Potter's Diary

私の生活諸々と陶芸作品の紹介(ヒューストンより)

モーツァルトの街、ザルツブルグ

2017-12-17 | 旅行

ローマの帰り、ザルツブルグに寄りました。ザルツブルグは小さなとても綺麗な街で、モーツァルトが生まれた街、音楽の街です。そしてサウンドオブミュージックの街です。

 
泊まったホテルはHotel Sacher Salzburg。部屋に入るとテーブルの上に美味しそうなチョコレートケーキと飲み物が用意されていました。お腹が空いていたので写真も撮らずに食べてしまってから気がつきました。このケーキが「ザッハートルテ」であることに_。そうなのです。私の大好きなチョコレートケーキの元祖、ザッハートルテ、それはこのホテル(ウィーンにもありますが_)が発祥の地だったのです。知りませんでした。 ザッハートルテは朝食のバッフェにも他のケーキと一緒に出てきます。他のケーキも美味しかったです。お土産に買って帰る事もできます。


ホテルのカフェの壁にあったカラヤンの肖像画


ホテルの隣の建物はカラヤンの生家。父親が外科医だったというその家はかなり立派な建物で、裏庭に指揮をしているカラヤンの像がありました。この街で生まれて育ったっていうことが、彼の人生にどんな風に影響したのかなぁ。やっぱり影響は大きいはず。


ホテルを出て、裏に流れるSalzacg川を渡ると旧市街のGetreidegasse。色々なお店がびっしりと並んでいて、ウィンドウショッピングが楽しい街です。それぞれのお店の上にぶら下がっている看板が可愛い!


通りを抜けると建物に囲まれた広場に出ます。その建物の一つがモーツァルトの生家。正面は広場の裏側になります。


モーツァルトの生家。なかなか立派な建物です。中は撮影禁止だったので、残念ながら写真がありません。でもずーっと遠い昔のヒトだと思っていたのに、こうして生まれた家、生活の様子などをみると、ベートーベンの家に行った時もそうだったけど、妙に身近に感じるのです。確かに天才で、17歳までここに住んで、それでもすでにいろいろな曲を何曲か作曲したらしいけど_。ここで同じように息をして、食事をして、この家の中を歩き回っていたんだなぁ、なんて_。

ミラベル宮殿(大司教の愛人のためにつくられた宮殿なのだとか…)
広大な庭園を持つ宮殿です。サウンドオブミュージックにはここでの場面が いくつも出てきます。とても美しい庭でした。


ペガサスの泉とミラベル宮殿


ペガサスの泉ーサウンドオブミュージックの中で子供達がこの周りをぐるぐる回ります。
下は子供達がこの中をくぐるシーンあります。 

この宮殿内で夜コンサートがあるというので行って見ました。


この日はモーツァルト、シューベルト、ハイドンの曲が演奏されました。この室内楽のオーボエ奏者は日本人の女性で、なかなか良い音を出していました。

ザルツカンマーグートを回るツアーに行きました。ここはサウンドオブミュージックの舞台になったところが数多くあります。
とにかくどこを見ても美しく、ただただため息をつきながら写真を撮っていました。そんなわけで、どこがどこだかよくわかりません。それでも美しい… 


ヴォルフガング湖は船で渡りました。

建物と花の色合いがとても美しい。こんな風にいつも花を家に飾っていたいものです。

 


ヴォルフガング湖のそばの市庁舎とその前に立つ幼いモーツァルトがバイオリンを弾く像


サウンドオブミュージックで結婚式に使われた教会。マリアがなが〜いベールと共にここを通って行くシーンは今でもあの曲と一緒にしっかりとよみがえってきます。

 
これがあの「Sixteen going on Seventeen」や「Something Good」が歌われたガゼボです。最初の場所から移転しているそうですが_。

そして最後の夜はオペラ「ホフマン物語」です。ホテルに到着した夜、すぐそばのオペラハウスで「ホフマン物語」の広告が出ていたので、すぐにインターネットでチケットを探して席を取りました。とは言ってもドイツ語だけのウェブサイトだったので、フロントの方にお手伝いいただきました。夜遅くにお世話になりました。

 


久しぶりに見たホフマン物語。なかなか斬新で面白かったです。やっぱりいい曲です。

ずーっと憧れていたザルツブルグ。たった3日間で、おまけに1日は雨でしたが、それでもとても美しく、室内楽のコンサート、オペラと二つも飛び入りのイベントが入り、いろいろな意味で内容の濃い旅になりました。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿