goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20121021 高崎マーチングフェスティバル・・・ボランティア説明会がこんな賑わい?

2012-10-21 05:24:37 | 高崎マーチングフェスティバル

未来を信じているから、

 生きる気力が湧いてくる

 

<できる>と思うから、やる気になる。

<やろう>という決意が周囲に伝わり、

成功を信じる行動が、運命をひらく。

 

 

昨日のセミナー・・・

『やる気をださせる子どもとの接し方!』まさにビンゴでしたね。

能動的に動く・・・

そのポイントも◎でした。後日、ちゃんと掲載させていただきますね(^-^)

 

さて・・・今日は、第23回高崎マーチングフェスティバル・・・

パレード及びフィールドドリルの日です。

昨日は園児たちの演技・・・

音楽のある街・KATAOKA♪で登場した石原第一保育園さんも登場しました。

今日は・・・片岡小金管カラーガードクラブ、そして農大二高吹奏楽部も登場します。

パレード&フィールドドリルの両方共登場します。

 

音楽のある街・KATAOKA♪は地域活性化バージョンでした。

今日は、音楽のある街・高崎♪・・・

旧市内の街の中をまさに音楽一色に染め上げていきます。

沿道には、数千?万?の方が詰めかけて・・・・

城南球場だけでも数千ですから・・・万単位になりますね(^-^)

 

スタッフは、ボランティアがほとんど・・・

そのボランティアの中にはPTAのボランティアの方々も・・・

多くの小学校(中学校)が出場するこの大会・・・

この手の大会でこれだけ多くの児童・生徒が出場する形式は珍しいとのことです。

それがこの大会の特色でもある!!

音楽のある街・高崎♪づくりの一環である!って言える部分??でもある。

そこに出場する学校のPTAにもボランティアスタッフとして協力を頂いています。

最近は、出場していない学校のPTAからもボランティアスタッフが参加中!?

本当の意味でのボランティア・・・思いってこんな関わりからなのかなぁって(^-^)

 

PS 10月21日の5時半前にUpしたはずなのに・・・

慌てた?ので掲載が出来ていませんでした。5時24分27秒でしたね。

そのまま掲載させていただきます・・・

しかし。通常のセミナーだってこの会場をこんな感じに埋めたら大盛況です。(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121020 マーチングフェスティバル&手島ワールド&農大二高二高祭!?もりもり盛り沢山な一日

2012-10-20 22:36:58 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

合わないのは

合わそうとしないから

 

いくら待っても、相手は変わらない。

意地を張らず、自ら変わることで、

思いがけず事情は好転する。

 

 

自ら・・・

なるほど・・・

 

今日は、盛り沢山な一日でした。

6時30分・・・城南球場前集合!?(FBにUPしました。)

高崎マーチングフェスティバル♪

キッズ部門の開催・・・行ってきました。(^-^)

 

その後・・・

PTAの関係で・・・

近隣校の三校合同セミナーへ行ってきました。

講師の方は、この方・・・

110222 手島ワールド体験記・・・・PTAセミナーの実戦の一つの形

手島先生・・・新しい手島マジックを披露!?

今日の画像は、その様子です。

あっという間の時間で・・・

参加された皆さんが口々に◎でした!!!って

外さないセミナーの鉄板の一つだと思います。(^-^)

 

さらに・・・農大二高の二高祭!!

これは二年に一度の文化祭!?

ものすごい盛り上がりを見せていました。

 

そして、最後は、懇親会(笑)

ALSOK女子儀仗隊ビバーチェの皆さんと・・・

これも物凄い盛り上がりで(笑)

今年の3月で解散となってしまうのでまさに最後の晩餐でした。(T_T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121019 TEAM“Aみ―GO!”の研究大会報告書完成!? この会場が・・・

2012-10-19 06:57:50 | 高校の保護者会

地球に対する人間のみちは

確かにある

 

総ての生命を育んでくれる母なる星の、

無惨な破壊が進んでいる。

報恩の行動が、世界人類に求められている。

 

報恩の行動・・・

世界人類っていうことは、みんなに!ですね。(^-^)

 

さて・・・

過日のTEAM“Aみ―GO!”の研究大会・・・

報告書がまとまりました。

元々の議事録がA4で5ページ・・・

アンケートの集計が同じくA4で5ページ・・・

当日の写真は、400枚以上・・・

それを報告書にまとめる!?

 

報告書は、A4で4ページ以内という制約が・・・

さて・・・

どうしたものか??

画像の加工やらなんやら悪戦苦闘!?(苦笑)

やっと完成しました。

A4、4ページ目一杯使って・・・

カラーの報告書が完成しました。

 

みなさんに配布されるものは白黒になってしまうので・・・

ここに掲載されるのは幻のカラー原稿です。(笑)

・・・と書いたモノの・・・

画像はUPするのにはモザイクが必要だし(苦笑)

実名だらけだし・・・ブログには掲載できないって判明(苦笑)2

先生からの宿題?(私たちへの課題?)・・・

黙って子どもの話を聞く(その際に相槌を打ちながら)・・・3分間黙って!!

あれ?お母さん今日はなんか変??って言葉が子どもから出たらしめたモノ!?(笑)

つづきますね・・・・

 

PS 熱気に包まれた会場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121018 市P連家庭教育委員会(どらちゃん率いる)セミナーへ行ってきました。満席(^-^)

2012-10-18 06:22:08 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)

不平等だと思うところに

大きい平等がある

 

妬まれながら他人を羨んだりする。

不自由、不平等は、狭い視野で見た錯覚。

人生は機会均等、宇宙は公平である。

 

いろいろな学び・・・

いろいろな出逢い・・・

機会は、いろいろな形であり・・・

その機会を活かすかどうかが?

その機会を活かせるかどうか??がポイント!?

 

10月17日(水)・・・

青柳監督のお話を再び伺う機会がありました。

ちなみにいろいろな機会ってこんな感じで・・・

20120716 ここ数か月を振り返るといろいろな出逢いがありました。(*^_^*)

(7月までの1年間?の関わったセミナー等のUPできたモノへつながります。)

 

今回は、市P連主催

市P連HP・・・http://www.takasaki-pta-net.com/

探す目的があって探す・・・

便利な世の中になりましたね。キーボードにキーワードを打つだけで(笑)

ただ、その分その情報収集者のアンテナに届く?HITする?

そんな仕掛け?そんな情報提供を求められていますが・・・

 

『親力の向上~子どもたちの可能性を引き出す魔法のセミナー』と題して・・・

いくつかのキーワードが“こころ”に残りました。

ちょっとイレギュラーですが 心技体→これが体・心・技!という順

まずは体力がないことには、何もできない!

3食をしっかり食べる!規則正しい生活をおくり練習でバテない?体力を

その体力がなければ部活動をやっていて疲れて授業中に寝てしまうという結果も

文武両道という前提には、それを実践できる体力がまず最初という風に感じました。

 

今日の言葉・・・まずは自身の“こころ”から!?  この報告・・つづく?かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121017 PTA役員携帯連絡網・・・実はそれが地域の力!?へ・・・

2012-10-17 06:37:18 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

人のせいだと思っている間は

道は開けない

 

人を責めても、事はこじれるばかり。

実は自分の心の反映、とわかれば

そこが問題解決の糸口となる。

 

もう1度・・・・

人のせいだと思っている間は

道は開けない

 

人を責めても、事はこじれるばかり。

実は自分の心の反映、とわかれば

そこが問題解決の糸口となる。

 

これが全てですね。“実は自分の心の反映”何事も自分自身の“こころ”次第!?

 

さて、悲しい(嬉しくない・・・)お知らせ

昨日この様なメールが小学校から配信されました。

『 本日10月16日(火)午前4時30分頃、市内貝沢町のコンビニエンスストアで強盗事件が発生しました。詳細については不明ですが、犯人は逃走している模様です。

 学校では、子どもたちにまとまって下校するよう指導をしますが、ご家庭でも、下校後は絶対に一人で外出しないよう、ご指導をお願いします。』

 

そしてPTA本部からこの様なメールが配信されました。

『2010-2012本部役員&学年役員の皆様へ こんにちは!「今朝、貝沢町のデイリーストアで強盗事件が発生。犯人逃走中!」と、先程、K小より連絡がありました。詳しいことは不明です。距離的なものや時間の経過もありますが、念のために、ご注意ください。

これから、子どもたちは下校時間を迎えます。できる範囲で構いませんので、玄関先や交差点などでの見守り隊をお願いいたします。どうぞ、よろしくお願いいたします!』

 

不審者情報もここのところ多く・・・こんな事件もあると日本の安全神話は??って

PTA?ってという部分のひとつの回答?・・その役員の携帯連絡網がこんな場面で

むしろこういう事態でその繋がりや連携が地域の力として発揮できる!

そのきっかけつくり?としての根っこの器としての活動拠点であれば◎なのかな・・と

特に、このようなケースの時に感じました・・・地域の子は地域で育てる(見守る!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする