水戸歴史に学ぶ会

水戸を中心に茨城県内外の史跡及び歴史事象を訪ね、調べた結果を講演会や文章にしています。ときには史跡の整備もしています。

嗚呼、天狗党田中愿蔵隊の顛末

2021-10-20 09:45:28 | 日記

 秋期講座Ⅰの2回目の講演会「嗚呼、天狗党田中愿蔵隊の顛末」が10月17日(日)、那珂市ふれあいセンターごだいで開催されました。強く風にあおられる大雨の中、80名の来場者でした。

 水戸周辺の皆さまの「水戸天狗党」への関心の大きさと講師の飯村先生の田中愿蔵への誤解を解こうとする情熱の深さを、改めて実感させられました。
 飯村先生が題された「嗚呼」に込められた天狗党および愿蔵への思慕は格別なものがあるようです。参加者一同、映像と内容及び臨場感あふれる語りにすっかり
魅せられた90分でした。

以下に、講演の概要を示しておきます。

 田中愿蔵は側医師猿田玄碩の五男に生まれ、水戸藩の原忠寧の青莪塾に学び、藩医師田中通碩の養子となる。さらに弘道館や江戸の聖堂において安井息軒に学び、
秀才を以て19歳にして水戸藩の郷校時雍館の館長に抜擢される。

 文久3年(1863)、孝明天皇に攘夷の証として横浜港を閉じることを奏上するため将軍家茂が上洛する。それに随従する水戸藩主慶篤に従い、田中愿蔵も藤田
小四郎らと上京する。愿蔵は、攘夷運動の嵐の中で、「尊王攘夷」の決意を固めるが、この時、討幕論者の藤本鉄石(天誅組)らとの接触もあってか、単なる攘夷
ではなく「討幕」への決意も持ったようである。元治元年(1864)3月、藤田小四郎・田中愿蔵らが朝廷や前水戸藩主斉昭の意向に応えようと攘夷の旗をあげた。
藤田小四郎は、水戸藩の藩是である「尊王敬幕」で「討幕」ではない。二人の考えには、最初から大きな違いがあった。

 筑波勢は、資金集めなどで火付け・強盗的な行動があったと非難されるが、田中愿蔵隊はその下手人とされて
しまった。田中隊は、実際には行っていない。考えや行動が異なるとして藤田小四郎隊が愿蔵を除名し、行動へ
の非難を愿蔵隊に向けてしまったのである。

 別動隊となった田中愿蔵隊は、水戸藩諸生派・幕府軍に追われ、最後に八溝山中に逃れ、遂に棚倉藩に捕縛さ
れた。一行の面々は、八溝山の幾筋かの道を下って逃れたが、それぞれ最後は捕縛されてほとんどは処刑の身と
なった。

 愿蔵は、七日ほど獄中に入れられ尋問を受けたが、堂々とした態度・姿勢に村内にも惹かれる者も出てきた。
近くで接していた首切り人桜井半兵衛もその一人で、なかなか斬首に及ぶことができず、七度も逡巡しながら、
最後に愿蔵に促されてのことであった(21歳)。愿蔵処刑の場は、塙村下河原の刑場であり、首は水戸へ運ば
れ、胴体は近くの安楽寺に埋葬された。

  辞世は「古里の風のたよりをきかぬ間は わが身ひとりのやみぞかなしき」

 『東白川郡誌』は「愿蔵、死、処を得ず、名空しく没すと雖も、志、遥かに名顕はるる者に勝る」と称えている。

 慶応元年(1865)5月、桜井半兵衛によって「南無妙法蓮華経」の供養碑が建てられた(現在は塙町の道の駅「天領」の「傍らに移されている)。安楽寺の 墓所には、今でも、地元民は自分の家の墓参りの際には、線香や供花を残して添えて帰るとのことである。

 参加者の一人は「この田中愿蔵や藤田小四郎らの旗揚げの時点で、幕府はすでに外国との交流を持ち、留学生も派遣している。攘夷は何の為であったのか。討幕後はどうしようとしたのか。また、田中愿蔵が討幕を考えていたのなら、敬幕の藤田小四郎となぜ組んだのだろうかなど大きな疑問も残るが。」と話していました。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 根本徳子と矯風会活動 | トップ | 太平記の里を訪ねて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事