昨日の続きです。
ホラガイの体長は20cmほど。
この付近で撮れるものにしては大きい方です。
ホラガイをウニと一緒にバケツに入れて置いたら
狙っているようでした。
(沖縄ではびこっているオニヒトデの天敵はホラガイだそうです)
撮影後、両方とも海に帰しました。
どちらも食用にはなるのですが...。
※ホラガイは内蔵に毒のあるものがおります。
. . . 本文を読む
海水浴をいたしました。
海水浴場には行かずに磯に行きました。
水中眼鏡を持って行きました。
多少濁ってはいたけど綺麗な魚が泳いでいました。
ウニを見つけました。
ホラ貝も見つけました。
小学校の絵日記風に書いてみました。 . . . 本文を読む
イトトンボは高速で飛び回ることはないので
目を離さなければ撮影チャンスはけっこうあります。
これは150mmの撮影です。
近寄れればもっと短焦点の玉を使用した方がいい結果がでそうです。 . . . 本文を読む
鵜だと思って撮っていました。
(実際海の上には鵜がおりました)
拡大するとシルエットが鷺と一緒。
これは黒いクロサギでしょうね。
変な書き方ですがどうも黒くないクロサギというものもいるそうです。 . . . 本文を読む
この季節波打ち際にはたくさんの鴎が波打ち際に身を寄せ合っています。
水温もかなり下がっているので波の上では身体が冷えるのでしょうね。
近寄って行くとそわそわと犇めきあってその後いっせいに飛び立ちます。
数分でまたほぼ同じところに降りてきます。
シャッターチャンスは何度でも訪れます。 . . . 本文を読む
昨年のいま頃は白鳥を追いかけていました。
今年は暖冬です。
白鳥はまったく姿を見せません。
もっとも私の住む近くで白鳥を視たのは昨年が生まれて初めてでした。
いないのがあたりまえなのですが。
シラサギも色は一緒だ。 . . . 本文を読む
ここのところパノラマ製作のためワイドレンズばかりを使用していました。
「たまには長玉も使わないと」と300mm1本のみで陽の落ちかけた海へ。
海岸にこの鳥が群れ出すと房総も冬です。 . . . 本文を読む