到着したチームから始めてもらっているので・・大丈夫だね・・』
『到着順に始めてもらってよかったですね。・・・こういう事もあるからね・・・』

先生のお話・・・・
最後のまとめ・・・・

実行委員長の最後のご挨拶・・・『・・・・・』涙涙・・・涙??(打ち上げまで取っておく??(笑))

と勝手に妄想しています。
飛び込み訓練・・・ピンポーンって押して
(本番の時はそんな悠長な事言ってられないでしょうが?)他人の家に声をかける・・・
それだけだって・・・本当に度胸いると思います。

それと・・・残念がらMAPをつくって・・・本当の意味での有事起きていない・・・
それと同時に子どもたちが感謝の気持ち伝えていない
すみません・・・当時の会長として私の不徳の致すところです。・・・本当に申し訳ないm(__)m

安全MAPの活用(本当の意味で使う・・危険個所を見る・・知る・・・子ども目線で考える)
顔が見える地域・・・・本当に顔が見えるといいなって思います。

当日・・・役割があるなら・・・
勝手にこの総合ステーション(お留守番係)かなって思いこんで妄想しました。(笑)

●●劇場・・・これにて閉幕・・・・
市P連での研究集会・・・こんな感じで49校の前で発表を行いました。(素人劇で・・・(笑))

すみません・・コース視察をやっていないので・・・勝手に妄想しましたm(__)m

楽しい一日になることを願っています。(^-^)V
(メール会議見ていていたら・・・楽しくなって・・こんな時間にこんな事)

・・・・ここまで
・・・・がメールで送ったものです。全文です。(笑)
この私の妄想劇場?以上に・・・皆さんこの地域の中を足で歩いて下見や熟知を・・・
200名以上の参加者の自身の通学路にあったコース選定や班分け・担当分けを・・・
気が遠くなるような作業を・・・連日続けています。
このポイントや区長さん宅への挨拶回りは勿論・・・当日のシュミレーションの話も

最後の最後・・・・
先生のお話という部分は、結果的には自分たちの手づくりで行こうって話に・・・
(先生のお話は、別の機会に先生のお話を聴くことに集中して開催しましょう!!って)

PTA活動・・・こんな思いを持って活動・・・その思いを形にしている“例”も・・
ここにいる仲間たちは・・・
ただ単に・・・役割としてPTAの役員・本部役員になった・・・そんな仲間たち・・・
PTAのプロはそこにはいません・・・

今日の言葉・・・・
『 その日その日の仕事を愛しているか、ともに働く人々を愛しているか 』
間違いなく・・・皆さん・・・
『愛している!』って・・・今なら(今ならって言う所がミソです。(笑))

本部役員になった時に・・・その受ける前までは想像すらしなかった今の状況!?
知らない人間が・・・
ただ、子どもがこの学校に通うという共通項だけで・・・集った・・・
世代も何もかも超えて・・・不思議な事ですよね。

実際・・・この本部役員だって・・・
最長の私(6年)、3年が数名、2年、1年まで・・・通常の任期(2年)であれば
縁がない人たちだって・・・沢山(笑)(特に私の場合は・・・会長の4年が大きい)

ここまで長いのは初めてですね。分かればいいって声も・・・・
でもね・・・今日の今の思いは・・・“今”・・・伝える。(これが学習した成果?)

ちなみに・・・安心安全ステーションなる物が出来るそうです。
無事?私はそこの配属に・・・・これも不思議な事ですが・・・
私の三男坊は、家内(安全担当)と一緒に黄色3Aコースの4C班で・・・参加します。

とここまで書きましたが・・・・いかんせん6Pまで来ています。(12,000文字越え)

うーん・・・かといって分割する手立てもないので・・・
ここまでお付き合いいただいた皆さん・・・本当にありがとうございます。
今日も一日・・・・改めましてよろしくお願いします。

毎日、本当に沢山の方のご訪問・・ありがとうございます。感謝(^-^)
お帰りの際に是非こちらのボタンを一押しのご協力を・・・よろしくお願いします。
【PTA活動】という白いマークです。ランキングって意外と励みになるんです。(笑)

コメント (6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181103 10年前の今日・・・PTA談義過去編第175弾へ

2018-11-03 23:59:59 | PTA談義(全般)

合わせようとするから、

  合ってくる

 

相手に<変わって欲しい>と望む前に、

自分が変わる。進んで合わせていくと、

関係が改善され、状況も好転する。

 

 

今日のそのまま?

10年前の今日・・・PTA談義過去編第175弾へ

 

 

 

081103 『 仲よくするところに すべてが生まれる 』が・・・片岡小PTA活動話へ

2008-11-03 08:23:42 | 2014年までの事 移設

『 仲よくするところに すべてが生まれる 』
相手を受け入れ、和合し、連帯する。
この方向にエネルギーを向けた生き方が幸福のもとになる。
心身の健康、家族の安泰、仕事の繁栄、人間関係の改善など、
あらゆるよきものがそこから生まれる。

以前、アサーションのセミナーの話を・・・・受容という部分・・・これが大事
そして・・・相手の立場に立ってものを考えること・・・・これも大事・・・

この先は持論ですが・・・これらのためには・・・自分自身の主義?や主張?・・
自分自身ってものをしっかり持つことも大事なのかな?って思います・・・
付和雷同的な部分は・・・本当の意味で仲良くする?という物とは違うような??

いい意味での切磋琢磨があってこそ・・・本当の意味での信頼関係や価値観の共有
そういう事が図れるのではないのかなって思います。・・・・

そういう場面で大切なツールが・・・“言葉”・・・・たった一言が・・・
たった一言で・・・人間の感情が・・・著しく変わる時だってあるのかなって・・・
“こころ”を込めた言葉とそうでない言葉・・・
同じ頑張れ!だって・・・負担に思ったり、勇気づけられたり・・全く違う展開に
何気ない一言・・・その一言こそ・・まさに相手の立場に立って・・・なんでしょうね

と書いていますが・・・
実際、自分自身・・・その実践は?って聞かれると・・・微妙ですね・・・(笑)
こうして言葉にすることにより・・・ある意味自分自身への叱咤激励であったり・・
こうして行こうよ!行かなければ!という・・・気持ちの切り替え?でもあるのかな?

『 仲よくするところに すべてが生まれる 』・・・・
この言葉の持つ・・・意義や意味・・・深いですよねぇ・・・

PTA活動のセミナー・・・こう言った部分で家庭内や親子関係、夫婦関係(時には)
“こころ”のふれあいや・・・そのツールの“言葉”の部分・・・
どういった考え方や手法があるのか・・・そう言ったものをおなじ環境の人達の中で
話しあいや価値観の共有・・・あるいは意見交換や議論(時には)・・・
そして最後には・・・自身の“気づき”・・・そう言った場面や機械を持つことが大事

逆にいえば・・・PTAだからこそ・・・この期間限定の子どもをキーワードにした
関わりという限定のシュツエーションだからこそ・・・そう言った事が必要なのかなって・・
お金を出して通うセミナー沢山あります・・・・(色々なテーマで切り口で値段も色々)

PTA活動の中でのセミナーは・・・学校単位であれば・・・同じ環境での会話も
時には学年のくくりでよりコアな内容で・・・時には学年を超越した関わりで・・
参考例として・・・・
片岡小PTA・・・・
6年生は、学年セミナーとして(保護者向け)携帯電話をキーワードとしたセミナーを
12月の時期にこれから中学生になる子ども達との関係、クリスマス、お正月と言った
携帯電話がプレゼントになる時期を前にして・・・その所持も含めてもう一度考える
親と子の話し合いの場面を持つ、家庭内でのルールつくりをしましょうという場です。

4年生は、学校の授業活動との協働の中で・・・CAPセミナーを取り入れました。
子どもたちの心構えの部分は、授業の時間をセミナーという形で4学年が受講・・
大人や先生方は、その子どもたちへの対応という部分で別の機会に大人セミナーを実施

学年を横断したセミナーとして・・・・教養部で開催(今後開催予定で)
土曜日の午前中に・・・親と子の関わりセミナーを親子参加型で開催(体育館で)
体を動かす際にはSAQプログラムを取り入れて親子で楽しいコミュニケーションを
とれたと伺っています。(関東ブロック大会の日だったので私はそちらに参加しました)

今月の18日には、同じく教養部主催で環境セミナーを開催します。
講師に片亀光先生をお招きして・・・実体験に基づくお話しとマイ箸入れの作成も
http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20080925 ←先生のお宅に訪問したブログです。
(080925 片亀光先生のお宅訪問探検(エコ)話! PTA活動の醍醐味のひとつ!?)
また当日の様子は後日レポートで(笑)

上記は、学年や専門部での活動です。(他の学年や専門部でも内容のある活動を展開中)

片岡小の役員皆で取り組んでいる大きな事業が2本・・・
片岡小PTAバザー・・・・(ブログの中にもあちこち・・・)
大きな特色は、パフォーマンス部門なのかなと・・・まさに賑やかしの場面・・・
私自身もバルーンアート(風船おじさん)で登場しています。(笑)
ゴミ分別ボランティア(子ども隊)も大活躍です・・・
模擬店も・・内容・味ともに充実しています。もちろん体育館バザーも大盛況!

そして・・・
今月の16日に開催されるPTAフェスタ・・・当日利用する役員運営マニュアル
最終稿が23時46分に実行委員長から・・・そしてカウントダウンも始まって・・
PTA会長から12時丁度に・・・コメントが・・・・
本部役員の皆様へ
こんばんは。
そして、資料作り大変お疲れ様でした。
(●●さん、実行委員長、休日返上でありがとうございました。)
言葉にすると簡単な一言ですが、
皆さんの熱い思いが詰まったマニュアル
感謝するばかりです。

今回のフェスタは、本当に一からの手作りで、
皆さんに大変なご苦労をお掛けしたと思います。
是非この思いが、参加者(参加しない方にも)や地域の方に
伝わればと思います。本番はこれからです。
最後まで思いを一つに頑張りましょう!
ご協力宜しくお願い致します。

○○実行委員長もう一息です。
宜しくお願い致します!

という内容でした・・・・この過程での関わりや思い・・・ここが大事なのかなって
このPTAフェスタの内容は、今後このブログの中でお伝えしていきますね・・・
過程と当日の結果も含めて・・・(乞うご期待?)

このPTA活動のプラスアルファ的な要素で・・・観音山コミュニティクラブの事業
上毛新聞に掲載された記事の事業・・・・(これもブログに何度も登場(笑))
年末には、初めての餅つき大会も・・・企画に挙がってきました。

『 仲よくするところに すべてが生まれる 』
この話が・・・PTA活動・・セミナーの話に・・・・思いっきり展開!?
16日はPTAフェスタ、18日は学校公開日(その中でのセミナー開催)
今月も熱い日々は続く(笑)・・・今日も一日よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181102 今から4000日以上の前の出来事なんですが・・・PTA談義が続いています。

2018-11-02 23:59:59 | PTA談義(全般)

この時、この場の

  ことごとくが働き

 

今日この一日、その時々、

自分のやるべきことをやる。

人生はその連続である。

 

 

PTA談義・・・

今日はちょっとお休みです。

10年前の今日・・・PTA談義過去編も・・・

 

なので?

ブログの歴史のコトを少し・・・

 

元々のブログはこちらです。

https://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net

初めてのブログが・・・

4,159日前のコトでした。

 

070709 所属の単Pのバザーを終えて・・・

2007-07-09 06:41:21 | Weblog

おはようございます。
所属する(自身が会長の)片岡小学校の一大事業が終わりました。

”無邪気大好き!こどもごころ応援宣言”と題して

熱い・・一日が終わりました。

片岡小PTAの平成19年度スローガンは
“こころ”のふれあいから創め(はじめ)よう!と謳っています。

本部役員が14名+顧問の熱い校長先生
学年役員が72名(学年委員会(各3名)が6、専門部6を6名から12名で構成)
このメンバーが企画運営委員会を構成してバザーを中心に会議を全員集合で2回
本部役員と学年3役で構成する実行委員会を3回・・・
本部役員会議(月一)とその前の正副会長会議と拡大正副会長会議・・・その都度
部門別会議やミニスタッフ会議等は・・・メール会議やら時間があれば学校等で・・
事前告知のかわら版や号外号やらで・・告知を・・
作ったポスターは最終的に170枚・・・近隣校の協力も得て中学校エリアに掲示

たった一つの事業の開催のために・・・・

どれだけの人間の頭を使って・・・・
どれだけの人間の体を使って・・・
それだけの人間の思いが・・・

その過程がスローガンの実践(“こころ”のふれあい)であり・・・
事業の遂行が地域交流の実践であり・・・

その日に見たたくさんの笑顔・・・
子供たちの・・・大人達の(子供のような笑顔)・・
それが成果であり・・
汗をかいたことのご褒美ではないかと・・・

ひとつの事業の中にも沢山の物がつまっていました・・・
“こころ”や思い・・・・またそれを紐解いていきたいと思います。

今日は・・
無事事業が終わった喜びと・・・
実行委員長(女性)をはじめとするスタッフの皆さんへ労いの気持ちをこめて・・・
(当日のスタッフにはP(役員&ボランティア)とT(ここが大切)の協力体制の下開催ができました)
お疲れ様でした。そしてありがとうございましたと“こころ”から・・・

また、物品や備品等で地域のお店や個人の方に沢山のご協力を頂きました。
本当にありがとうございました。

そして・・・
当日は片岡小まで足を運んでいただいた皆様へ(お客様あるいは仲間たち)
感謝の気持ちをこめて・・・・

ありがとうございました。

 

 

 

 

あれ?

思いっきり?

PTA談義でしたかね??(苦笑)

 

平成15年(2003年)にPTA役員デビューをして

このブログが・・・

平成20年(2008年)・・・

小学校のPTA会長を4年終えて・・・

市P連の会長を2年終えて・・・

ちょうど?

どちらも顧問という立場での関わりの時のコトです。

 

PTA活動ど真ん中から?

ちょっと第3者目線でも?

本当に?

いろいろなコトがあったと思います。

まさに?

PTA??って

という部分の右往左往?あーだこーだ?

いろいろなコトがこの10年間で・・・

 

長くなっていますが(苦笑)

この10年前の今日・・・PTA談義過去編

もう少し続けていきたいと思います。

しかし・・・

10年前のコトが昨日のコトの様なコトもあれば・・・

10年前のコトが遠い昔ばなしの様になるコトもあります。

当時全く予想もしなかった?進化というモノもありますね。

まさに?10年前の今日・・・PTA談義過去編っていろいろな意味での温故知新ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181101 キーワードは携帯電話・・・10年前は!?PTA談義174弾、お仕事モードも(●^_^●)

2018-11-01 23:59:59 | PTA談義(全般)

『よいこと』は

  先駆けて行う

 

『おはよう』『有難う』の一言や相手を尊ぶ

行動で、家庭は和み、職場が潤っていく。

その一歩に何の遠慮もいらない。

 

 

おはようっ・・・って言うと

いつもの?

これですね。(笑)

080117 高崎JCの新年会、新春フォーラム・・・・ 『おはよう』の意義・・・納得!!

何度も登場していますので・・・

いつもご訪問戴いている方はあ、すみません・・・m(__)m

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第174弾は・・・

携帯電話のコトでした。

10年前と今・・・

携帯電話に関しては、相当環境が変わりましたね。

こうしてみると・・・

意識?

環境?

理解度?

この10年の中で変遷が・・・

10年前のコト、ご覧戴ければと思います。φ(..)メモメモ

 

081101 教育委員会定例会への参加(備忘録) 携帯電話のこと・・

2008-11-01 07:16:22 | 2014年までの事 移設

『 願いは行動の原動力である 』
動物も欲求を持つが、願望は人間だけが抱く。
その願望が文化を生み、はぐくんできた。
願いは強ければ強いだけ、実現に近づく。
強い願望に支えられて、やっただけのことが、必ず結実成就する。

新しい月・・・最初の日・・・ついたち・・・そしてこの言葉・・・
強い願望に支えられて、やっただけのことが、必ず結実成就する。・・・

まさに・・・“頼もしい言葉”ですね。・・・初日から気持ちも体も奮い立たされます。◎

31日・・・高崎市教育委員会の定例会が開催されました。
委員として初めての定例会への参加です。そうか・・初めての参加・・・だったんですね。
教育委員の椅子に座るのは、過日の臨時定例会(教育長の選任)があったので・・2回目
非常に背もたれの高い・・・クッションも素晴らしく?利いた椅子なんです・・・(笑)
(多分・・・私がその椅子に慣れるのには・・・かなりの時間を要しそうです。(笑)2)

さて・・・その会議の内容については、守秘義務という観点からお話は・・・控えます。
逆に事前に質問?という形で教育委員会事務局へ問い合わせをしていた件について・・
教育委員会の定例会そのものの成り立ちをよく理解していなかったので・・・
事前に質問という形で何点か現状を教えてくださいという投げかけをしておきました。

今、子ども(二男)が出かけて行きました(私とおなじ5時起き)・・・浜川陸上競技場へ
(えーと、日中時間が取れれば・・・浜川陸上競技場に顔出しをしてきたいです。)

携帯メール連絡網関連・・・
以前ブログで掲載していた件のその後を知りたくて・・・
080603 学校携帯メール連絡網・・・  メール配信システムの利活用について・・
http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20080603

そしてここで記載している・・・5月26日、25日、19日の事の現状という部分・・・
また、ここの所新聞やメディアに携帯電話の学校の対応についての記事も多かったので・・

さて・・現状把握・・・
太田市での実例・・・・
太田市教育長の緊急アピールとして・・・A3の二つ折りの物印刷物が回覧されました。
携帯電話を持たせないようにしましょう・・・という文字が四角い枠で囲われています。

そして表紙(おもて紙)の最後の文面が・・・・
携帯電話の所持については、あくまで家庭での問題です。しかし、日本、太田の将来を
担う子どもたちの健全育成については、学校も含め、社会全体の問題です。
ぜひ、保護者のみなさんに携帯電話の便利さの裏にある危険性を理解していただき、
アピールが徹底するようにお願いいたします。・・・・と明記してあります。

裏表紙には、学校での取扱いについて・・・
★学校での、携帯電話の扱いについて
やはり四角い囲いで・・・学校には携帯電話を持っていかせないようにしましょう・・と
そして『なぜ、学校に持っていっていかせてはいけないのですか』という問いと解説が

【解説】・・・・
○それは、勉強に関係ないからです。・・・・という内容
○安全のために携帯電話を持たせても事件が100%防げるとは限りません・・・という点
・・・・で
犯人が事件を起こせない地域づくりが最も必要です。これは、学校も含め、社会、地域全
体で考えなくてはいけません。・・・・とくくっています。

新聞報道の中で・・・携帯の禁止?の様なイメージ・・・・ちょっとニュアンスが違う
(過日の単P会長会議の中でも太田は全面禁止!?・・高崎は?という質問もありました)
教育長の緊急アピールの部分・・・学校での取扱の部分・・・・資料を見ると・・・
これを踏まえて原則禁止!という部分は・・・・学校内は原則禁止がそのままの表現です。
(うーん・・・新聞の見出しの理解・・難しい・・って感じました・・・)

さて、では高崎市の取り組みは?・・・・
携帯電話の取り扱いについての見解
①所持について
小中学生の所持が好ましくないと考えるが、禁止をすれば問題が解決をするとは思えない。
携帯電話持つリスクについての理解を深めるため、モラル教育や保護者向けのセミナーの
開催などにより、啓発に力を注いでいく

②学校における取扱い
各学校とも、『学習に必要のないものは、学校に持ってこない。』を校則として定めており、
携帯電話は不必要なものとして、持ち込みは原則禁止されている

③啓発活動の必要性
携帯電話の危険性に対して、子どもたちが責任能力を有していないことが問題で、子ども
たちの携帯電話使用は、まさに保護者である大人の問題であると認識しており、積極的に
啓発感動に取り組んでいる。

・・・・とあります。(戴いた資料を転記しました。)
利用実態把握として・・・平成15年の2月にアンケート調査を実施・・・
平成19年の11月にも調査を実施(結果:小学生は12.8%、中学生は37.2%の所持状況)
また、平成20年10月(まさに・・・今現在調査中です。)
この結果が・・・・ある意味今後の対応策の?一つの指針になるのではないかと思います。

色々書きたい事がありましたが・・・
高崎市の実情と今後の具体的な対策については・・またこのアンケートの結果も踏まえて
お伝えできる部分を・・・この場を借りてお伝えしていきたいです。

学校携帯メールの登録状況や安心ほっとメールの登録状況も伺った中で・・・
基本・・・
携帯電話の光と影の・・・光の部分はもっと有効的な活用と・・その活用に向けた告知
そしてその情報配信そのものの内容(手法)の精査もより高い要求が・・・・

いずれにしても・・・・携帯電話・・・これは道具という部分の認識・・・・・
その道具の活用・利用・・・・大人である保護者・・・そして“子どもたち”・・・・
家庭内でのこと・・・・学校内でのこと・・・通常の生活の中での場面・・・・
最後の最後は、親と子の関係・・・コミュニケーションという部分が・・・
それが家庭内でのルールつくりであったり・・・学校での校則や決まり事を守る・・

ルールを守ることはもちろんですが・・・そのルールを話し合うという事がポイント
それが人間関係・・・親と子だったり・・・大人と子ども・・・子ども同士・・・
この社会の中で生きていく大切な事を・・・まさに考える“きっかけ”の一つ!?でも

アンテナを高く・・・そしてその情報の精査・・・正しい理解も・・・大切!!

自分自身がどれだけスピーカーになれるのか?・・・どこまで発信できるのか?・・・
携帯電話問題の最後のフレーズ・・・知った人から知らない人へ・・・
自身の出来る範囲でこの事を実践していきたいです。今日も一日よろしくお願いします。

 

 

 

 

最近は、本業のブログもこちらにリンクを貼ったりしています。

 

参考までに・・・

 

ミムラホーム(三村工業株式会社住宅事業部)

http://mimko.jp/index.html

 

三村工業株式会社

http://mimko.co.jp/

 

三村工業株式会社FB

https://www.facebook.com/MimkoMsStyle/

 

11月になって

こんなイベントも企画しています。φ(..)メモメモ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする