
夕方 コンパクトデジカメを持っての散歩中です。
撮影条件が悪いのでシャープな画像は得られませんでした。
鹿?。シカと言えばシカなのですが・・・『キョン』です。
(シカ科ホエジカ属に分類されるシカの一種)
漫画『コマワリ君』を憶えている方は「八丈島のキョン!」・・・どうかな?
以下Wikipediaより。
千葉県では勝浦市にあった観光施設「行川アイランド」から逃げ出したとされ[12]、1980年代から房総半島で野生化した個体が目撃されるようになる。
気候が温暖で餌となる下草に恵まれていることもあり、個体数は年を追うごとに増えていった[13]。
そこで同県は2000年に「県イノシシ・キョン管理対策基本指針」をまとめ、防除計画の策定を進めるなど駆除に取り組んだ[14]。
ところがその後も個体数は増え続け2007年度の調査では3,400頭と推計された。
同県は2008年度にも防除計画を策定しているが駆除が進まず、2012年度に計画の練り直しを迫られている。
さらに2014年度末までの調査では推定個体数が47,000頭まで激増したため、同県は2015年度から各自治体に捕獲費の半額を上限に補助する対策強化に乗り出した。
2014年度の捕獲数は約2,200頭にとどまっている。なお、鳥獣保護法ではキョンは狩猟鳥獣に指定されていないため、2015年時点では罠を使った捕獲が中心となっている[13]。
2017年に、千葉県は野生のキョンにGPS発信機を取り付けて行動を把握し、駆除を効率化させることを計画した[15]。
2018年度には4000頭以上を駆除したが、2019年には千葉県には4万頭ほどが生息しているとされ、県境でも目撃されるなど他の地区への拡大も懸念されている[12]。
ぽせいどんさんとにらめっこして、キョトンとしてるようです。
以前、テレビで、キョンの個体数が急増して問題になっていると見たことがあります。
我が町では、今年ツキノワグマの目撃情報が2件ほど防災無線で流されました。