goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20121026 貞方邦介氏のお話を伺ってきました。(JKK30周年記念講演会)

2012-10-26 17:28:50 | 行事(2012までの講演会含む)

言っていると、

 その通りになる

 

言葉には、たましいが宿っている。

常に明るい未来、希望の将来を語り、

前向きの努力を続けよう。

 

 

JKK30周年・・・記念講演会

演題 『見えない空気を売る方法』

講師 株式会社アルカサバ代表取締役 貞方邦介氏

 

1時間という短い時間の中で駆け足?でお話を伺いました。

夢が叶う、叶わない・・・

叶う人は、行動がともなう人!

行動がともなう人は、気づきがある人!?

同じモノを見ていても気がつかない人もいる・・・

 

思うに・・・

気づく人は、夢が叶う!!って

そんなメッセージだったのでしょうか??(私流の解釈は・・・)

 

今、どういう状態かを気づく・・・

気づき・・・

空気が読めるということ・・・

空気が読めるということは、お客様の空気にもふれる事ができる!!

そのお客様の空気にふれる事ができて◎というお話を事例を交えて・・・

ホテルマン、ドアボーイ、TAXI運転手、モーニングコールの話等々から・・・

わかりやすく伝わってきました、ですが私が言葉にすると伝わない気がします。(苦笑)

 

日頃私たちは、“悪い習慣”にはまってしまっている??

問題は悪い習慣という自覚がない→気づきがない!!

自覚を持って悪い習慣を変えることができる!?(断ち切ることができる!)

それにはまずは周りの意見を聴ける人になる!!

そして素直な人になる!!ということから!?という気づきを戴いて帰ってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121025 JKK(女性経営者研究会)30周年・・・式典・祝賀会に行ってきました。(^-^)

2012-10-25 06:25:01 | 行事(2012までの講演会含む)

得意のときが危機

 

勇み足をしては、本も子もない(本は原文のままです。)

自重し、点検しよう。感謝はあるか、

報恩の思いはあるだろうか。

 

 

今日の言葉の通りです。

その気持ち(“こころ”構え)・・・

大事ですね。

 

さて・・・

昨夜は、JKKさんの30周年記念式典事業・祝賀会がありました。

J・・(高崎)女性

K・・経営者

K・・研究会

高崎市青年商業者研究会(TSK)から独立して『ミセスTSK』

そして現在の高崎女性経営者研究会という組織名称という変遷があった様です。

 

私との関わりは、高崎青年会議所時代(高崎JC)からになります・・・

特に理事長時代の2,002年度になります。

2012年で30周年という事は2002年(ちょうど10年前・・・)

当時20周年でも関わりがあったということですね。不思議なご縁ですね。(^-^)

 

最近では、JKKセミナーにも参加させて頂きました。ブログを見ると・・・

20110508 なでしこジャパンの感動をもう一度!?佐々木ワールドにどっぷり・・・

20120509 なでしこ・・・には意味がある!? 今日の画像は、モザイク入りにしました。(肖像権がある?)

20120510 佐々木監督の講演会の続き・・・画像は、ブレブレの監督(苦笑)

20120511 佐々木監督の想いの?サイン・・・わが家での居場所が決まりました。

30周年記念祝賀会も歴史を感じる方が数多くいらっしゃいました。

記念事業講演会の話はまた明日改めて・・・ですね。(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121024 プラカード持ちの気持ち・・・大声援と先頭でひとりでいろいろな思いが??

2012-10-24 04:34:09 | 高崎マーチングフェスティバル

百の説教より一つの実行

 

一人の善行、勇気が、人を動かす。

世を浄化するのは言葉ではない。

やれば、出来る。

 

ちょっと例えは違いますが・・・

最近、自身で体験して気がついたこと

高崎マーチングフェスティバルで2年間パレード委員長を仰せつかっていながら

今年、初めて地域のパレードにプラカード持ちで参加をして・・・

プラカード持ちの孤独??を体感しました。

歩くテンポ・・・

歩くルート・・・

歩き方に至ってもですが・・・もちろんプラカードの持ち方だって・・・

 

実は・・・花の親善使節の方がルートがわからない・・・

歩くスピード?(距離感が難しい)が難しいって話・・・

人づてに耳に入ってきていましたが・・・

そうなの?っていう感覚が正直なところでした。

 

ところが・・・実際、自身でプラカードを持って歩いてみて・・・

地域の見慣れた景色の中でしかも沿道の方はぼちぼちという中でも

戸惑い?と疑心暗鬼?みたいな状態が続いて(苦笑)

あのマーチングフェスティバルの沿道の途切れのない観衆の前で・・・

しかも横にアドバイザーもいない状態だったらって思うと・・・

そういう気持ちを知らないでいた自分がちょっと怖くなりました。

 

パレードの際に前後の梯団の間隔が空いてしまっているという話も出ています。

この管理をどうしよう?っていう話になっていますが(声も出ていますが)

簡単に参加団体自身で調整を!っていう声もありましたが・・・

実際、参加している方からすればそれどころじゃない??(苦笑)

大会の運営・・・

上を見ればきりがありませんが、いろいろな試行錯誤をしながら・・・

より緻密で精度の高いものを作り上げていくそういった姿勢も大事なんだなと

ただし、それは主催する側の方で考えサポートしていく姿勢が大事!?(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121023 片岡マーチングフェスティバル♪(笑)・・・片岡中校区の健育推のパレード開催!!

2012-10-23 06:07:42 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

時は、つねに新しい

 

『今』以外に時はない。未来を見据え、可能性に

挑戦しよう。成功に酔わず、失敗にへこまず、

常にゼロからスタートする勇気を燃やそう。

 

 

音楽のある街・高崎♪の実現

第23回高崎マーチングフェスティバル・・・

まさに高崎の街中が音楽に溢れかえりました。

 

その翌日・・・

今度は、もう一度“音楽のある街・KATAOKA♪”が再現!?

しかも片岡地域の街中全部へ!!

演奏・演技・・・

マーチングフェスティバルでは吹奏楽部や金管クラブ・・・

 

この健育推のパレードはもっとたくさんの人数で

中学では吹奏楽部+生徒も加わって

この画像のように健育推の標語の垂れ幕も(笑)

乗附小では、5、6年生が全部・・・

片岡小では、金管カラーガードクラブのメンバーに加えて

6年生も全員、鍵盤ハーモニカ?(合ってます?)で参加♪

そこに各種団体からものすごい人数が参加

 

そのパレードの総延長・・・

もしかすると500Mは軽く超えている??(大梯団が3つ)

実は歩く距離は、マーチングフェスティバルの2.3Kmよりも長い(苦笑)

私は、プラカード持ちで参加しました。

やってみてわかったことが一つ!?

プラカードの歩く速度(間隔)って難しい!?(一人ぼっちならかなり大変!!!)

この日・・・全コースを気合を込めて歩いて地域の声援設けて・・・

いろいろな人の気持ち(立場)も分かりました。

何事も経験・・・体感って大事ですね。

業務連絡・・・開会式の時にマーチングフェスティバルの参加お礼が言えました。(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121022 マーチングフェスティバルのパレード・・・こんな様子でした。貴重な画像集??

2012-10-22 06:01:19 | 高崎マーチングフェスティバル

貧乏は、一生を

 決定する不幸ではない

 

不足の環境でこそ、人格は磨かれる。

清濁を見抜く力も、世の中に役立つ才能も、

むしろ清貧の中でまっすぐに育つ。

 

雲一つない青空・・・

見事な秋晴れの空を見ていると・・・

この今日の言葉・・・って

“こころ”にしみいってきますね・・・

 

第23回高崎マーチングフェスティバル♪

大盛況の元・・・

音楽のある街・高崎♪を実現して!?

もてなし広場(市役所跡地=もうこんな説明もいらない?)

音楽センター脇を通り

シンフォニロードのスタート地点に立ち

15Mのエアーアーチの下をくぐって・・・

城南球場までの2KM以上の道のりを歩いて行きました。

 

沿道には・・・

そのゴールの瞬間まで人が途切れることがなく・・・

演奏する子どもや大人たちに大きな拍手と熱い眼差しを送って!!

暑くて熱い中で・・・

子どもたちは、見事に完走?(完奏?完歩?)しました。

一度あの大声援の中でのパレードを経験するとやみつき?になる??

特に保護者の方が我が子のそんな様子を見るともう熱狂的な?信者に??

・・・という話を聞きました。(笑)

 

今年もパレードのスタート地点で・・・

ちょっと違った立場での関わりでした。

全部の梯団のお見送りができました。

最初の一歩の瞬間に立ち会うことができました。(^-^)

参加者もスタッフも何より沿道の皆さん・・・お疲れ様でした。!!!

 

PS パレードの写真を撮る余裕がほとんどなく(苦笑)

大梯団の場合は、ちょっとだけ時間が取れるので撮影ができました。

最初の画像は、TTLのファンファーレの様子です。

しかしそれにしても雲一つない青空・・・見事でした。(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする