goo blog サービス終了のお知らせ 

迷彩のブログ Ⅲ

北海道在住の田舎暮らしです。日々の出来事や趣味のポン付けLEDバルブ等について、不定期に書いていきます。

吹雪に負けない?LEDバルブ、通称「変なの。」検証結果が出ました。

2017-11-17 10:08:00 | LED

​昨日はほぼ一日雪模様でした・・・雪国なので見慣れた景色ではあるんですが、やっぱり毎度感慨深いものがあります

今回はコレのテスト記録です。

日付で判るように、今年の春に購入してあったバルブですが、それまで使っていたG7(過去記事)の方が若干カットオフラインや全体のバランスがよくて仕舞ったままになっていました。

ただし、そのまま使わないと言う訳ではなく、冬になったらテストしてみようと、ずっと今まで待っていました。

と言うのも、このバルブはもしかしたら今までのLEDの常識を覆す可能性を秘めた特殊な構造をしているんです

他のポン付けLEDバルブと根本的に違う部分…放熱サイクルがランプユニットの中で完了してしまうと言う点。
なので従来のLEDライトでは不可能だったライト前面の着雪・着氷を溶かすことが出来るかも知れないという噂が某巨大掲示板では早い段階から囁かれていました。
写真で言うとH4特有の台座の前に放熱ファンや放熱フィンがある構造なので、発生した熱の大部分が灯体の中に放出されます。
更にファンの起こした冷却風は前方に向かって吹き付けますから、ライトのレンズ付近がほんのり暖かくなるのは判っていました。ただし既に春を迎えていたので、実証が出来ないままになってしまい
買った人の多くが臍を噛む様な思いで日々を送ってきたというわけです。
前置きが長くなりましたが、今朝テストしたので写真を貼っておきます。
DSC01150.JPG
DSC01156.JPG
時間の経過に注目してほしいんですが、今朝の実験時は外気温-2.5℃程度で、一枚目と二枚目の写真を撮った約40分では変化がありませんでした。
霧吹き器で水を吹きかけては粉雪をぶつけるという原始的な方法で擬似着雪状態を作り出し
走行して冷風を当てて、完全に凍りつかせた後、点灯して走行~5分後では変化が現れませんでした。
朝ごはん中は点灯したまま放置(30分ほど)一応溶けましたね​
その後、これ以上時間を取れなかったので今回はこれで実験終了でしたが、あとは実地テスト?ですかね。
温まるまでにかなり時間は掛かるものの、長時間走行するのであれば有効に溶かせるだけの熱が発生するのかもしれませんね。
まだ未知数ではありますが、可能性は秘めている商品ですね。
​​​このタイプはアマゾン​で売ってますので、テストしてみたい人はお買い求めください。

ブレークスルーしたポン付けLEDバルブ P9 HB3仕様

2017-11-10 06:08:00 | LED

​​最近ご飯がおいしくて、徐々に肥ってきた迷彩です。おっさんですしね~、しょうがないね​​

さて、今回ご紹介するポン付けバルブは、一見普通の中華LEDバルブなP9ですよ。


この画像はアマゾンからの借り物です。写っているのは本体だけですが、これに15cm程のカプラー配線(小ぶりな変換器付き)がくっ付いてます。

タイトルのブレークスルーうんぬんに関しては…これね、バルブ一本で44Wほど食うんですよ!で、めちゃくちゃ明るいですよ

早速壁ドンくらべを見ていただきましょう。


まずはベーシックに左:ハロゲン 右:P9


左:結膜炎(27.5W) 右:P9


左:PIAA LEH121(23W) 右:P9


これね、某掲示板の方にも貼ったのでフレッシュな情報ではないんですが、P9自体がまだそれほど知名度も無くいったいどういった感じのモノなのかを判った範囲でだけ載せておきますね。

​​まず製造元(もしくは販売元)は​NOVSIGHTという中国の会社です。

会社の商品説明だと40wと表記があるんですが実測したら、点灯中のソケット部分で12.05vの電源で3.55A​なので43w前後ある計算になりました。

前にここで書いたPIAAのLEH121​や結膜炎が23~27Wの辺りですから、かなりずば抜けてますね。

構造が全く異なるのが主な要因だとおもいます。結膜炎&PIAAは熱伝導的に縛りの有る一枚基板であるのに対し、P9はヒートパイプです。

この方法で良い面は、素子選択の自由度が上がり、かなり高出力を掛けても素子が焼けない。

半面、一枚基板​と比すると、裏表の素子間が多少なりとも開くため、上の写真で判るようにピンボケする。


ただし、ピークのカンデラ値はそんなに差が無いように見えるので(実際乗ってても遠くも良く照らしている)P9の圧勝です。

おそらくLEDAのLA02プラスと同程度か、P9の方がビームが引き締まってる分、遠くまで良く照らすかもしれません。

消費電力だけでいえば更に上の物もあるのですが、既に発売から3年ほど経っているのと、素子が古いっていう点で良く判りません。

発光する部分の面積が大きいとLm数値は高く出来るんでしょうが、作業灯の如く前方をぼわぁ~って照らすモノにはほとんど価値を見出せません。


PIAA ファン付きプレミアムシリーズ LEH121のプレビュー

2017-11-03 10:17:00 | LED

​農家の外回りの後片付けも終わり、あとは雪が降るのを待つばかりとなり、要するに暇になったので

やっとPIAAのポン付けLEDバルブを実際に装着したので、判ったこと・感じた事を書こうかなっと。

まず装着前に外観を眺めた時に気が付いたのが、素子のズレです。


こういうのは、最近の中華製でもあまり見ないんですが…ちょっと酷いです。

バラした訳ではないので、あくまでも想像ですが基本的な設計ミスが原因でしょう

構造からいえば、下のような一枚基板を

PIAA XHP-35.JPG

ベース兼本体ボディに挟む方法を採っているので、ズレは発生しないと思うんですが、実際2本ともズレてるところを見ると、基板が収まるところの寸法が若干大きくて遊びが有るか、鋳型に誤差があって基板がズレてるのか、いずれかが原因です。

勿論、PIAAさんには一枚目の写真を送り、こうなる原因を調べた後、何らかの対策を打ってもらえるようにはしてもらったのですが、果たしてこれが保証の対象になるか否かまでは、現時点では連絡待ちの段階です。


で、装着した際の現実的な支障がどの程度なのか?昨晩札幌の繁華街に遊びに行った際、嫌と言うほど実感させられましたわ​

端的にいえばプロジェクターLoのカットオフラインより下にHiビームの中心が有る状況です。

なのでHiにすると50m位までの路面が明るく、遠方はビーム照射範囲の上端が僅かに届いているという有様。

壁ドン画像で理解してもらえそうなモノが撮れたので、それで説明させていただきます。

DSC01138.JPG

DSC01137 時計回りに0.8度回転.jpg 

※上下の写真の角度を合わせる目的で、下の写真は0.8度、時計回りに回転させております

上はプロ目Loのカットオフラインが良く判るように添付しました。

下がHiビーム照射時の状況ですが、まず判るのは左右で高さが違う点です。これは走行中だと気にならないもんなんですが

こうやって壁ドンすると、かなり顕著に出ますね。すごくかっちょわるいっす​

で、一番問題なのはLoのカットオフラインとHiビームの相対的な照射位置関係。

向かって左は多少低い程度かもしれないですが、右はほぼLoの照射範囲しか照らせていません。

原因は素子のズレです。

俄かに信じられないかもしれないですが、バルブの冷却フィン部分を上下に動かすと、微妙に照射範囲が上下する=光源のズレが照射範囲に大きく関わっている事を簡単に確かめることが可能です。

厄介なのは、このズレは根本的に修正しない限り改善の方法が無い点。

ディラーには一応問い合わせしてみたのですが、Hiのリフレクターだけ微調整効くのかどうかに関して「出来る…んじゃなかったかな?」って言ってましたが、構造的にみると、プロ目側とHi側は一緒に動く以外の調整は出来ないっぽいのであきらめムードです。

PIAAさんがまともな品と交換してくれる以外に解消法が無いという現実。


※2018/2/1追記

昨年末より、悪性リンパ腫の治療が始まり、短期入院・抗癌剤投与のため生活環境が大きく変わりました。

その為更新がままならなくなり、記事のその後を書き加えることが出来なかったんですが、

だいたいペース配分?が掴めたのでやっと追記できます。

PIAAさんより代替え品が1月の中頃届き、点灯確認後に前の商品は送り返しておりました。

病気の治療サイクルが21日周期で、自由に外を出歩けるタイミングが限られているため、

装着していたP9との交換が中々出来ず、どれぐらい変わったのか?確認できないまま来ましたが

先日


PIAAのLEDバルブ・・・かなり高性能!

2017-10-11 07:45:00 | LED

​​​北の方にある我が家の周辺には既に初雪の便りも届き始め、寒さが一層身に沁みます。

さて、今日ご紹介するLEDバルブはっ!なんと!   …国産です​ンハッ​


PIAA LEH121​ 発売開始は今年の6月ですので、既に御存知の方もいらっしゃるのでしょうか?

残念な事に、これほどLED愛に燃えている私は全くこれの存在を知りませんでした。

通常、国産品は高くて更にCREEの大玉素子を使用したイマイチパッとしない品ばかりで触手が全然のびませんでしたので、新製品のチェックも怠ってましたが、まさかこれほどの商品が出ていたと​は(絶句)

まずパッと見てだと、今までのPIAAバルブとさほど変わった感じは受けないでしょう。

売り口上を読んだだけでは、何が変わったのかピンと来ませんしね。

ただし、Youtubeの紹介動画​を観てみたら、目から鱗です!

PIAA XHP-35.JPG

上の画像はyoutube​の一場面を切り取ったものですが、まずはみんな大好き!一枚基板である事が判ります。

(参考に同じ一枚基板で良好な照射パターンだった5​つの製品を扱った過去記事→フォグユースのフィリップス​H11、5SのH4HB3H11、極最近の記事で結膜炎HB3​

更に、旧態依然​だったCREEのドーム状レンズ付き素子から、なにやら全く見た事が無いタイプの素子に変更されている事にも気が付きました。

謎素子

大雑把に言えば、国産のLEDバルブの謳い文句には虚飾が(ほとんど)無くおおよそ信用できるスペックが綴られています。

一つのバルブで3000Lmと言う事は、素子一個で1500Lm程度の性能・・と言う条件でこの素子を特定してみました。

たぶん、CREEのXHP35が見た目と性能、あとPIAAが歴代のバルブで使用してきたメーカーと言う観点からその正体でしょう。


サイズは以前から販売されている3.5mm×3.5mmの素子と全く同じフットプリントで、とてもコンパクトです。

​で、性能は・・・絶句!

XHP35 緒元.JPG

この小さなサイズで13W・1483Lmって!もうちびりそう!

ちびりそうと言えばお値段のほうもちょっと・・・大きいです。最安値で20,900円前後​

これは、ス○キノに一回通うのを止めてでも手に入れなければ・・・ということで、楽天ポイント全部ぶち込んで、注文しました。


もうスス○ノ2~3回分の爽快感・達成感に包まれております​

商品到着はたぶん明日でしょうから、明日の夕方くらいに比較壁ドン貼ることが出来そうです。

想像するに、前回の結膜炎や5Sが純正ハロゲンの照射パターンを概ね踏襲していたのに対し、このファン付プレミアは全く独特な照射パターンを成す気がします。

特にHiビームに関しては、素子の発光部分の形がそのまま投射される傾向にあるため、壁ドンしたらスクエアなパターンが拝めるかも?


※10/13追記

壁ドン比べを行いました。

左PIAA、右5S

左がPIAA 右は5S.JPG

想像していた結果とは大違いです!

5Sより潰れた配光パターン、​​ムラの無い照らし方で、とても強い光…

メーカーの言う「無駄にルーメン値を高めずロス無く路面にルーメン値を照射する本質を高めました」という意味がこういう事を指していたとは・・・ビックリです。

まだ両目ともPIAAに換えて高速とかで実際走ってみていないので、あくまで想像ですが

今まで手前の路面とか夜空を無意味に照らしていた所謂邪魔で余計な照射が完全に無くなり、

一番見たい前方の奥に狭い角度で強いビームを投射できるバルブですね。

以上でベタ​褒めパート終了、あとはチクチク粗探しパートです。

これね、ネット上では「バルブ一発が3000Lm・23W」というイメージを持つような表現が有りました。


しかし…実測値は消費電力25W(2.0A×12.5V)と誤差の範囲ですが、机上で点灯させた感じが、どうも5Sや結膜炎より暗く感じたので何気なく化粧箱を見てみたら


これは、化粧箱を実際手にとって見ない限り判らないようになってます。ファック!​

25W・1500Lmと書くか、50W・3000Lmと表記してほしいなぁ

バルブ一個で1500Lm=素子一個で750Lm程度ですね、こういう計算でいいのかな?

つまり、非常に無駄な電力を食ってることになるんかなぁ?

CREEのホームページで閲覧可能な諸元表からすると、13Wで1483Lm 電流1.05Aとあり、これは最高出力?瞬間ならこれぐらい出せますよって事と理解しております。

pdfファイルのデータシートで​​いうと次のグラフが判り易そうな気がするので貼ってみます。


大雑把にいえば、効率よく使用するための資料だと思うんですが、下のグラフに注目。

横軸が電流・縦軸が明るさですが、電流最大値が1050mAで、縦軸の240%が1483Lmと考えていいでしょう。

とするなら、PIAAのバルブでは素子一個750Lmで光らせてるので、ちょうど半分の120%です。その時の電流値は450mAってとこですかね?

つまりPIAAのバルブでの素子だけが食ってる電流は450mA×2個=約900mAと言う事になり、最大でも12W以内で収まるはずです。

ただまあ、変換ロスとかファンを駆動させる為の電力とかで20%前後と想像しているので、それを上乗せして17W位じゃ無きゃおかしい。

唯一、大食いの可能性としては、キャンセラーが内蔵してあるかも

結膜炎の29Wってのは例外です。あれは中国産の発展途上素子が載っているのが原因です。

​​5SはZES素子を6つ駆動させて22W、たぶんこの辺が基準になるのかしら?

最近のメジャーなLED素子は性能もほぼ横並びなので、まあこんなものなんでしょうかね?

PIAAはなぜか欺瞞っぽい売り方をした。

その理由は、性能面で中国製品と比べて遜色ないように見せる必要があったから?

出来ればそんな小細工しないで、堂々と売ってほしかったなぁ…せっかく勇気を振り絞って買ったのに感動が無くなってしまいました。

売り方がおかしい。いい商品なのにとても残念な気持ちしか生まれませんでした。

まあいずれは使うでしょうけど、今のところ結膜炎付けておきます。​


※10/20追記

色々と訂正事項がありますよ。

まず、使われている素子ですが、XP-L Hiという名称です。これは良くご存知のXM-L2とかなり近い性能で、一回り小さいもの、とご理解ください。

10W・1095Lm程度のごくありふれた商品です。

​確かにXHP35を、この一枚基板構成に採用しても、熱伝導​経路の細さで全開ドライブなどさせられる訳も無いのですから、

発光部の小さなXP-L Hiはちゃんと意味のある選択なんでしょう。

あと、車両一台分・2本で3000Lmという説明が、一枚目の写真の右上辺りに、黄色い字で明確に記載してありました。

関係各位におかれましては、ご迷惑をお掛けしました。


赤い目ですいません!真っ赤なLEDバルブ…通称「結膜炎」

2017-10-04 20:33:00 | LED

​稲刈り真っ最中で、山岡家にも週一しか行けません

そんな多忙な中でも、LED愛は燃えてるんですよ、赤々とメラメラと!


もうね、まっかっかですよ、ええ。

名前は?有るんでしょうか?某巨大掲示板の方では、結膜炎という愛称?で呼ばれていますね。

これはこういう事になるのを予測した人がいて、最近患った私が命名しました。

こういう事になります↓


こんな事になるとは、まったく想像してませんでした....気がついた人は凄いと思いました。山村紅葉さんみたいですね。

で、モノ自体は大変コンパクトです。

DSC01115.JPG

上から5SシリーズのHB3仕様、結膜炎、ハロゲンという並びですが、内臓式のコンバーターのおかげでちょっと気持ち悪いくらい小さいですよ。

で、毎度の簡易消費電力は29.5Wというとんでもない数値です。これははたしてエコと言えるかどうか…

まあ、ハロゲンの半分くらいですから、充分ECOってるとしておきましょう。

外見から判断できる事は、LED素子の出処がまったく判らないというね、我等LED愛好者にとって、まず大きく引っ掛かるポイントです。

これに関しては、かなり検索してもひっかかりませんでした。

でも購入に踏み切るポイントが・・大きな要因があったのです!   安かったんです!​

送料込みで2,200円切ってました。まあこれならネタで買っちゃおうか?となりますわな。

さて、値段も大変リーズナブルな結膜炎ですが、底知れぬパワーを感じますよ、まじで。

壁ドン比べです。

左が結膜炎で右が5Sですよ。


若干露出を落として、比較しやすくした図↓

DSC01112.JPG

これね、パターンは思った通りまったく同じです。理由は一枚の銅基板に素子が背中合わせで載ってるからなんです。

ほぼほぼハロゲンのフィラメントと同じ発光点というか発光線ですので。

で、注目すべき点は色温度が結構違いますよね?山村紅葉は5500K位でしょう。

収束したビームの好きな人には正にお誂えしたような商品ですが、赤目ですいません。

気になった人は、アマゾンで3300円?だったかな、未だにお手頃なお値段で購入可能ですよ。

http://amazon.co.jp/dp/B075R6P6W7​​

赤目がどうしてもいやな場合は、メッキ調スプレー(銀)てのがあるので、それをシュッと一吹きでおkかな。

そういえば、ちょっと前の記事で5Sとハロゲンの壁ドン比べやってたのを思い出したので、一応参考までに貼っておきます。


更におまけ、LEDA LA02(5000K)と5Sの比較


壁(シャッター)の色が純白だと色々比較し易いんでしょうけど、生憎ベージュで統一されてしまっている我が家の倉庫群…すいやせん。


総括

HB3仕様のHiビームにハロゲンの代わりに入れるなら、この結膜炎は良いですよ。安いのが魅力ですが、見える範囲も色温度も似通っていて明るいので、変なストレスは生まれにくいと思います。