水戸歴史に学ぶ会

水戸を中心に茨城県内外の史跡及び歴史事象を訪ね、調べた結果を講演会や文章にしています。ときには史跡の整備もしています。

鎌倉御家人八田知家と宍戸藩主松平頼徳を偲ぶ

2024-03-30 20:31:55 | 日記

3月27日(水)、前日の暴風雨は去って一面青空の快晴。好天に恵まれての移動教室は「鎌倉御家人八田知家と宍戸藩主松平頼徳を偲ぶ」。参加者は42名。八田氏から出た宍戸氏を含む宍戸家の墓所、天狗・諸生の争乱の悲劇の藩主頼徳公の供養碑を参拝する旅、歴史の継承の偉大さと歴史の非情さを認識し、今後の生き方、理不尽さへの対応などを考えた一日でした。

養福寺(天台宗)の宍戸藩主松平頼徳公の供養塔「精忠大節」を参拝
水戸藩内の天狗派、諸正派の抗争を調停するために、藩主慶篤の命を受けて水戸へ下向した頼徳公は、家老市川三左衛門らの入城拒否にあい、やむなく那珂湊に避難、やがて戦闘を展開するに至り、幕府追討軍とも抗戦となってしまいます。頼徳は、その責任を負って切腹させられました。市川らの難癖をつけた入城拒否は、藩主の命令に背いた謀反行為のなにものでもなく、水戸藩の主従関係は崩壊していたといえます。頼徳公の辞世「思ひきや 野田の案山子の竹の弓 引きも果たさで朽ち果てんとは」は、無念さを訴えています。

供養碑は廃藩後の明治5年、有志によって建立されました。
ただ、養福寺と宍戸松平家との関係は明らかでなく、なぜ養福寺に建立されたかも定かではないとされていますが、営々と供養を勤められていることに感謝しました。

 

唯心寺(浄土真宗)の開基は八田知家の3男唯心坊、宍戸氏の後裔に当たる宍戸御住職のご案内を受けました。
さらに総代であり郷土史家の南秀利様による宍戸氏および宍戸松平氏に関する明解なる歴史講話を拝聴しました。ご準備いただいた豊富な史料には感謝この上ないことでした。
親鸞の関係から北陸からの真宗門徒を受け入れて新田開発に努めた入百姓政策も進められました。
唯心寺も戦災に遭っていますが、東京から受け入れた学童疎開児童は難を逃れたそうです。
この寺からも深い歴史を実感させられました。

八田知家および宍戸家の墓
中世の時代を象徴する重量感のある大きな五輪塔に、鎌倉御家人の威風を感じました。
周辺に整理された累代宍戸家の五輪塔も、連綿と続いてきた武家の世界の気風が漂っていました。
宍戸家は、藤原氏の流れを受けた八田氏から分かれた家で、同流の小田氏と共に中世関東の雄者でした。
一派は、安芸広島の宍戸氏や関東の茂木氏などに広がり、今日でも健在を誇っています。

 

宍戸松平氏は、宍戸氏が支配した中世の宍戸城域に陣屋を置き、定府制で江戸に在住する藩主に代わって家老を中心とする家臣団に政治を担わせました。
この域内は周辺からすると微高地であり、周辺を囲った土塁はまちづくりのための都市計画により棄損されたが、その一部分の土塁と堀跡が残っていました。
北部の水戸線宍戸駅から城郭の中央を貫通する道路は、明治33年(1900)の明治天皇の軍事演習統監の際に新設されたものです。
本来の街道は城の西部を通っていて、表門は西域にありました。現在は、笠間市土師に移築されて茨城県指定文化財として保存されています
笠間市の文化財保護審議員を務める幾浦忠男様の案内説明を受けたことに感謝します。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戊辰戦争 ― 秋田藩横手城代と... | トップ | 紫式部 -藤原摂関家と後三条... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事