東京・自由が丘のパーソナルカラー、カラーセラピー、ビジネスセンスアップ、
話し方教室、Primula(プリムラ)代表、コンサルタント・講師の松原香織です。
選手一人ひとりの頑張りに毎年感動する箱根駅伝。
アナウンサーが実況している時に、
選手の動向とともに、
学校の襷の色の名前がしばしば出ます。
紹介される色の名前に、青系の名前が数種類。
ここでは、その色の違いを覚えていただきましょう!!
こちらは、鉄紺 東洋大学
振り返れば、柏原選手や設楽兄弟などの活躍、
優勝へ導いた酒井監督のイケメン度も話題に。
プルシャンブルー 山梨学院大学
外国人選手の起用でかつて話題になった箱根の常連校。
個性ある監督。
紫紺 明治大学
大学のイメージカラーとしては有名。
ラグビーで「紫紺のジャージ」というフレーズを聞き、
を覚えた方も多いのでは?
神奈川大学のプラウドブルー
(似た色として青をあげました)
神奈川大学=プラウドブルー
これは箱根駅伝2連覇にちなんで名づけられそう。
ユニバーシティーカラーは紫紺色だそうです。
紺、青といっても幅があり、こうして比べると違いますね。
実際は生地なので質感もあり、
こちらで載せた色とはまたちょっと違った印象だと感じます。
今日も、寒い中頑張る選手、選手を支えるスタッフや応援の皆さんを応援しています。
頑張れ!!!
※色のあれこれ、コミュニケーション力向上は
ビジネスセンスアップのPrimulaへ
様々な講座をご用意しています!
http://primula-color.com/
東京・自由が丘