駅のプラットフォームにエントリーをするための踏切を作るには
何処かの踏切を減らせとJRから言われたとされてます。

真偽のほどは判りませんがとにかくそういう話が飛び交ってます。
その候補にあげられた踏切が枠線の部分です。(⇐上下線⇒・手前が単線の時代からある現下り線です)

久しぶりに現地を視に行きました。随分と変わってました。
手前の下り線(戦前からありました)の下にトンネルが作られてました。
かってはこの線路の上に踏切がありました。

トンネルを進むと上下線の間に出ました。
上り線を跨いで先へ進む、なんとも不可解な状態と化してました。
この踏切を無くして線路をまたいでの現在の通行をできなくするのが条件???。
線路の下を潜る通路を上り線の向こう側まで何故延長しなかったのでしょうか???。

複線化計画で造られた新たなトンネルです。

戦前からある旧トンネルです。今でも使われてます。
線路の上には立てませんのでギリギリまでカメラを突き出して撮影。
矢印の部分がトンネルの出口(下り線なので)
レンガ造りですので色合いでその存在が何とか分かるかと思います。
御宿駅に何が何でもエレベーターを - ぽせいどんの今日の一枚 +
10年くらい前(それ以前?)からエレベーターをとの声がありました。JRのエレベーター設置基準は乗降客3,000人以上が目安だそうです。現在の利用客は700人ほどらしいです。...
goo blog
御宿駅に何が何でもエレベーターを その2 - ぽせいどんの今日の一枚 +
『エレベーターが駄目なら昔に戻せば良い』しかし、この案はすんなりとは通りませんでした。線路を渡ると言うことは踏切を新たに作ると言うことです。JRはこれをしたがら...
goo blog
御宿駅に何が何でもエレベーターを その3 - ぽせいどんの今日の一枚 +
千葉県の路線図です。南房総は複線化は殆どされてません。乗降客が大幅に減少そしてその傾向はさらに加速しております。最近の御宿駅の乗降客数は平均400名ほどだそうです。...
goo blog
御宿駅に何が何でもエレベーターを その4 - ぽせいどんの今日の一枚 +
エレベータ施設は潰えたのでタイトルを変えるべきかと思いましたがこのままで続行です。ホーム手前の線路を残したまま踏切を増設しない方法です。改札口側に階段(必要に応...
goo blog
つ づ く