和州独案内あるいは野菜大全

第一回奈良観光ソムリエであり、野菜のソムリエ(笑)でもある者の備忘録のようなもの。文章力をつける為の練習帳に

ハウスの作り方というかビニルの張り方 

2010年02月27日 | ハウス造り
  


 ここで言うハウスとはアーチパイプハウスの事で、曲げた亜鉛メッキパイプを地面に挿し込んで棟部で繋ぎ合わせたものです。25ミリ径が標準で、22ミリが限界、それ以下は細すぎて意味が無い。25ミリ以上になると値段が跳ね上がるので25ミリが一般的です。
 パイプハウスが柔構造か剛構造かと問われれば間違いなく柔構造の代表でしょう。試しにハウスのサイドを手で少し揺らしてみれば、ハウス全体が波打つ事からも解るように、アーチパイプと直管パイプを鋼線や接合金物で接続しているだけの極めて単純な構造をしています。少し考えれば、こんな構造で内部の大空間を維持している事に根本的に無理があるという事は、構造の専門家でなくとも気付くはずですが、慣れというのか費用対効果からなのか、これが当たり前と言う感覚が勝っているのが現状でしょう。そこでアーチパイプに合わせて筋交いを入れるのですが、これは最低限行なうべき補強であり、これだけでは到底強風には耐えられません。
 
 それは置いて、ビニルの張り方です。自分ではすっかりビニル張りはマスターしたと思っていましたがおごっていた様で、今回は少々肝を冷やしました。基本的に一人で張るのでいつも緊張するものですが、どうしたら上手く張れるか考えたものの詰めが甘かったようです。
 天井のアーチ部分のみの張り替えは、ビニルが軽くて安く付くので良いのですが、風の吹き込みとあおりをモロに受ける危険さを孕んでいる事をもう少し考えるべきでした。本来は日中に張らずに、朝凪夕凪に向けて張り始めるのが普通なのですが、冬のビニル張りということもあって、ビニルを成るべく温めて伸ばす必要があったので昼間に張り始めたため、やはり風が出て途中で挫けそうになりました。

 棟部にビニルを伸ばし広げていくため、ずり落ち防止の直管を刺しておく。
  
 
 このソリ(修羅)が上手く使えるかで頭がいっぱいだったと言い訳しておきます。
  

 ハウスの真ん中辺りで棟上にビニルを上げ、このソリに端を巻きつけて引っ張ると力もいらずスムースにビニルが展開してくれ、これは想像以上に上手くいった。
  

 この時点でハウスバンドをアーチに渡しておけば良かったのと、長辺の端四点を先に仮止めするべきでした。ビニルを展開していくと途中から風にあおられヤバイ感じでしたが、もう後戻りできないのでなんとか密閉して室温を上げてビニルを膨張させながら、仮止めを繰り返して弛みを無くしていく、何とも地道な方法しかありませんでした。
  

 妻部のビニルは先に別張りするとして、サイドと天部が一枚物の場合はこのやり方でもいいのかもしれませんが、天部だけの張り方は別の方法、サイドの肩から展開する方法で張るべきだと痛感しました。そのための金具をまた作らないといけないか。

 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。