ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

MINOLTA FLASH METER III (露光計)

2020-09-12 12:22:29 | カメラ レンズ 写真用品

 昭和54年(1979) 当時の価格は¥89,000(だったと思うが多少異なるかもしれません。書籍の詰まった段ボール箱を開けたときに訂正いたします)

 デジタルカメラの時代になって露光計の需要は減少しているかと思います。
 撮影結果がすぐ分かるので駄目だったら撮り直しすれば良いのですから。

 フラッシュ撮影。フィルムの時代はオートストロボになっても段階露光は必須でした。 
 そんな時にフラッシュメーターは頼りになる相棒でした。

 A 半球を取り外したところ sekonic の スタジオDXはセレン式でしたがこれは?ちょっと思い出せません。CdS・SPD...忘れました。
 B 表示モードスイッチ 通常撮影では F No.
 C タイム(シャッター速度)ダイヤル
 D 電源スイッチ
 E ASA感度ダイヤル
 F シンクロターミナル スピードフラッシュと繋ぐとシャッターを押さなくても発光・測定ができました。
 G 測光モードスイッチ(スライド部分/定常光・コード使用・コード無し・MULTI) / 測光釦
 H ASA感度ダイヤルロック釦
   三脚穴もありました、使うことはありませんでしたが。

 電池は当時  G13×6 で結構な価格でした。その後リチウム電池が発売になってだいぶ経済的になりました。

 閃光用と購入いたしましたが通常光も測定できました。しかしsekonicのものと比較するとかなりの大きさで日中は持ち歩くことはありませんでした。
 屋内の場合はsekonicよりも感度が良いので使用してました。


ヘッド部分はsekonicと同様に回転(270°)いたします。


使用している写真がみつかったので!。

検索しましたらなんと使用説明書がHITいたしました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。