goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20181110 10年前の今日・・・PTA談義過去編第182弾です。

2018-11-10 23:59:59 | PTA談義(全般)

心境は一難を超える

ごとに高まっていく

 

つまずきや失敗をどう受け止めるか。

その一つひとつを乗り越え、

糧とすれば、精神が鍛えられる。

             

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第182弾・・・

 

081110 PTAって?の部分・・・と市P連という大きな組織に求めること?

2008-11-10 06:22:31 | 2014年までの事 移設

『 面白くないところこそ面白い 』
習慣に従うままなら、機械的にしか生きられない。
面白くないところに目を向けてみよう。
そこに意外な面白さを発見できたら、人生は幾倍にも広がる。
機械とは違う、人間らしい生き方が出来る。

PTA活動って・・・関わる前は・・・もしかしたらこんな状態じゃあないのかなって
PTA活動そのものって・・・関わり始めてからこういう風に関わってみるといいのかな
・・・・とも・・・
やらないで・・・関わらないで・・・不平不満?斜に構えているよりかは・・・
やってみて・・・関わってみて・・・意見・反省・改革・改善、出来ればいいのかなとも

長男が、今、高3・・・その長男が中1の時・・・次男が小2・・・そこでPTAデビュー
それまでは、PTAは母親の仕事?って思っていた私・・・全くノータッチで・・・
今は、その次男が中1、6年経ちました。そして、三男が小1になった、月日は流れる。
人の思いや心だって・・・同様に流れています。
PTA活動は、子どもが児童・生徒でいる限り・・・・権利として、義務として発生する!?
PTAの役員・・・学年役員にしても本部役員にしても・・・違う意味での権利と義務!?

その違う意味の方の権利と義務を行使するかどうかは・・・・最後は本人の判断次第・・
くじであたって(じゃんけんに負けて?)・・・・その役員に選ばれるケースも多々??
でも・・・この時期は本部役員選出の時期・・・直接のお声掛けの時期なのかなと・・・

声がかかる方(かかった方)・・・・
あなたは、少なくとも周りの方から推薦が・・・推薦委員会の中でこの人は!って推薦
あなたを見ている人がいたわけです・・・・
是非、その声がかかった、“今”のチャンスをしっかりつかみ取って欲しいって思います。
今日の言葉・・・・面白くない=大変そう・・・ってことも・・・・

過日の高崎市の青少年健全育成大会の中で少年の主張の発表がありました。
『人には無限の可能性がある』と題して・・・生徒会役員になった自身の経験の言葉が
(詳しくはこちらを http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-honbu/d/20081110)

片岡小PTAで・・・・副会長1年、会長4年、顧問1年(現職)
高崎市P連で・・・・・研修委員長1年、副会長2年、会長2年、顧問1年(現職)
群馬県P連で・・・・・理事1年、常任理事1年、理事1年(現職)
こんな私だって・・・(たぶん普通の人以上にPTAに関わっている人だと思う)

こんな私だって・・・子どもが学校と関わって・・・7年目にして初めてPTAに
小学校時代には、全く縁がない状態で・・・(面白くないと思う前の状態・・・)
ここにいらっしゃる皆さんは・・・PTAの関係者や理解者が多い??
こんな事を言っても釈迦に説法かもしれませんが・・・(笑)

今日の言葉の通り・・(私なりの解釈では・・・)
まずは実践・・・そしてその実践に対して・・・何らかの“気づき”の場面が・・
PTA・・・・・
単位PTA・・・各学校単位のPTAとすると・・・各々の事業や活動がある・・・
それは地域や学校の特色と呼べるものなのかなと・・・

市P連の役割は、その単位PTAの横の連携が取れるそのお手伝いが大切・・・
そしてPTAそのものの・・・指南役的な立場?役割?を担っていく必要もあるのかなと
単位PTAでの迷いや悩みは・・・この市P連との関わりの中で“明かり”が見える!
基本は、そういう繋がり・・・情報のシンクタンク?的な役割なのかなって思います。

スケールメリットと言う言葉がありますが・・・
市P連としては、そのスケールメリットを・・・・市P連ならではのものを・・・
県P連としては、もっと大きなエリアとしての・・・何かを発信してほしいです。
関東ブロック大会・・・日本PTAの全国大会も同じです・・・期待しています。

逆にいえば・・・単位PTAは、人的な・・・情報の共有と言う関わりをそこに持つ
その事自体で・・・自身の活動に何かしらのエッセンスや刺激?を持つことが出来れば

大切なのはお互いに必要とする?される?関わりであるという事だと思います。
お互いに?負担感??・・・これでは意味がない・・・・
市P連の活動を縮小すれば解決する問題ではなく(負担感の軽減処置として)
より高いことを求めている単位PTAからすれば・・・そこの充足も大事なのかなと
市P連自体は、そういう意味でフレキシブルに大きな器と沢山の食材を積んで置く・・
色々なメニューが出せるように・・・・かな(笑)

このPTAって?言う部分の・・・模範回答(正解がない世界なのでこの位は)
市P連でつくってみるといいのかもしれませんね・・・・期待しています。

毎日、本当に沢山の方のご訪問・・ありがとうございます。感謝(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181109 10年前の今日・・・PTA談義過去編第181弾 浜尾朱美さん♪

2018-11-09 23:59:59 | PTA談義(全般)

金銭は活かして使う

 

払うべき時は喜んで、請求する時は躊躇なく、

必要な時は惜しまずに使う。

そういう人に金銭は集まってくる。

             

 

活かして・・・

金銭・・・

言葉・・・

何事もそうですね。(●^_^●)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第181弾へ

 

081109 第18回高崎市青少年健全育成大会… 浜尾朱美さん登場!

2008-11-09 10:44:31 | 2014年までの事 移設

『 食べるものすべてが私の命 』
わが生命は、他の生き物の生命をいただくことで保たれている。
わが生命が尊いのは、そこに無数の生命が溶け込んでいるからだ。
それを思うと、天地の恵に感謝せずにおれない。
一家団欒の食卓が、いよいよ有り難くなる。

この時期・・・・イベントシーズン?真っ盛り??・・・・
実際・・・自分自身は・・・朝会社に行って・・・
片岡中学校の音楽セミナーに顔出しして・・・(地元の烏川音楽集団と片中生徒のコラボ)
別件をはさんで・・・
第18回高崎市青少年健全育成大会・・・・(式典・表彰式と浜尾朱美さんの講演会)
また、お仕事モードで・・・
夜は、教育委員の就任祝いを市P連の有志で開催してくれました。(帰りに凄い花束を・・)

移動中の街のいたるところで・・・テントや威勢のいい?掛け声や半被姿も・・・・
毎週末・・・何かしらのイベントがあって・・・その勢いのまま師走に突入!?
忘年会シーズン・・・そして暮れへと・・・大みそか・・・新年と続くのですね・・・

『 食べるものすべてが私の命 』・・・・・
この忙しいシーズンを乗り切るには・・・・体と精神力??・・・その源は“食”
この今日の言葉の精神で・・・感謝の“こころ”と“自覚”が大切ですね。◎

さて・・・今日はどの話題を・・・
第18回高崎市青少年健全育成大会・・・・思い返すと・・・
第16回大会・・・この時に大会委員長をやらせて頂きました・・・いい思い出です。(笑)
(第17回大会、片岡中の音楽セミナー同日だった・・イベントシーズンだから?(笑))
〈http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20071111〉一応アドレス入れておきますね。(笑)

浜尾朱美さん・・・・
くしくも・・筑紫哲也さんの訃報が・・・・お話の中にもエピソードが沢山・・・・
繋がり・・絆・・・をそこに感じました。
“今”ある自身の・・・ポジション?(存在位置?)に大きく影響した人って感じました。
そういう運命の人?・・・出会い?・・・それもある意味“縁”なんでしょうね。

その筑紫哲也さんの思い出に残る言葉のお話が・・・・
通常のキャスターとしての業務に加えて毎週末講演の数々・・・ハードスケジュール
浜尾さんがある時・・・どうしてそんなに?頑張る?のですかみたいな趣旨の質問を・・
その答えは・・・
『じっとしていると・・・自分の感性が止まってしまう感じがするんだ・・』みたいな
そんなお返事?言葉?が返ってきたって・・・・
走り続けた・・・一流の感性を持つ・・・“人間(ひと)”ならではの・・・言葉ですね。

あっ・・・この日の演題とテーマ・・・
地域ぐるみで子育て支援・・・・~今こそ、家庭・学校・地域の力をあわせる時~
最初の導入の部分・・・私が書いた部分・・・全く違う??(笑)
実際・・・お話をうかがっている中でどういう方向性に行くのかなぁって思いました。
でも・・・冒頭の筑紫哲也さんとのエピソードやその思いの話・・・・
逆にいえば・・・今こそ?今だから?・・・この今・・・の生の心境を聴けた・・・
これって・・・この時だけの・・・二度とこない・・・タイミングだった!?・・・
そういう意味で気丈にふるまっていた浜尾さん・・・違う意味でも涙を誘われました。

すみません・・・肝心な講演の話・・・
この日の教育委員就任のお祝いの時(2次会では)・・・ざっくばらんに話しもできた・・・
何名かこのお話を聴けたメンバーもいたので・・・あの話は・・・この話は・・・って
その時の臨場感や・・・伝わってくる“思い”・・・それって大切ですよね。
なので・・・まずは参加・・・自分の眼で耳で・・体で感じる・・・これが大事!!◎

PTA活動は・・・そういう機会・場面・・の宝庫だって思います。
動員だって思って・・・いやいや参加する気持ち!?行為って・・・??です。
それでも参加をすれば・・・何かしらの気づきもあろうかと思いますが・・
それを負担に感じて?思って・・・その参加と言う権利すらも放棄!?・・・勿体ない(笑)

日常の生活の中で・・・浜尾さんのお話聴ける機会なんて無いと思います。
笑ったり泣いたり・・・有意義な時間でした。
(また機会があれば・・もうちょっと・・・自身の気づきの具体的な話も・・・)

ははは・・・これじゃあ、講演の内容は・・・筑紫さんだけ見たいですね。(笑)

自分の力で・・・足で歩いてきた人間は強い・・って
言葉と言う物でいわゆる“プロ”で活躍していた人の言葉って・・楽しかったです。
うーん・・・青少年健全育成大会レポート第1弾終わりますね。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181108 腰骨の話し♪ 10年前の今日・・・PTA談義過去編第180弾 おまけのチラシ(笑)

2018-11-08 23:59:59 | PTA談義(全般)

姿勢を正せば、心も整う

 

何事も姿勢が肝心。あごを引き、

腰骨を立てて背筋を伸ばせば、

自然と気力も満ちてくる。

 

 

姿勢・・・

気力・・・

いずれも“こころ”が肝心!?(●^_^●)

 

腰骨・・・

ちょっと脱線をして

こんな話もありましたね。

20150225 とある幼稚園での学び(@_@) それが挨拶の話に・・・

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第180弾です。・・・

 

081108 PTAフェスタまであと8日・・・・ 第5回企画運営委員会・・開催

2008-11-08 05:58:52 | 2014年までの事 移設

『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』
すべきことをしなかったり、いつまでも過去にとらわれたり、
先のことばかり考えたり・・・・・。それでは今を生きられない。
ただ喜んで、全力を傾ける。ひたすら励む。
そうした今の連続が、人生の充実をもたらす。

片岡小PTAの企画運営委員会に顔出しをしました。
この企画運営委員会・・・今回は二つの顔を持っていたのかなって思います。
企画運営委員会そのものは、学年役員(55名:本来は9名×6学年54名)と
本部役員との年間のPTA事業や活動の調整会議的なニュアンスがあります。
年6回、大きな事業の前や節目節目の時に開催となります。

昨日は・・・
先日来、話題にでているPTAフェスタの最初で最後の役員全体説明会と言う顔
推薦委員会の進捗状況や学年単位、専門部単位での活動の周知の場面と言う顔
その二つの顔(性格)を持った会議の場・・だったと思います。

PTAフェスタの内容は、ちょっとづつ?(かなり長文の時・・・11月4日付ブログ))
そのイメージをお伝えしてきました。
昨日の会議では、その役員用の運営マニュアルを配布しての説明&確認作業・・・
そしてその現場確認作業として実際のコースを歩きました。
私が昨日参加できたのは、歩き始める前まででした・・・・(それでも1時間半?)

この日の役員運営マニュアルの目次です。
1 INDEX
2 PTAフェスタ実施概要
3 コース別組織図
4 MAPエリアコース
5 たんけんクルー一覧
6 フェスタ次第
7 タイムスケジュール
8 歩くときの注意
9 引率方法と注意事項
10 たんけんメモ
11 ワークショップシート
それぞれのリーダーが自身のつくった担当の資料の部分の説明をしました。
今回リーダーは、本部役員が担当していますが・・・クルーの班長は学年役員さんが
当日の安心安全たんけん隊は、200名を超える保護者と児童で結成されています。

片岡小PTAの特色??
本部役員や役員さんで・・・事業に向けてのマニュアルを作成しています。
当日の運営のため、今後の引き継ぎのため・・・色々な観点から有効に活用しています。
別な意味で・・・マニュアルを作成して意識合わせ的な意図も・・・

特に今回は・・・初めての取り組みなので・・・その作成に当たっては・・・・
何回も会議を重ねて・・・試行錯誤しながら・・・手づくりで創り上げたという感が
そういう意味でここの本部役員は鍛えられているって思います。(笑)

ただ、マニュアルと言っても・・・・行動を縛ったり、規制をするためのものではなく
運営をする上での共通理解項や事業の中で他の参加者や一般の方から質問を受けた時このマニュアルがあれば一通りの対応が出来る・・そんな性格の情報が詰まっています。
でも・・・・
当日は、現場は・・・このマニュアルにない・・・臨機応変の対応もある?(必要!?)

私が思うに・・・マニュアル・・・その完成度を競うのではなく・・・
それを作成する過程でどれだけ試行錯誤したのか?・・・そこがポイントなのかなって
過程で悩んだことや・・変更や追加・・あるいは消えていったこと・・・その一つ一つ
それがある意味の段取りの一つであり・・・イザッっていう時に自信を助けてくれる“力”
そう“力”になってくれるのかなって思います・・・

そういう意味で・・先述の・・・鍛えられているという言葉が・・
PTA活動いう場面で・・・そういう表現が出てくる・・・ある意味凄いことですね。
(この“ある意味”って・・・・すっかり私の癖になってしまいましたね。(笑))
大人の学校の・・・その中のリーダー研修みたいなものなんでしょうか??(本部役員って)

昨日は・・・忙しい会議だったんです。時間との格闘の・・・・
推薦委員会報告の時に・・・ちょっと発言をさせて頂いてお話はまた後日・・・・
その忙しい時間の中ですみません・・お時間をつかってしまって・・・
(とここで謝罪してどうするの?って世界ですが・・・読者が多いって信じて・・(笑))
あと・・・8日でPTAフェスタ・・・・・です。

 

 

 

 

もう一つのブログです。・・・

“いえづくり”を通して学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”いえづくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

 

 

 ちょっと告知を・・・

こんなコトでお困りや課題は??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181107 10年前の今日・・・PTA談義過去編第179弾と 『整理』のコトでお困りは?φ(..)メモメモ

2018-11-07 23:59:59 | PTA談義(全般)

私の中に、父と母がいる

 

両親から授かったわが生命。

顔も形も、性質までも受け継いでいる。

何と嬉しくて、有難いことだろうか。

 

 

生命・・・

親から子へ・・・

子から孫へ・・・

脈々と受け継がれていますね。

 

嬉しくて・・・

有難いコトなんですよね。

改めて感謝ですね。(●^_^●)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第179弾へ

 

081107 第59回連合音楽祭・・・  生の歌声と演奏を・・・この耳で眼で体で?堪能!?

2008-11-07 06:07:36 | 2014年までの事 移設

『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』
そうなろう、そうしようと思う心が先にあって、結果を生じている。
とりかかかる人の心が、物事の成り行きを左右する。
後ろ向きの気持ちは、前向きに切り替えよう。
不純な思いは、先に濾過しておこう。

高崎市立小・中学校連合音楽祭・・・第59回大会に行ってきました。
主催に高崎市教育委員会、高崎市小学校長会、高崎市中学校長会、後援が高崎市・・・・
こう言った場合教育委員にご案内が届く様です。(今月いくつか届いています。)
受付に行って下さいとの事でした・・・
受付で氏名を言って・・・ご案内しますと言われて・・・来賓席へ・・・・
正直・・うーん・・・ちょっと(凄い目立つし・・まだ誰もいなかったので・・)

保護者席にわが校の5学年の保護者の方たちの顔が沢山見えて・・・
そちらに移動しよかなと・・・・
ただ待てよ・・・そこに行ってしまうと教育長や役員の方とお話しできない??(笑)
一人で待つ・・・事にしました。
(後で伺った話・・・やはりかなり目立っていた!?・・・そうでなくても大きいので(笑))

開会行事が終わって・・・・
教育長はじめ担当校長の方々がこちらに移動してきて・・・何となく落ち着きました。
ああいう席って・・・時間ぎりぎりに座るのがやはりいいみたいですね。(一つ勉強(笑))

さて・・・今日の言葉・・・
『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』
昨日の音楽センターの子どもたち・・・小学生・中学生の姿・・・まさにこの実践!?
大きな舞台で・・・みんな持てる“力”をその場で発揮していた・・・・
この場面に来るまでの練習や色々な発表の機会?・・・その取り組み・・・・
音楽の先生や担当の先生方との二人三脚?・・・あるいは子どもたち同士の励まし合い・・・・
何より皆が真剣に取り組むだと言う姿勢がその歌声や演奏から伝わってきました。

約2000人入る会場が・・・大枠埋まっている状態・・・凄いシュツエーションです。
その大観衆の前での発表という・・・・その場面・・・その緊張感・・・
そして終わった後の達成感や満足度?・・・貴重な経験になるのではって・・思います。

音楽のある街たかさき・・・こう言った言葉の素地をつくっているのもこういう場面
59回=59年?・・・と脈々と続いたこの歴史がその一つなんでしょうね・・・
11月5,6,7日の三日間・・・午前午後・・・毎日10校から13校が発表・・・
合併の効果で開催日程も発表校もボリュームアップしての開催の様で・・・

昨日は・・・12校と職員合唱、全員合唱というプログラムでした。(午前中)
残念がら最後まで聴くことができず10校目の片岡中学校まで・・・校長の隣で・・
校長曰く・・・過日の金賞を取った時の演奏以上に今日の演奏は素晴らしかったと
(違うPTA会長のブログでも・・・鳥肌ものでしたって 早速コメントがありました。)
マーチングの時に聴いた演奏・・・会場も雰囲気も全く違うので・・・
音がまさに飛び込んできた・・・特に席が真正面だったので・・・凄かったです。◎

片岡小の保護者の方々・・・お子さんたちの歌声とその姿に・・・自然と涙もって話も
恐らく会場にいらした保護者のみなさん・・・共通の思いだったのかなって・・・
会場の照明のトーンも涙を誘う感じが・・・・いい感じでした。◎
少し空調が効いて・・・・空気の張りつめた感じも・・・いい意味の緊張も誘って◎
音楽センター・・・いい会場だと思いましたが・・・

1点だけ・・・私の体ですと・・・通路側に座らないとちょっと苦しい(笑)
昨日はゆったりでしたが・・・中央付近に詰め込みだと・・・何とか症候群に!?(大爆)

気持ちも・・・“こころ”もリラックスして・・・いい時間を過ごせました。◎◎◎

参加した児童・生徒のみなさん・・・指導された先生方・・・保護者の皆さん・・
その皆さんの気持ちが・・・まさに今日の言葉・・・“こころ”が・・・でしたね。
本当にお疲れ様でした・・そしてありがとうございました。

今日もやっています・・・お時間のある方はぜひ・・・生でその歌声&演奏を!!

 

 

 

 

もう一つのブログです。・・・

“いえづくり”を通して学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”いえづくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

 

それとお仕事モードも・・・

三村工業株式会社の住宅事業部

ミムラホームのHP♪

http://mimko.jp/index.html

 

 

三村工業株式会社のHPも(笑)

http://mimko.co.jp/

 

三村工業株式会社のFBは・・・

https://www.facebook.com/MimkoMsStyle?fref=ts

 

 

 ちょっと告知を・・・

こんなコトでお困りや課題は??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181106 当時強制的に?皆さんにPCメールアドレスを・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第178弾

2018-11-06 23:59:59 | PTA談義(全般)

希望は高く、大きく

 

希いは高く掲げても、高すぎることはない。

大きな望みに向かって努力しただけ、

実現の日は近づいてくる。

 

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第178弾

今日のは?

PTA談義中のPTA談義ですね(笑)

 

081106 『 失敗したら、全部さらけ出せ 』・・スーパー書記長誕生物語!?

2008-11-06 05:44:14 | 2014年までの事 移設

『 失敗したら、全部さらけ出せ 』
失敗はだれにもある。失敗を通して、人は磨かれ、成長する。
なのに多くは失敗を隠そうとする。
隠した失敗からは何も学べない。
堂々と失敗をさらけ出し、
潔く反省して再チャレンジする姿に、人々は共感し、ついてくる。

ポイントは・・・潔く反省して再チャレンジ!!・・・ですね。
さらけ出すだけで・・・ハイ終わり!?では・・・いけない・・・
失敗をさらけ出すだけでも・・・勇気が要りますが・・・
その後に・・・それを反省(糧として)・・・再チャレンジ!!・・・凄いことですよね。
自分自身、常に、こう言った前向きな気持ちと・・・再チャレンジする“勇気”と“闘志”
“こころ”に秘めて生きて行きたいと思います。・・・・

さて・・・・
昨日の朝の迷惑メール(昨日のブログの冒頭の部分の(笑))の対処・・・・
実行委員長・・・流石です。難なく!?処理をして印刷に臨んだって・・・電話で
元々、“書記長”の異名をとる3年目の女傑!?・・まさにお手の物で流石でした。◎

このスーパー書記長!?(おっと!!スーパーがついた(笑))
本部役員入りした当初・・・3年前・・・・
ワード、エクセルとまさに格闘状態・・・・
バザー?かPTAフェスタ?のサインをつくる際に・・・大きな文字が出来ないって
数字を入力して・・・文字サイズを指定するって話で・・目から鱗状態で・・・大騒ぎ
最初から何でも出来る人もたくさんいらっしゃいますが・・・・
ある意味、役が人をつくる!!・・・・書記という仕事の中で開花した人の一人です。

PTA活動の・・・ある意味一つの成果であり・・・ご褒美?醍醐味?(笑)
でも現実的に・・・こう言った例って・・・沢山あります。
メールの文章・・・メール会議で自分の意見に“色がついた”って大喜び!!
それをみんなも一緒に良かったねぇ!!って・・・
出来る人からすれば当たり前からも知れませんが・・・
私たちみたいに一つ一つが学習の人間からすれば・・・そんな一歩も大きな成果!?(笑)

ここ数年の本部役員・・・・
ご家庭の中で眠っていた(まさに熟睡状態(大爆))PCが起きだした方が多々!?
ご主人さまは、活用していたが・・・奥さまはまさにノータッチだった方・・・
今では、自身が作った添付書類をつけてPCメールもOKに!!
習うより慣れろ!!・・・
まさにその実践版・・・ある意味お金をかけて講習行くのと同じ成果が!!!あった??
これもPTA活動の成果?なのかなって・・・自信を持って思っています。

まさに今日の言葉の・・・・そのまんまの行動を・・・みんなで・・・実践・・・

ポイント・・・出来ない理由を並べるのは簡単!!
① 家にPCが無いから・・一番の大義名分?
② 分からないから・・やったことがないから・・・
③ PCが出来る出来ないと本部役員の仕事って関係ありますか?って質問
④ 主人はPCしますが・・わたしまで??(頼んでまで本部の仕事は??)
⑤ 今更この年で(皆さんまだお若いのに)・・・出来ないものは出来ない!?
⑥ 負担です!!・・・その一言
⑦ メールは、携帯メールがあれば十分なので・・・PC必要ないです。
⑧ その他・・・書いていけばきりがない・・・(笑)

スーパー書記長の様に・・・書記というポジションについて・・・後戻りができなくて(笑)
気がついたら・・書記さん・・・書記のリーダー・・・書記長!・・・スーパー書記長
あっという間でしたね。・・その呼び名が仕事量?と共に変わっていったの・・・
多分・・・というか絶対?・・・この環境(PTA役員)が無かったら・・
今の姿はなかった・・・って思います。また、みんなである意味切磋琢磨!?って環境も

ポイントは・・とりあえずやってみよう!!
① PTA本部で一台ノートパソコン購入しました。(中古)勉強用&PCが無い人用
② プチパソコン教室各自で集まって、中には商工会議所の講習会(ワンコイン講習)も
③ 出来る出来ないは関係ないです。出来る便利さが分かってしまうと◎能率も倍増!?
④ PTAってある意味・・・家庭での協働作業って事も・・・それとご自身での実践も
⑤ 今更って・・・でもね、お子様はこれから学校で習う!・・・一緒に出来たら◎
⑥ 一人では負担・・・確かに・・・でも一緒にやっていると・・・いつのまにか◎
⑦ PCメール・・時間を選ばず(相手の受信の)そこが◎夜中早朝メールが凄い(笑)
⑧ やってみようって・・・やってみたら・・・今になって思えば・・ですかね。

この事はPTA活動自体にも・・・まずは実践!!って・・・思います。(思いました。)

 

 

もう一つのブログです。・・・

“いえづくり”を通して学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”いえづくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

 

それとお仕事モードも・・・

三村工業株式会社の住宅事業部

ミムラホームのHP♪

http://mimko.jp/index.html

 

 

三村工業株式会社のHPも(笑)

http://mimko.co.jp/

 

三村工業株式会社のFBは・・・

https://www.facebook.com/MimkoMsStyle?fref=ts

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする